
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私の家族の場合は、昨年春に体調が悪い感じになり、7月に救急車を呼んで、搬送先リクエストを掛けて病院に入院しました。
その入院先ですでに2週間とか入院されていた方が、「主人が限度額適用認定証を使い入院費を安くしてくれているので、あなたも家族に頼んでみた方が良い」 と教えてくれたみたいでした。
それで家族が入院先の会計に訊いたという事で私の携帯に、「ご家族の方から入院費の相談があり、限度額適用認定証というのが区役所で発行されますので、そちらに確認して」 と教えていただきました。
入院予定が1週間で、入院延長リクエストを掛けたとかで11日間ったかそんな感じになり、退院時に迎えに行きまして、現金で支払いました。
退院は11時までみたいな感じでしたので、先に家に連れて帰り、お昼ご飯を食べて区役所に電話して、対象で発行できるとの事でしたのでそのまま区役所に出向き、窓口にて申請し、即日発行されました。
家に帰り、「今日区役所で限度額適用認定証を発行してもらいましたので、返金手続きしたい」 と相談し、予約して1度支払った会計に出向き、限度額適用認定証は、2枚あり、それを出しました。
7月末までの分と、8月1日~1年間有効となっている分でした。
事前に相談していたので、即返金は現金でいただき、駐車券をもらって帰りました。
限度額適用認定証というのは、郵送で届くようにしますと1週間後とか時間がかかるみたいでした。
それで急に必要になった場合は、直接区役所に対象者となっていて発行できるのか? を確認して、問題ないのであればそのまま区役所で申請書を書けばすぐに発行されました。
医療費は、病院の会計システム的には、月の1日~月末が1カ月となり、その月内で精算しないと月をまたぐと嫌がるみたいでした。
またぐと言うのは、3月1日~3月末日までの分を退院時に支払った場合、その時点で限度額適用認定証が手元にないと一旦現金等で支払うしかない。
退院後とかに、限度額適用認定証を手にした後で、3月末までに電話で「限度額適用認定証を入手したので、3月末までに返金処理をしてほしい」 と退院時に支払った会計に相談して、予約して行けば現金で戻ってくるという感じです。
3月末までに支払い、それを翌月の4月になって限度額適用認定証を入手した場合には、病院に相談して、「月をまたいでしまっているのでダメです」 と言われた場合、区役所の発行したところに病院の領収証を持参すれば、そちらで返金してくれるそうです(区役所の人と、病院会計の人の話)
限度額適用認定証を家族が救急車で搬送され入院し、その入院している間に入手できれば、月をまたがない限りは、退院時に支払うので、その時に出せば良いみたいですよ。
会計時に、そこに限度額適用認定証を出せないと、差し引きの支払ではなくて、一旦「限度額適用認定証を持っていない者」 として健康保険証などで計算した分の全額支払う必要があります。
限度額適用認定証というのは、ランクのようなものがあり、その人がどのランクなのか? が病院側ではわからないので、必ず現物の限度額適用認定証を確認して返金したりするのです。
限度額適用認定証を入手したら、毎月、または2カ月に1度とか通院時に健康保険証と一緒に出す感じ。
健康保険証でその人の自己負担額を計算し、その月の支払が限度額適用認定証の超えた分があれば、それ以上は支払しなくて良いという感じです。
1カ月あたりの医療費がその病院で限度額を超えた分が対象となる感じで、病院に入院する時は、月のはじめに入院したりして、月をまたがない方が効率よくなる感じです。
>一旦自分で払って後から返還されるパターンはそれまでに結構期間があるとの事なので
家族が退院し、その後にすぐに区役所で発行し、病院に電話して当日は無理ですが、翌日とかに返金手続きの予約をすれば現金で返ってきますよ。
注意した方が良いのは、限度額適用認定証とか、健康保険証って、毎年8月1日が新年度のスタートとなるので、
7月に入院したら、7月時点でその年の分として限度額適用認定証を発行しておくと、8月からの新年度分も同時に発行されるという事くらいです。
7月までは、前々年度の年収での限度額適用認定証となり、8月からは前年度の年収分での限度額適用認定証となる。
限度額適用認定証は、郵送で依頼すると時間がかかるだけで、家族が区役所に出向けば即日発行されます(年収とかによるので、事前に電話してその発行する人が対象となるのかを確認してから出向く感じ)
■参考資料:家族が救急車で搬送され入院した費用を安くする為に、限度額適用認定証を入手して返金処理
http://blog.turria-cpa.com/search/label/%E5%8C%B …
救急車が、1日に何台も搬送されてくるような総合病院ですと、月末で締まるので、それまでに限度額適用認定証を持参すれば、現金で返ってきます。
ただ、いくつも棟がある病院ですと、救急車での搬送はER病棟ですので、ER病棟の会計で退院する時にお金を支払うので、そこに返金手続きを申請する感じです。
申請は電話で事前にその会計の人に言っておくだけで、「それじゃあいつ来てください」 と言われるので、その日時に行くだけ、持って行った限度額適用認定証を必ず渡して、会計の人が見て対象の金額を計算して、その場で現金でもらえる感じ。
後は家族の分の保険金請求とかも家族がスマホでできますので、退院したら即日スマホでやるのがお勧めです。
限度額適用認定証と、保険金請求で、入院費はプラスに転換されると思います。
No.6
- 回答日時:
>認定証の提出と後から申請して還付を受けるのでは金額に違いは出ますか?
出ません。
>還付に時間がかかるかそうでないだけでしょうか?
そうですね。
限度額適用認定証があっても、
その月の他の医療費が限度に
かかっていることがみえず
あとから返ってくる場合も
あります。
ご留意下さい。
No.5
- 回答日時:
公立病院などは月1回の入院費請求なので月末までか、退院日が月末よりは早い場合は退院日前でしょう。
中小の病院は月2回とか月3回の入院費請求の病院が多いので、その締め日ま前となります。
なお、マインバーカードが健康保険資格確認に利用できる病院では限度額認定証の内容も端末で確認できます。
No.4
- 回答日時:
入院はいつですか?
すぐですかね?
それといつ退院になりますか?
一番のポイントは、
●月をまたがるかどうかです。
まだ3月になったばかりだから
よいですが、入院中に3月の
月末がせまると、医療費の計算と
精算は進めなければいけません。
3月の保険請求を月末締めで
しなければいけないからです。
ということで、
退院が早いか?
月末が先に来るか?
といったあたりを念頭に
病院に相談せざるをえないです。
お大事に。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/03/03 08:52
ありがとうございます。認定証の提出と後から申請して還付を受けるのでは金額に違いは出ますか?還付に時間がかかるかそうでないだけでしょうか?
No.3
- 回答日時:
入院日までに間に合わない場合は、月末までに提示すれば良い場合もあります。
いつまでに提示すれば間に合うかについては、病院に問い合わせてみてください。マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関では限度額適用認定証がなくても、限度額を超える一時支払いが不要になります。
No.2
- 回答日時:
>支払いが退院時の場合はその支払いの時に提出…
ではだめです。
病院の事務職さんが料金の計算を始める前に届いていなければいけません。
入院初日に、何日までに持って来なければ聞いて、それに間に合わなかったら全額支払い、後で還付を受けるしかありません。
No.1
- 回答日時:
>一般的には限度額認定証の提示はどのタイミングなのでしょうか?
入院するとき。
ただし、病院によって異なるかもしれないので、先に電話で聞いた方が、
安心できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 限度額認定証、期間中何度でも使える?いつ出すのか? 1 2022/06/06 15:36
- 医療費 限度額認定証と高額医療制度 5 2023/02/03 15:18
- 医療費 限度額認定証の使い方がわかりません。 いろんな病院に今月かかってて、 月末に不妊クリニックで、80, 4 2023/07/24 19:50
- 医療費 限度額認定証 3 2023/02/07 18:04
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 医療費 医療費について 5 2023/05/11 18:35
- 健康保険 自立支援医療証 2 2022/05/10 23:03
- 猫 シニア猫の手術保険について 1 2022/09/06 21:10
- 不動産業・賃貸業 アパートを借りることになりました。保証会社の審査も通り、入居申込みをしています。 明日明後日に不動産 3 2022/09/25 23:15
- 健康保険 国民健康保険の限度額認定証について。 難病を患っているので、その科の病院に毎月行ってますがその時毎回 5 2022/09/05 02:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療保護入院の費用負担につい...
-
医療費についての疑問
-
特別入院基本料ってなんですか?
-
病室にはスケベな男性患者が割...
-
妊娠中も仕事を休ませて貰えな...
-
小6女子です。4月から中一です...
-
独り身が病気などで生涯を終え...
-
迷惑な入院患者1週間位
-
いつ死んだら良いですか?
-
会社の社員さんが入院されまし...
-
アルコール依存症の自発的入院...
-
保証人
-
精神病院(閉鎖病棟)の入院費は...
-
病院に入院していたら知人が看...
-
入院中に他の病院の診察を受け...
-
朝も質問しました。 子供が気管...
-
忘年会、強制余興の断り方
-
病院の入院基本料と固定費について
-
病床数とはなんですか? 日本は...
-
入院中のお子さん、外来に来て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別入院基本料ってなんですか?
-
会社の社員さんが入院されまし...
-
病院に入院していたら知人が看...
-
X-2年とはどういう意味ですか?
-
医療保護入院の費用負担につい...
-
鬱での入院生活とはどのような...
-
入院証明書の提出について
-
2008年生まれ13歳の柴犬飼って...
-
入院中に他の病院の診察を受け...
-
障害者として働くか?
-
病院のお見舞いに電子タバコも。
-
結婚披露宴のビュッフェの調理...
-
妊娠中も仕事を休ませて貰えな...
-
精神病院に入院させられて完全...
-
医療費(入院費)の踏み倒し対...
-
病床数とはなんですか? 日本は...
-
仲井真沖縄県知事、足腰痛で検...
-
入院時の持ち込みのカバン
-
先日、母が体調が悪く、救急車...
-
アルコール依存症の自発的入院...
おすすめ情報