
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
石川数正は、徳川家康とは親戚筋(数正の親が家康と従兄弟)であり、出奔以前の主従関係も極めて良好でしたから、もし数正が豊臣秀吉に仕えた後も家康と通じ、何らか功労があったとすれば、石川家はそれなりの扱いを受けて然るべきと思います。
でも実際には、ちょっと石川家の扱いが酷いと言いますか。
石川数正の子らは、豊臣秀吉の没後、関ヶ原の戦いでは東軍に属し、再び徳川家に仕えることになるのですが。
徳川方に復帰後の石川家は「外様」扱いで、全く厚遇されておらず、むしろ没落傾向なんです。
その結果、数正の子らの世代以降は、歴史上もほぼ登場しません。
従い、恐らく石川家は、最高権力者を渡り歩いた家柄として、肩身が狭かった可能性が高いと思います。
No.3
- 回答日時:
昔からある説のひとつですが根拠は薄いように思います。
数正は、秀吉との交渉役で元々家康家臣団の中では秀吉の内情に通じていましたが、彼は基本的に和睦派の中心でした。
そして彼の出奔・秀吉への帰属以後に、急速に両家の和睦→家康の臣従が進んでいます。
家康家臣団の中では、和睦派は家康の嫡男で織田信長の強い要求で切腹させられた信康の側近団で数正が中心だった岡崎派であり、抗戦派は酒井忠次などを中心とした家康側近団の浜松派という対立軸がありました。
しかし、小牧長久手の際も、地震と大雨で徳川領が飢饉に見舞われている最中でありながら、数正は合戦を阻止できませんでした。
小牧長久手後にようやく和睦を成立させることに成功したものの、再び、さらに巨大化した秀吉勢が徳川征服の準備を終えつつある確実な情報が多々あるにも関わらず、浜松派が徹底抗戦を曲げないために家康説得を諦めざるを得ない状況に陥ります。
それで出奔を決意し、今度は自分の逃げ道を塞いだうえで、文字通り必死の覚悟で何とか秀吉を和睦の方向で説得しようとしたのではないかと思います。
そして出奔直後に、何の因縁か、運命の不思議と云うか、今度は秀吉領で天正大地震が発生し、秀吉の大軍を支えるはずだった兵糧・武器弾薬などの軍需物資を大量に運び入れた大垣城も崩壊。秀吉は夥しい被災民の救済復興に全力を尽くさねばならず、家康討伐どころの話ではなくなり、家康とは数正の和睦案で手を打たざるを得なくなりました。
私は、数正出奔の理由はさまざまな要因が絡んでいるとは思いますが、結果からみれば、以上の理由が一番ありそうな説ではないかと思います。
スパイ説的要素も数正の心の中だけにはあったかもしれませんが、本筋ではないと思います。少なくとも、家康と密約を交わしての行動ではなかったと思います。
No.2
- 回答日時:
「数正は三河勢の軍事的機密を知り尽くしており、この出奔は痛手であった。
以後、三河勢は三河以来の軍制を武田流に改めることになった。」これが事実ならスパイとして移籍は、代償が大き過ぎるので有り得ないのでは?出奔の理由には、多くの説があり、どれが真相なのかは不明です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D …
No.1
- 回答日時:
なるほど、そこまでは考えていませんでした。
。。。。可能性的にはありますね。
因みにそれが正解なら、秀吉の死後、石川家の子孫はどうなりましたかね?
それが、問題を回答に導くのでは・・・・・・・・・・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 石川数正は、なぜ徳川家康に豊臣秀吉に従うように進言したのですか?大坂に行って秀吉の実力を知ったからで 2 2023/08/28 06:16
- 文学・小説 立場。 1 2022/11/27 15:12
- 歴史学 豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉 6 2022/11/01 07:08
- 歴史学 全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の家臣団どちらが強いでしょうか? 5 2023/02/02 19:48
- 歴史学 豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら 4 2022/09/15 05:56
- 歴史学 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の有名どころは戦場での肉弾戦も強かったのでしょうか? 8 2023/04/10 14:51
- 歴史学 「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々 4 2023/05/14 15:45
- 歴史学 福島正則は 3 2023/06/17 18:35
- 歴史学 石川数正は、なぜ家康から離れて秀吉に付いたのですか?徳川政権下で石川数正とその子孫は、どうなったので 2 2023/01/13 08:01
- 歴史学 水戸黄門こと水戸光國が現代ぐらいに生まれていたなら水戸光國は学力の偏差値は70以上ありましたか? 2 2023/03/25 04:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
過近代的って?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
一番最初の文字メッセージサービス
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
睾丸を利用した拷問
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
【日本史】食事のお膳とお盆の...
-
自費出版の本を見知らぬ人に買...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
初老の夫の自慰の回数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報