A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 江戸時代のだんごはあんこと蜜では、蜜の方が値段が高かったんでしょうか?
おそらく、江戸時代には、餡をのせた団子、みたらし団子、黒蜜の団子はなかったのでしょう。
団子は、団子のままか、串刺し団子の状態というのが、江戸時代でしょう。
まんじゅうに餡は江戸時代にもあるし、餡はあったし、砂糖も出回っていたようですが、、、、
江戸時代でも後半は、庶民も砂糖を結構食べていたらしいです。
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000217.html
18世紀後半に仙台藩藩医であった工藤平助が不要な舶来品の輸入を戒めた『報国以言』によれば、当時、砂糖輸入量の3分の1が菓子の材料であり、3分の2が「下賤の食用」「小買のなめ物」すなわち貧しい人々が空腹を満たす食用となっていたという。
http://morinoizumi12.livedoor.blog/archives/2417 …
餡子にも和菓子には砂糖はよく使われます。
黒砂糖をつかったみたらし団子は大正時代にできたものらしいです。
https://mitarashi.jp/mitarashi_history
団子は菓子というよりは、握り飯のような、小腹をこさえるためのものとして求められたのかもしてません。 人の集まる場所で小商いされたのでしょう。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
羅州林について
歴史学
-
三井家とか岩崎家とか住友家とかの旧財閥家は今も株を保有して裕福な暮らしをしてるのでしょうか?
歴史学
-
16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか?
歴史学
-
4
先祖が武士の場合現在名乗っている名字と家紋について
歴史学
-
5
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
6
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
7
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
8
善は急げ 果報は寝て待て って相反する意味じゃ無いよね?
宗教学
-
9
日本は信長とか隆盛とか切腹してますが日本は神話の時代から国譲りとかで切腹してましたよね
歴史学
-
10
江戸時代の関所に詳しい方、お願いします。 葛飾柴又には「矢切の渡し」という渡し船があります。 矢切の
歴史学
-
11
中国の総人口は14.25億人で、米国アメリカの総人口3.36億人の4.2倍の人口がいて
歴史学
-
12
この世でセックスより恥ずかしいことはありますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
14
司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか?
歴史学
-
15
禄高
歴史学
-
16
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
17
【日本史の節分】日本の巻き寿司を節分に恵方を向いて食べる文化は大正時代に海苔が売れ
歴史学
-
18
水野忠邦の上知令は一部土地を幕府直轄にする程度でも反発が大きく失敗したのに、なぜ明治時代で版籍奉還に
歴史学
-
19
渡来人以外の人は、どんな人たちだったか
歴史学
-
20
兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本の正式名称
-
5
江戸時代の庶民の名前
-
6
江戸時代の1両の価値は?
-
7
●江戸時代の農家の次/三男の結...
-
8
江戸時代の薬物について
-
9
江戸時代の一週間
-
10
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
11
江戸時代の寝間着
-
12
江戸時代の初めの頃から1994年...
-
13
江戸時代の駕籠かきについて
-
14
江戸時代お寺の時刻通知の鐘に...
-
15
戦後まで江戸時代のお金使えた...
-
16
つっかい棒の玄関
-
17
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
18
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
19
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
20
「鹿」のつく歴史上の人物
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter