プロが教えるわが家の防犯対策術!

子供の問題集の問題で親の私も分からなくて、考え方を教えてください。

1~9までの数字のカードが一枚ずつあります。
9まいから5枚を選んでかけ算の式をつくります。ただし、分数は約分はできない真分数とします。
積が一番おおきくなる式をつくりなさい。

スマホでうまく表示できないのですが、
かけられる数は帯分数で、かける数は真分数です。

おわかりになる方教えてください!

「小6の応用問題です。」の質問画像

A 回答 (7件)

帯分数の 整数部が一番大きく成れば良いので 9 。


掛け算は 大きな数を掛ければ 大きくなるので、7/8 か 5/6 のどちらか。
{9+(7/8)}x(5/6) と {9+(5/6)}x(7/8) を比べれば良い。
答は NO3 の方の 回答の通り。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔で分かりやすかったです。ありがとうございました!

お礼日時:2023/01/19 20:24

No.4です…おーぅ、小学校からやり直さねばww


「順不問で」ってのは間違いでした。
帯分数の帯は優先的に最大数の9ってのは変わらないんだけど、帯の後にくる「8分の7」か「6分の5」かでは、後者の方が値が大きくなるね。
    • good
    • 0

9*7/8×5/6じゃないでしょうか。


まず整数部分を一番大きい数にするのは当然として、分数は出来る限り1に近い値のほうが積も大きくなるのですから、分母はなるべく大きな数にした方がいいですし、分子は(真分数なのですから)分母より少ない数のうち一番大きいものにするべきです。
7/8=0.875、6/7=0.857…、5/6=0.833…と分母が下がるたびに「最も大きい真分数」の値も減っていきますから。
そして、同じ数字は1回しか使えないのですから、残りの数字で出来る最も大きい真分数2つとなると7/8と5/6となる訳です。
    • good
    • 0

問題文を正確に書き写す必要がある気がする…



いずれにしても、積を大きくするには「かけられる数もかける数も大きくする」ことになる。
よって帯分数の帯部分(=分母を1とする分子)は「9」になるだろうね。
あとは、それぞれの真分数(分子が分母より小さい分数)が大きいってことは、順不問で「8分の7」と「6分の5」になるんじゃないの?

質問の意図が理解できない状況で答えてるんで、間違ってたら勘弁ね。
    • good
    • 0

#2でおまんす。


(9と5/6)*(7/8)≒8.6 だと思うけど。

自信なし。
「小6の応用問題です。」の回答画像3
    • good
    • 1

ワシもずっと考えているが、#1氏の回答、7/1は真分数(分母>分子)ではないので、アウトだと思う。

「小6の応用問題です。」の回答画像2
    • good
    • 0

9*8/1×7/2


で合ってると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!