
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
その内に会社から言われますよ。
言われないのに自分から聞く必要は無いのでは。
無断で給料から差し引かれたら違法ですが、事前に会社の方か
ら規則に従い給料から差し引くと言われたら、これは違法では
ありませんから、監督署に申し出ても無駄ですよ。
とにかく会社から言われるまでまちましょう。
会社から言われてます。
労基に以前に相談したときは
給料から引くって言われてるんですけどと
言うとそれは違法だと言われました。
僕が知りたいのは就業規則で資格の要項がない時に
資格取得の研修費用、研修が始まり
研修終了前に規則ができた場合に支払う
義務が発生しているのかどうかです。
No.5
- 回答日時:
まず会社から「就業規則に従い、令和4年10月に取得した
資格費用を全額支払いなさい」と言われたら、規則に従って
返還しなければなりません。
会社から何も言われていないなら、あなたから別に言う必要
はありませんし、返還する必要もありません。
もしかしたら最後に支払われた給料から差し引かれている事
はあります。最後に貰った給料を見て見ましょう。
ありがとうございます。
給料からひくことは法律で引っかかるので
それされた場合は労基に報告しようと
思っています。
資格取得の申し込みが規則のできる前でも
全額払わないといけないんでしょうか?
No.4
- 回答日時:
No.2です。
> 就業規則に仕掛中の対応が書いてませんでした。
ならば、先にも書いたように、
新規則施行後の、7-10月に係わる支援金が返還対象になるはずです。
No.3
- 回答日時:
まず、会社側から請求されない限り、返還する必要はないですよ。
また、請求されても、あなたが納得できなければ、たちまち請求に応じる義務もありません。
あなたが請求に応じなければ、会社はあなたに対し、返還請求の法的手続きを行うしかなく。
そもそも返還請求金額が、裁判費用に見合うかどうかも判りませんが、質問内容からは、会社の請求が認められるかどうかは、かなり微妙です。
従い、会社があなたに対して法的手続きに踏み切る可能性は、さほど高くないと思われます。
あるいは、前職との関係に配慮して、全額返金ではなく、話し合いの上、一部返金に応じるなどは、穏便な決着方法かも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農業高校に通う高校1年生です。...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
金融系資格
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
ある資格を取りました。(社内報...
-
資格取得の拒否
-
魚に真で…?
-
アパート経営
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
気軽に教えてね。ヤマト運輸や...
-
日本経済新聞の出ていた広告「...
-
三つ同じ漢字が続く四字熟語を...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
知っている、知らないを二語の...
-
「あいみつをとる」って漢字で...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
壱 弐 参 ? ?・・・・4...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
ある資格を取りました。(社内報...
-
資格取得賞の表彰状の文面のひ...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
会社から資格を取らせた時の誓約書
-
社費で取得した資格の保有権
-
海外で取得したCFPは役にた...
-
健康保険証の資格取得月日について
-
資格取得の拒否
-
資格の取得を強制する権利はあ...
-
学校に通うなら土曜か日曜か
-
セスナ免許の修得費用について
-
資格について・・・・。
-
再就職に役立つつぶしの効く資...
-
資格について
-
『防災管理責任者』の資格は、...
-
データサイエンティストになる...
-
高校前期選抜の面接で嘘をつい...
-
プレゼンテーション実務士 資...
-
電気主任技術者資格の次のステップ
おすすめ情報