dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

週4でシフトにはいるはずがなにかしら理由をつけて仕事をやすみ続けて週1.2しか入らず
店長から遠回しに雇い続けるのは難しいと言われたらしいです。
それでも週1くらいで仕事にいき
入れるっていって期待してたのに難しいならやめて欲しいと遠回しに言われ
ある日解雇されたみたいです。

それが頭にきたらしく労働基準監督に相談したらしいのですが、
そのような場合は対応してもらえるのでしょうか、?

雇ってもらった日数をいけてない場合でも店長の解雇を訴えてることはできるのでしょうか。。

相談はされたのですがこちら側としては行くはずの日数を行かないとなり
月に6日ほどだけ入ってもお店的には難しいは当然なのかなとも思い伝えはしたのですが
本人は店が頭がおかしいなど言いたい放題でこのような場合はどーなるかがネットでは調べても難しく

ちなみに1日4時間のパートです。

わかる方教えていただきたいです。
あくまで気になるだけです。
ほたっとけばいいという意見はわかってるのですがよろしくお願いします

A 回答 (3件)

基本的にはそうですね。


ただ、輩がどのように食らいついてくるかですね。
証拠となるもの(契約書や出勤簿など)を揃えて、毅然と対応していたら問題はないかと思われます。
労基も悪魔ではないので、事実確認して提起側の契約違反であることがわかれば、強行措置や指導はしてこないと思いますよ。
    • good
    • 0

雇用契約がどのようになっているかですね。


例えば、週4以上は入ることを義務付けて本人が同意して契約していたのなら問題はありません。
また、罰則事項が記載されているかも重要です。例えば、やむを得ない理由がなく欠勤した場合または弊社への不利益な被害を被る場合、注意・警告をしたにも関わらず改善が見られず不適切な行動が認められた場合は解雇処分とするなどの明記があれば尚良です。
ここで言う、不利益や不適切な行動が本件に該当するかどうかが論点にはなりそうですが。

最近は、自分の権利をやたらに主張するだけで、伴っていない人が増えてきている気がします。やるせない気持ちをお察ししますが、大事にならないことを祈りたいばかりですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

週4で契約を交わしてるみたいで
自己都合で休んでいる場合は労働は話を聞くだけで終わるって感じになるってことですかね、?

お礼日時:2023/01/18 16:23

最初に取り交わした契約内容次第だと思います 週1回か2回で 可能な書き方がしてあるのであれば 労働基準監督署も話を聞いてくれます 

質問者さんの契約内容と 同じでしょうから 確認してみてはどうでしょうか 契約書そのものがなければ どちらとも言えません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

では週4で出ると言って雇われて週1.2で可能な書き方がされてない場合は労働基準監督署は話聞くだけで終わりって感じになるってことですよね、?

お礼日時:2023/01/18 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!