
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
授業中にお腹が鳴ってしまうことで悩んでいるとのことですが、もし、あなたが心配性や内向的、負けず嫌いといった神経質性格の特徴を持っているのであれば、今のあなたの悩みは腹鳴恐怖症が原因ではないかと思います。
そして、この場合は飲み物や食べ物を工夫するよりも森田療法の学習をしてみた方が楽になれると思います。
以下のページも参考になると思います。
・https://www.mtsinri.com/mt2-84.html
・https://www.mental-health.org/morita.html
No.5
- 回答日時:
一般的にはリラックス状態のほうが音は鳴りやすいようです。
もちろん消化による音なので、聞こえる聞こえないに関係なく、みんな鳴ってますが、音の大小はあるでしょう。
消化の良い食事をして、音が鳴るのは良いことです。
朝ごはんは今のままで良いでしょう。
音がなるのがイヤなら、授業の合間の休憩時間に水を飲んだらどうでしょうか。
朝、たくさん飲んでいくよりも、こまめに飲む方が効果があると思います。
No.4
- 回答日時:
簡単ですよ‥授業に集中するだけです。
つまり意識が集中しているだけで脳が覚醒状態であるために空腹のような感覚が鈍くなるためにお腹が反応しなくなるんです。それが無理なら物理的に対処するしかないでしょうね。空腹にしない‥つまり消化しにくいものを朝に食べることです。消化が良くないとすぐにエネルギーにならないけれど良すぎても腹持ちしなくなるので今の食事にプラスして付け足したら良いかと思います。
No.3
- 回答日時:
①お腹が鳴りそうと思ったら、思い切って背筋を伸ばします。
お腹の中は腹腔といって空洞になっています。背筋を伸ばすことでこの空洞の面積を小さくして、胃の運動を一時的に止める事ができるのです。 音が鳴ると恥ずかしいから…と猫背になって縮こまるのは逆効果なので注意が必要です。②空気を吸い込むと横隔膜が下がり、胃の収縮運動を止めることができます。 腹式呼吸のような要領でお腹をふくらませ、体の内側から胃に圧力をかける方法です。
③息を吸い込んだ後に、背中をトントンと軽く叩くと、胃の空気を腸に流すことができます。こうすれば、空気の振動音を未然に防ぐことができます。
④あわてて食べると、空気も一緒に飲み込んでしまうため体内にガスを溜める原因になります。よく噛んで食べると、空気を飲み込みにくくなり、さらに消化も良くなって体内ガスの発生を抑えられます。 体内ガスはお腹の音だけでなく、ゲップやおならの原因にもなるので、普段からゆっくり食べるようにします。
⑤満腹感が得られると勘違いしがちの炭酸飲料ですが、これもお腹の中にガスを溜めることになります。飲み物はコーヒーやお茶など嗜好品が胃の動きを弱める働きがあるので、胃が弱っていない時はこちらを摂るようにします。
⑥お腹が鳴るなら間食をすればいい、と考えがちですが間食は胃酸の働きを活発にして胃の負担が増えてしまい根本的な解決にはなりません。三食きっちりとり、特に朝ごはんは抜かないようにしましょう。 パンよりもご飯のほうが腹持ちがよく、特に玄米は血糖値の上昇が緩やかな低GI食品なのでおすすめです。 低GI食品は、豆類やチーズ、魚、肉類、といった栄養価の高いものが多いので、朝ごはんの副菜にちょうどよいですね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おなか細すぎですか?
-
ウエスト食前55cm→食後75...
-
学校で静かになると、お尻らへん...
-
お腹から「ぷぅ~↑」というおな...
-
食事はお腹が空いてから食べて...
-
お腹の弱い人は振袖の締め付け...
-
男性のみなさんはデート中に腹...
-
すごい恥かしいんですι
-
【医学】お腹が冷え切るとはど...
-
大事なときに、急にお腹が痛く...
-
下痢をしない為には?
-
ぽっこりなお腹を隠したい!!
-
ダイエット
-
唐辛子って胃を傷めますか?
-
寝不足のときのお腹のはりにつ...
-
プロテインと腹痛
-
やけにお腹がなる日ってありま...
-
何故お腹が減るのですか?
-
お腹の消化の音が気になるんで...
-
授業中におなかが鳴る・・・
おすすめ情報