
図のように、南極の氷がとける仕組みは、氷床の下に温かい海水が入り込み、氷床の下部を融かし、その結果、薄くなった氷床が割れて、海に流れ出す事で生じます。ですから、氷床の下部に、温かい海水が入り込む事を阻止すれば良いのです。
私の発明では、図のように、赤いカーテンを垂らし、カーテンの上部には「浮き」を付け、カーテンの下部には「おもり」を付けて、安定させます。
そしたら、温かい海水は氷床の下部に入り込む事が出来なく成り、従って、氷床の下部が融ける事も無くなります。
南極の氷が融けたら、海面が数メートルは上昇し、大変な事に成ります。直ちに私の発明を実施するべきですよね?

No.20
- 回答日時:
> まず、南極の氷を守るという国連決議をする事ですね。
> そうして国際協力でカーテンを作って張るのです。
その前に実現可能であるという具体的な数字を示すのが先では?
あなた技術者なんですよね。夢想家ではないのですよね。
具体的な数字を示すことができないのなら、
私にはその能力がありません、と言えばいいだけの事ですけど。
No.19
- 回答日時:
で、
> 西南極って氷床の重みで大陸が1000mほど
> 沈んでいるのだけど、氷床を守ろうとしたら1000m以上
> カーテンを張るの?
はどうなった?
要はカーテンで守っているところの水深分はカーテンを
張らなければならないと思うのだけど。
で、ちょっと前に0.2m/sを無視できるといっていたけど、
垂直に当たれば1m2あたりに毎秒200kgの水が当たっているのでは?
それが無視できるくらいの張力で1000mのカーテンを引っ張っているの?
まあ、設定では垂直に当たらないのかもしれないけど、
カーテンにたわみが生じたらたわみのところにかかる水の重力で
カーテンは支えきれなくなるでしょ?
そうするとどれくらいの張力でカーテンを引っ張る設定で、
それは垂直方向にどれくらいの流れが来ても耐えられるものなの?
まず、南極の氷を守るという国連決議をする事ですね。そうして国際協力でカーテンを作って張るのです。戦争などやってる場合ではありません。
万里の長城を造るより簡単な事です。もちろん、実際に作ろうとしたら、あなたの言われるように、多くの問題が出て来るでしょうが、それらは解決不可能ではないと思います。
No.17
- 回答日時:
> 棚氷も溶けてます。
棚氷が融けたら、その影響は大きいです。この質問のタイトルで、
> 南極の氷がとけて水に成り海面が上昇するのを防ぐ方法
って書いているのだけど。棚氷が融けたら海面が上昇するの?
棚氷言うても、この南極の海底の地形を見れば、氷が海底の岩礁に支えられている所も有ります。それに大陸の近くの棚氷は大陸に乗ってます。
No.16
- 回答日時:
いくつも視点を増やすのはあまり好きではないけど。
カーテンを張る目的は南極大陸と氷床のあいだに
温かい海流が入らないようにするためだと思うのだけど、
海流が大して来ないのならそもそもカーテンを張る意味があるの?
それとカーテンを張っているところって西南極だよね。
カーテンで守っているところって氷床ではなく棚氷では?
さらにいえば西南極って氷床の重みで大陸が1000mほど
沈んでいるのだけど、氷床を守ろうとしたら1000m以上
カーテンを張るの?
No.15
- 回答日時:
> 海流の速度、秒速0.2m, 分速12m,時速0.7km
> 無視しても良い速度ですね。
空気ならともかく、そもそもこれが無視できる速度というのは
水を軽視していると思うけど、それはおいといて。
それってあなたがこれまで言っていた、カーテンに平行に流れる
海流の話でしょ?で、それがいくつになってもかかる力は
カーテンに平行だから影響はない、というのが
あなたの理論だったのでは?
聞いているのはそうではなく、凹凸その他により乱れが生じたときに
カーテンに垂直方向の力がどれくらいかかるの?
って聞いているのだけど。
No.14
- 回答日時:
> そもそも、自然界の事ですから、未知の部分が有るのです。
> 例えば、カーテンの長さにしても、海底はまっ平ではないです。
> 凸凹していて、深さも一定ではない。
そうですよ。だから、海流がカーテンに対してなぜ平行に流れるの?
って聞いているのですが。
コンクリートで周囲を固めたような運河とかなら、
人間が流れをコントロールできるでしょう。でも自然が作ったものは
いろいろなところに凹凸がある。凹凸があればその周辺の流れに
乱れが生じる。マクロでみれば流れはカーテンに平行かも
しれないけど、ミクロで見れば乱れは生じるのでしょ?
そのミクロな乱れによる影響でカーテンに負荷がかかることは
無視できるの?無視できるのであればどうしてそうなのか
数字を含めて説明してもらえませんか?エンジニアなら。
海流の速度、秒速0.2m, 分速12m,時速0.7km
無視しても良い速度ですね。
_______________
南極周極流
南極大陸の周りを取り囲むように東向きに流れる海流(環流)のことである
南極周極流は地球上で最大の海流である。典型的な流速は20 cm/s、流幅が広く、厚さが3000m以上
南極周極流によって東向きに運ばれる周極深層水は、南極沿岸域において最も高温・高塩分な水塊であるため、南極の気候を制御している。
周極深層水が南極の大陸棚に流入すると、南極の棚氷の融解を引き起こす。こうして海が供給する熱が、南極氷床の融解が進行している主な原因となっている。
地球温暖化に伴って偏西風が強化されることが予測されているが、風が強くなると周極深層水の極向き渦輸送を強化する可能性があるため、氷床融解への影響が懸念されている。
No.13
- 回答日時:
> そういう事は私がノーベル賞を貰ってから考えたら良いのですよ。
ふーん、#6で機械設計をしていたという人が逃げるんだ。
”自分は発明家だから細かいことは分からないけど夢を見せたいんだ”
ならそれでいいけど、あなたエンジニアなんだよね。
理論を基にするとこうなる、と説明するのがあなたの仕事なのに、
そこから逃げるんだね。
そもそも、自然界の事ですから、未知の部分が有るのです。例えば、カーテンの長さにしても、海底はまっ平ではないです。凸凹していて、深さも一定ではない。
ですから、そういう事も分からずに、カーテンの長さを決めようがないのですよ。現地を測定して、現場に合わせて、決めるしかないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
-
4
四捨五入について。
数学
-
5
あのこれは、間違いと
物理学
-
6
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
7
相対性理論は正しくないという人について。
物理学
-
8
光を保存する方法
その他(自然科学)
-
9
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
10
ラズパイってどういう意味ですか? なんかちょっとエロい響きですが…
物理学
-
11
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
12
中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ
物理学
-
13
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
14
マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を
物理学
-
15
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
16
超巨大な粘土に重力は発生しますか?
物理学
-
17
再会しない双子のパラドックス。
物理学
-
18
高校物理 paは大気圧の記号として使うことができますでしょうか
物理学
-
19
ブラックホールは我々からみて存在しないのではないでしょうか。
物理学
-
20
【物理】地上でのヘリコプターのホバリング
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
学園祭での氷の保存方法
-
5
『氷が溶けると何になる?』
-
6
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
7
水温と塩分濃度の関係
-
8
氷の屈折率について
-
9
弁論のまとめ方
-
10
コップが爆発の謎
-
11
どうしてジンジャーエールだけ...
-
12
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
13
たたみ、の漢字について。
-
14
コップの中の氷が解けても水位...
-
15
「さんずいへん」って3画?4画?
-
16
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
17
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
18
遠い・大きい・通りのように「...
-
19
紙パックで氷の作り方
-
20
猫氷
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
https://www.ne.jp/asahi/21st/web/crisis4.htm
未来が壊れていく…
■南極の棚氷が崩壊する■
New! <融けるペース、10年前の1.75倍に>
米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所は、08年1月23日、温暖化によって南極の氷床が融けるペースが加速しており、06年は10年前の1.75倍になっていた、と発表した。
南極最大のロス棚氷は、崩壊すれば数メートルもの海面上昇をもたらすとされているが、南極の平均気温は過去50年間に2.5度上昇しており、
「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は01年1月、南極や北極の氷の溶解により2100年までに海面が9-88センチ上昇するという予測を公表しているが、同研究所は「最新の研究成果を総合すると、予測を高めに修正する必要がありそうだ」と指摘している。
やってみなければ分かりませんよ。最初からダメだと決めつけてはいけません。
こう見えても、私は過去に機械設計の仕事をしてたんですよ。発明家では全く食っていけませんからね。
それで、機械設計の立場から考えろと言われれば、カーテンにかかる力を計算して、布製のカーテンでは持たないと分かれば、金網を垂らす事を考えます。もちろん金網だけでは海水が素通りしてしまうので、金網に布を縫い付ければ良いです。それで海水の流入を止められます。
問題なのは海流ではないです。なぜなら、海流はカーテンに平行に流れるからです。カーテンに直角にぶつかって来るなら別ですが、そうではないです。
ですから、設計で問題に成るのはカーテンの重さですね。特にカーテンを金網にした場合、その重量が最上端のフロートにかかって来るので、フロートが大きくなってしまいます。
そこでフロートの負担を下げる為、金網に縫い付ける布に浮力を持たせます。具体的には布を二重にして、その間に5mm以下のガラス玉を入れるのです。そうすればガラス玉は浮きますので、布に浮力を持たせ、最上端のフロートを小さくできます。
更に、二重にして、内部にガラス玉を持つカーテンには、断熱効果が有ります。つまり、一石二鳥です。
図のように、赤いカーテンの途中にフロートを付ける事で、カーテンがいくら長く成っても、最上部のフロートに掛かる重量は増やさずに済みます。つまり、カーテンはいくらでも長くする事が力学的に可能に成ります。
図のように、カーテン生地の中にガラス玉を入れるのが良いです。ガラス玉の中は空気が入っているので、浮力を発生します。さらに断熱効果が有ります。
ガラス玉は球体ですから、水圧で潰れる事は有りません。
ガラス玉入りカーテン
そもそも、自然界の事ですから、未知の部分が有るのです。例えば、カーテンの長さにしても、海底はまっ平ではないです。凸凹していて、深さも一定ではない。
ですから、そういう事も分からずに、カーテンの長さを決めようがないのですよ。現地を測定して、現場に合わせて、決めるしかないのです。
海流の速度、秒速0.2m, 分速12m,時速0.7km
無視しても良い速度ですね。
_______________
南極周極流
南極大陸の周りを取り囲むように東向きに流れる海流(環流)のことである
南極周極流は地球上で最大の海流である。典型的な流速は20 cm/s、流幅が広く、厚さが3000m以上
南極周極流によって東向きに運ばれる周極深層水は、南極沿岸域において最も高温・高塩分な水塊であるため、南極の気候を制御している。
周極深層水が南極の大陸棚に流入すると、南極の棚氷の融解を引き起こす。こうして海が供給する熱が、南極氷床の融解が進行している主な原因となっている。
地球温暖化に伴って偏西風が強化されることが予測されているが、風が強くなると周極深層水の極向き渦輸送を強化する可能性があるため、氷床融解への影響が懸念されている。
図のように赤い線に沿ってカーテンを張るのです。この部分は湾に成っていて、海流の影響を受けないので、海流の心配は有りません。