
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
海苔を巻く巻かないは関係ないようです。
石川県にある遺跡から、三角形のおにぎりの化石が発見されています。
弥生時代(紀元前5世紀~紀元後3世紀半ば)のものです。
これが、確認できる日本最古のおにぎりだそうです。
稲作が全国に広まったと同時に、日本人は米を三角に握っていたようです。
とはいえ、丸い団子状のおにぎりも同時に存在していました。
昭和53年にコンビニが三角形のおにぎりを発売し、「おにぎり=三角形」が全国区になった(というか記号化した)という話もありますが、これは全然説得力がないと思う。
もっと昔から、全国的に三角形だったので。
No.10
- 回答日時:
ごはんを握る際、片手の平を下に、もう一方を上にすると、ちょうど上の手のひらが三角形になります。
そうして自然に三角形になったのではないでしょうか。でも確かに、40年くらい前までは俵型がメーンだったように思います。
1970年代終わりに「おにぎりQ(シノブフーズ)」が登場したときは、びっくりしました。
https://www.shinobufoods.co.jp/product/oniq/

No.9
- 回答日時:
コンビニで販売しだした時。
丸型だと、転がってしまって上手く行かないし、俵形だと立てると安定しなくて倒すと見栄えがしないし存在感が無い。
その欠点を解決する為に三角にした。
No.8
- 回答日時:
俵型で海苔を蒔いた弁当をもっていったら、
からかったやつらは、
みなソフトボールのような真ん丸で、
白い部分が全く見えないほど海苔で、
真っ黒けでしたけどね。
三角形はコンビニで見かけるようになって
おにぎりって売ってるんだって知りました。
No.7
- 回答日時:
おにぎりの形が三角形が一般化したのは最近です。
絵本とかでは昔から三角おにぎりはありましたが、実際に人が握る場合、三角おにぎりは作りにくい。球形の方が作りやすいので、そちらが一般的でした。
コンビニでおにぎりを売り出すと、機械で作るので逆に球形より三角形の方が作りやすくなり、三角おにぎりが一般付きになったのです。
No.6
- 回答日時:
おにぎりは弥生時代に水稲耕作が始まると同時に、携行食として各地で作られ始めたと考えられています。
形は、当時から三角形、俵形、円形、球形など様々あったと思われます。それらの形はどれも割と握りやすいモノばかりです。
握り慣れないと三角形は難しそうに感じるかもしれませんが、ある程度握ったら、片方の手のひらを土台にして、もう片方の手のひらを、くの字に折り曲げて上から押さえつければ簡単に三角形になります。
箱に詰めて携行するには、三角のほうが隙間なく詰められますから便利です。現代のコンビニも三角おにぎりが多いのはは配送しやすいからでしょう。
No.4
- 回答日時:
まず最初に名前の「おにぎり」と「おむすび」の言い方には、明確な違いは定義されていません。
https://news.mynavi.jp/article/20201030-1440740/
https://halmek.co.jp/qa/1375#:~:text=%E3%80%8C%E …
次に、「おにぎり/おむすび」の形にには、大きく分けると次の4つになる様です。
● 丸型(円盤型)
● 三角型(山型)
● 俵型(円柱型・円筒型)
● 球型(ボール型)
https://www.google.com/search?q=%E3%81%8A%E3%81% …
● 三角形ぎ主流になったのは、次のサイトでは「徳川家康」が関係しているとの説です。
https://www.onigiri-japan.com/archives/6190
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
武田信玄が織田信長討伐できなかったのは天命でしょうか? 【 武田信玄の名言 】 負けるはずのない戦い
歴史学
-
-
4
私としては人間の文明は原始のままで止まっていた方が幸福だったのではと思っているのですが、その辺りは皆
歴史学
-
5
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
6
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
7
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
8
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
9
【NHK大河ドラマのどうする家康】の初話を見て史実とかけ離れた脚本で脚本家の古沢良太氏
歴史学
-
10
【日本史】なぜ昔の日本は遷都が多かったのですか? 奈良県に多く、奈良県は山で水害の影
歴史学
-
11
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
12
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
13
【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金
歴史学
-
14
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
-
15
【縄文時代や弥生時代のマグロ釣り】はどうしていたのでしょう? 大昔のマグロ漁は浅瀬にま
歴史学
-
16
西洋の偉人の名前にたまにある=ってなんですか? ジャン=ジャック・ルソーとか
歴史学
-
17
日本史上の〇〇の乱の中で、重要度の高いものベスト3を教えてください!
歴史学
-
18
徳川家康って別に、「鳴くまで待とう」みたいな温厚な性格じゃなかったはずですよね?
歴史学
-
19
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
20
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
明治の偉人たちと妾(めかけ)
-
5
過近代的って?
-
6
歴史上で有名な馬の名前は?
-
7
創価学会は同性婚を認めてるのか?
-
8
幅員とは?
-
9
日本で双子が忌まれるようにな...
-
10
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
11
「氷の神」について
-
12
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
13
課題の反対語
-
14
再び「太政大臣」の読みについて
-
15
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
16
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
17
世界の弓の威力について
-
18
徳川の御三家の順位
-
19
分、秒が使われるようになった...
-
20
戦国時代の「禄高100貫」と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter