
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
邪馬台国が登場するのは『魏志倭人伝』ですよね。
キチンと『魏志倭人伝』をお読みください。
そこには「種禾稻紵麻蠶桑」と記述されています。
これは「稲作をしてカラムシ(麻に似た植物)を栽培し養蚕をしている」という意味です。つまり米も食い、カラムシの繊維や絹を利用して衣類やヒモ、網、漁網などを作っていたということです。
他の部分には高床式倉庫もあったと記されています。これは穀類の倉庫です。
つまり、邪馬台国には「稲作、養蚕(絹織物)、高床式倉庫」という中国の長江中下流域から始まった水稲文明の三大特徴がすべて揃っていたことを意味します。
以上は、記紀の「豊葦原之瑞穂国」という言葉と完全に一致しています。
早速の御回答ありがとうございます。
<種禾>の通り稲作をしているのですね。
<水稲文明の三大特徴がすべて揃っていた>のですね。
記紀とのつながりはあったのですね。
No.4
- 回答日時:
出てるのですけどね。
日本では米を作るのを田、他の作物を畑と書く慣わしがありますが、中国語では田も畑も同じような使われ方をするようです。で畑と書かれているものに田が含まれています。
また対馬や壱岐において”南北市糴”と書かれていますが、この最後の糴という字は『米を買う』という意味の字です。つまり米を良く食べていたことを表しています。
対馬、壱岐および松浦(末盧国)のみ、国のようすが細かく書かれていますが、これは狗邪韓国と末盧国の交易(南北市糴)の書かれた資料によるものと考えられます。奴国の記録などを見れば、梯儁の記述は非常に簡素なものであり、ろくに国の様子などを記録していないことが良く分かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
武田信玄が織田信長討伐できなかったのは天命でしょうか? 【 武田信玄の名言 】 負けるはずのない戦い
歴史学
-
-
4
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
5
16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか?
歴史学
-
6
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
7
沖田総司は何故か美男子のイメージが定着していますが、こいつは一体誰なんですかw
歴史学
-
8
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
9
昔はお城を造る時、お城が栄えるようにと人柱をたてたといいますがなぜですか?
歴史学
-
10
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
11
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
12
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
13
沖田総司ってかなり過大評価されていませんか? 池田屋事件でも、1人切った後にすぐに離脱して戦力になら
歴史学
-
14
「白米は貴重」「白米は食えなかった。」 「肉が高くて食えなかったので ホルモンだった」
歴史学
-
15
誰が中心になって韓国の両班を壊したのですか?
歴史学
-
16
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
17
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
18
【日本のおにぎり】はいつから三角形になったのでしょうか?誰がおにぎりを三角形で握りだし
歴史学
-
19
幕末 倒幕
歴史学
-
20
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
前方後円墳は大和政権の勢力に...
-
5
古墳の管理は、どうして宮内庁...
-
6
邪馬台国の男子はみな顔や体に...
-
7
建国記念日?いつ誰がいいだし...
-
8
古墳と墳丘の違い
-
9
九州王朝
-
10
神武天皇即位前の日本はどんな...
-
11
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
12
中3の宿題!! 主張文 構成ど...
-
13
日本語「今一」「今二」「今三」
-
14
用を足すの語源
-
15
古文で「ごめん」って・・・
-
16
ネット掲示板で見かけた「合掌...
-
17
50音の「わ」を数字にすると何...
-
18
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
19
ネガーって何?
-
20
「一言」と「一口」の違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter