
No.7
- 回答日時:
No.4です…おーぅ、小学校からやり直さねばww
「順不問で」ってのは間違いでした。
帯分数の帯は優先的に最大数の9ってのは変わらないんだけど、帯の後にくる「8分の7」か「6分の5」かでは、後者の方が値が大きくなるね。
No.5
- 回答日時:
9*7/8×5/6じゃないでしょうか。
まず整数部分を一番大きい数にするのは当然として、分数は出来る限り1に近い値のほうが積も大きくなるのですから、分母はなるべく大きな数にした方がいいですし、分子は(真分数なのですから)分母より少ない数のうち一番大きいものにするべきです。
7/8=0.875、6/7=0.857…、5/6=0.833…と分母が下がるたびに「最も大きい真分数」の値も減っていきますから。
そして、同じ数字は1回しか使えないのですから、残りの数字で出来る最も大きい真分数2つとなると7/8と5/6となる訳です。
No.4
- 回答日時:
問題文を正確に書き写す必要がある気がする…
いずれにしても、積を大きくするには「かけられる数もかける数も大きくする」ことになる。
よって帯分数の帯部分(=分母を1とする分子)は「9」になるだろうね。
あとは、それぞれの真分数(分子が分母より小さい分数)が大きいってことは、順不問で「8分の7」と「6分の5」になるんじゃないの?
質問の意図が理解できない状況で答えてるんで、間違ってたら勘弁ね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 写真の問題の(4)についてですが、例えば赤のカードにおいて、他の数字は1枚ずつのままで5が2枚(他の 4 2023/07/29 03:49
- 小学校 小6算数の問題について教えてください 2 2023/08/24 10:30
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングって本来数学的な計算をする為のものではないのですか? 学校で配られたFortran90 11 2022/08/25 22:14
- 数学 数学A、確率の問題です。 nを4以上の自然数とする。数字の1からnが書かれたカードが1枚ずつ、合計n 3 2023/07/02 22:54
- 数学 数学Aについて分からない問題があります。 答えは載っているので分かりますが、 解き方がわかりません。 5 2023/02/03 18:58
- 中学校 中3の数学の問題の四季と計算の利用という分野の問題がいくつか分かりません 助けてくださいm(_ _) 2 2022/05/05 21:23
- 数学 【大至急】数学のレポートの問題なんですが分からないので是非教えていただきたいです!本当にお願いします 5 2022/07/25 06:52
- 統計学 統計検定2級の過去問について 1 2023/01/04 16:40
- 数学 【急募】共通テスト数II・Bの選択問題について質問です。 自分は確率分布は確実に取れるのでそこは確定 1 2022/12/26 17:05
- 高校 数学1 6 2022/07/02 10:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
x→∞で、limx(√(x+1)-√x)の極限...
-
算数
-
時間を分数になおす方法
-
小数を分数に直す方法
-
105分の63って約分できますか?
-
中1数学 簡単な分数の計算(マ...
-
x y ─── + ─── = y+1 x+1 ...
-
高校物理の問題で、途中式が分...
-
部分分数分解
-
質問です! 足し算の分数は、約...
-
①〜⑤までの解き方を教えてくだ...
-
数学の問題です
-
分数の分子に足し算がある場合...
-
連比の法則について
-
小数点を分数にする方法
-
六年生の算数比
-
数学の問題で 次の分数を通分し...
-
x^2/e^(x^2)のxを∞にした時の極...
-
青ラインで引いてるところは、...
-
y=πxの2乗 の式でxが、2/3の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報