
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。
個人的に色々調べているのですが、ある情報では、重量を測っていると書いてありました。
そうすると、重量=質量×重力加速度だと思うので、重量を重力加速度で割ればその人の質量が分かるのかなと思ったのですが、体重計で60kgと表示されたら、その人の質量も60kgだという情報も見かけました。
その理論で行くと、そもそも体重計が測定しているのは重量ではなく質量だと思うのですが、結局どちらが正しいのでしょうか。
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
重量という言葉は定義が曖昧なので。
体重計が直接測定しているのは「力」です。体重計に乗った瞬間には表示が安定しません。アナログ式なら針が一旦大きく振れるのがよくわかります。乗った後に身体を動かすとやっぱり表示が変動します。あくまで力だからです。
近頃主流の薄型な体重計なら、左右の手で挟み込んで押してみてください。それでよくわかるはずです。
取扱説明書に従い、体重計を正しく使えば、質量を知ることができます。
No.15
- 回答日時:
質量を「直接」測る方法を少し考えてみたんだけど
天秤は重力加速度の補正が要らない点優れて要るけど
重力を使う点は変わりない。
バネにものを吊るして単振動の周期を測るのは
ものの慣性を利用して質量を測れるけど、
これも直接測るのは時間。
質量を直接
というのは難しそう。
そもそも「質量を測る」ということが何をどうした時
そう言えるのか不明瞭。哲学の領域だと思う。
No.14
- 回答日時:
バネ式の体重計が「直接」測定しているのはものに働く「重力」ですね。
で、その土地の重カ加速度がわかれば、質量を「計算」出来ます。
重カ加速度は土地によって異なるので、調整しないと、日本でも100g程度の誤差がでます。
No.12
- 回答日時:
一応の追記ですが、先の回答に書いた「質量と重量の数値は同じ」と言うのは単位系によるので、どんな単位系でもそうなるとは限りません。
例えば学校で習う国際単位系では質量をkg、力をN(ニュートン)で表すので、質量1kgの物体に働く重力すなわち重量は1×9.8=9.8(N)
となって質量と重量の数値は一致しなくなります。
No.11
- 回答日時:
体重計が直接測定しているのは体重計に乗っている人が体重計を下に押す力なので、結論から言えば「質量ではなく重量」と言う事になります。
それから質量mの物体に働く重力すなわち重量はmg(gは重力加速度)で、質量mkgの物体に働く重力の大きさをmkg重(またはmkgw、もしくはmkgf)と定義しているわけですから、結局重量mkg重の物体の質量はmkgとなって、結果的には「質量と重量の数値は同じ」となります。
No.10
- 回答日時:
「重力(力の大きさ)を測定することで、間接的に質量を測っている」ということになると思います。
体重計が測定しているのは、重量や質量ではなく、あくまで「力の大きさ」です。
「体重による重力とばねの復元力のつり合いによるばねの長さ」や「体重による重力と弾性体の復元力のつり合いによる弾性体の歪の大きさ」などで「力の大きさ」を測っています。(ばねの長さや歪も、直接「力の大きさ」を測っているのではなく、「力の大きさ」をばねの長さや歪の大きさに変換して測定しているだけですが。「歪の大きさ」は、さらに「歪による電気抵抗の大きさの変化」を電気的に測定します)
「力の大きさ」の測定のしかたは、それ以外にも「天秤」のようなものも含め、いろいろあります。
そして、それによって測定した「力の大きさ」を「kg」で示された目盛に適合するように変換して表示しています。
つまり「測定した重力の大きさ」を「(地球上で)質量に相当する値になるように変換して」表示しています。
従って、その体重計を宇宙空間や月に持って行っても「質量に相当する値」は表示しません。あくまで「地球上でそう表示するように」目盛りを振っているだけですから。
棒状の温度計や水銀式の体温計が、実は「温度」を表示しているのではなく、「その温度に相当する液体(アルコールや水銀)の体積を表示している」のと同じようなことです。
No.9
- 回答日時:
たぶん, 直接質量を測定する体重計はないと思う.
地球上で一般的に用いられる体重計では, 直接計測するのは重量でそれを重力加速度で割った値を表示している. だから, 実は地域によって異なる表示をする体重計が使われる.
「重量を計測しない体重計」もいちおう存在はするみたい.
あと Pt-Ir の合金ね>#7.
No.8
- 回答日時:
体重計が測定しているのは、重量です。
質量と重量は、違うものです。質量とは、物体/物質の持つ加速のし難さを現す「物理量」で、万有引力の源です。慣性質量と重力質量は、現在の物理学では等価とされています。
重量とは、「質量に働く万有引力に依る重さ」から「遠心力」を引いた重さです。例えば、遠心力がゼロの北極点や南極点では、地球と物体の間に働く「万有引力」のみが重量になります。北極点や南極点で100kgの重りも、遠心力が最大(MAX)となる赤道上では、99.61kgになります。地球の自転に依る遠心力が390gも軽くするのです。
https://www.aandd.co.jp/products/keiryo_kiki/tec …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E3%81%95
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F
No.7
- 回答日時:
おフランスにkg原器があります。
(円柱で高さと直径が等しい、材質はプラチナとロジウムの合金)
これを体重計で正確に測定してakg
貴方の体重がbkg
の場合、あなたの質量は
b/a kgとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
勉強が必要なことは教えてもらえないですか。
物理学
-
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
物理学に詳しい方に質問です。 惑星の軌道の関係式を見つけたのですが、当たり前でしょうか。もうすでに発
物理学
-
-
4
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
5
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
6
定義は?
物理学
-
7
電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし
物理学
-
8
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
9
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
10
物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。
物理学
-
11
光電効果について
物理学
-
12
3次元の世界から2次元や1次元は見えます。 2次元の世界から3次元の世界は見えますか。 2次元の世界
物理学
-
13
円運動からみた相手の時刻は定まらないというのは本当ですか。
物理学
-
14
大学物理に使う数学を教えてください!
物理学
-
15
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
16
中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ
物理学
-
17
x²+1=0に解が無限こあることを
数学
-
18
19×19の暗算
数学
-
19
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
20
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
5
有効質量について教えてください。
-
6
音叉の音
-
7
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
8
衝撃力の計算方法
-
9
gとg重の違い
-
10
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
11
面積比と質量比が同じなのは・・
-
12
球殻の慣性モーメントI=2/3MR^2...
-
13
風速と質量
-
14
鉄輪の慣性モーメントの求め方...
-
15
質量比は半径の二乗に比例する...
-
16
(問題) エレベーターの床上に...
-
17
片持ち梁の固有振動数
-
18
物理量の定義と例
-
19
重量から質量換算ってできるの...
-
20
密度と質量密度の単位について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter