dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心臓弁膜症で病状が重度でも自覚症状がなければ経過観察という形になるのでしょうか?

A 回答 (4件)

自覚症状は大事ですが、詳しい検査が必要です。


心臓エコー検査で逆流していれば赤色で表示されます。
カテーテル検査で心臓に造影剤を入れた詳しい検査で分かります。
少量な漏れでしたら股関節からカテーテルで弁の所まで持って行き開
けば終了です。
それが出来なければ、心臓を開いて人工弁と取り替える手術です。
現在は大学病院か大きな総合病院の心臓外科で行われています。
心臓外科で手術と言われる前に、自分が受診しようと思う病院の
ホームページ治療実績等を確認してから受診病院を決めれば自分が
納得出来たので不安はないと思います。
手術が決まりましたら、自分が不安に感じている事や分からない事は
担当医に質問をして理解する事です。
担当医は聞けば良く教えて下さいます。
    • good
    • 0

弁膜症は大別すると以下の二通りがあります。



弁が完全に閉じない(閉鎖不全)、弁が完全に開かない(狭窄症)
です。

このうち自覚的発症(自覚症状)が出難いものは、閉鎖症ですが、
重度となると左心肥大が著しく発症しているものと思われるので、
自覚症状が無いと言う事はありません。

まあ、どのみち重度であれば、何らかの自覚的発症があるでしょう。
自覚症状の発出が無いと言う事であれば、軽度~中等度の病態と言
えるでしょう。
    • good
    • 0

カテーテル検査でしょうね・・



その後 手術・・

娘が1歳の時に手術したので 経過は覚えています・・
    • good
    • 0

自覚症状がなくても心臓に負担がかかり続けていて、心臓弁膜症がゆっくりと進行しています。



心臓弁膜症は進行の程度や弁の状態によって、薬などの内科的な治療で経過観察するケースとすぐに手術が必要となるケースがあります。

進行状態を正確に把握するために定期的に検査を行い、医師による経過観察を必要とします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!