
スーパーに行きますと、上新粉を買うつもりでしたが、上志ん粉というのもあってとても気になっています。
どうやらこの上志ん粉と書かれているもの、普通の米の粉で作ってあるものと、餅米と普通の米を混ぜて作っているものがあるらしいのですが、なぜこんな変わった名前にしているのでしょうね。
検索をかけますと北海道の札幌市にある、坂口製粉所というところで作っているものだとわかります。
また、これはやはり地域限定の品物なのでしょうか。
北海道以外で見かけた方はいらっしゃるでしょうか。
通販では一応値段や手間のことを考えなければ買うことができるようですが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
上新粉は生の粳米(うるち米=飯米)を製粉したものです。
上新粉の粒の細かいものは上用粉と言い高級和菓子用です。
粳米(うるち米)と糯米(もち米)を混ぜたものは一般に「だんご粉」という名前で売られています。粳米と糯米の比率はメーカーによって違います(特に基準はないので)。
「上志ん粉」は一般名称ではなくそのメーカーの「商品名」でしょう。
↓
https://www.kinako.co.jp/commodity_detail.php?cd=5
どうもご回答をありがとうございます。
確かにこれはこの会社の商品名のような気がいたしますね。
その後関心がわきましたので、坂口製粉所の方に問い合わせを送ってみましたが、もう60年も前のことだそうで、当時のことを覚えていらっしゃる方はいらっしゃらないそうでした。
なのですが、志という文字は仏事を表わすということや、そのときに団子などお備えすることは昔から多かったそうですね。
そのときには上新粉をよく使うということから、志という字を当て字として使っているのではないかとのお話でした。
当時北海道には坂口製粉所以外にも小樽の方に何軒か製粉所があったそうですが、上志ん粉という名前はどこでも使っていたものらしいとのことです。
この名前は、地域的広がりを持ったネーミングであったようですね。
あまり関係はありませんが、北海道で作るこれらの品物はとてもおいしいという書き込みが、ネット上でときどき見られますね。
おいしいので材料を通販などでわざわざ取り寄せて利用なさるほどのものだとのことですね。
こちらはこの会社の関係者ではありませんが、上志ん粉という名前をスーパーや北海道祭りなんかで見かけましたら、おいしい材料かもしれないと思っていただけるといいのかもしれません。
余談ですが、うるし米ともち米、粳米、糯米と書くのですね。
餅米だと思っていました。
後から調べてみて確かに、団子粉のこともわかりました。
今回疑問に思うまで知りませんでしたので、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
上新粉はお団子などに使われることが多いうるち米100%の粉です。
こちらの上志ん粉はそれに餅米粉をブレンドされているようです。
うるち米だけのお団子も美味しいですが、それに餅のもっちり感やまとまりやすさが出たらもっと好きな人は美味しいかなと思います。
炊き込みご飯に餅米を混ぜて作る方がおられますが、たしかにもっちりとして、でも全部餅米のような重さは感じなくて美味しいものだな、と感じたことがあります。
お団子系ももっちり感が欲しい時は餅米を入れて作っておられるのではと思います。天ぷら粉にも使えるようです。
こんにちは、ご丁寧なお答えをありがとうございます。
餅米を混ぜてある炊き込みごはんは人によってはとてもおいしいでしょうね。
ちょっと繰り返しになりますが、この上志ん粉という名前の品物、気をつけないと、普通のお米だけで作っている上志ん粉(竹)というもの、もち米の粉と混ぜて作っている上志ん粉(松)というふたつがあるらしい、などと書かれていたりしますね。
もしかすると松と竹が逆かもしれません。
ちょっと紛らわしいですが、ひとつは上新粉で、もうひとつは団子粉ということになりますね。
というわけなので、上志ん粉と書いてあるので、もち米が混じっているもの、とは限らないようなのです。ということで、この話に勢いを得て、もう少し書き進めてしまいます。
先ほどの方のお礼に書き込めませんでしたが、この坂口製粉所の方のお話の中に、しんこ餅の話題もありました。
上新粉を使って作るよもぎ入りの草しんこというのがありますが、函館にかつてあった和菓子屋さんには、この草しんこのことを、草志んこ、と名付けて売っているお店があったそうですね。
お礼とはいえ、こんな話を書き込んでいますと、どこのカテゴリーに質問していたのかと思われるようですが、どうやら、志ん粉、または志んこ、と書かれていても、もち米が混じるとは限らず、油断がならないということだったようです。
というわけで、この、志を使った商品名、今では少なくなってきているような印象ですね。ネットで調べてもまず見つけることはできないように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 米粉のパウンドケーキについて。 4 2022/12/24 05:14
- レシピ・食事 トッポギ、について トッポギなどの餅で市販の焼き餅みたいに安い物だともち米じゃなくてもち粉を使って作 3 2022/05/03 11:15
- 飲み物・水・お茶 ●アイスカフェラテについて● コーヒーの市販の粉と牛乳を混ぜて作るアイスカフェラテについて質問です 5 2023/07/25 13:28
- スーパー・コンビニ 青いパックのわらびもち 4 2023/04/08 15:33
- レシピ・食事 米粉パンがきれいに切れません 3 2023/07/07 09:38
- 食べ物・食材 市販の食パンについて 市販のパン粉を作るときに使ってる食パン少し普通にスーパーで売ってる食パンと種類 1 2022/07/31 21:04
- レシピ・食事 米粉と小麦粉について 米粉を使ったケーキなどのスイーツを作ってみたいと思っています。 今までは小麦粉 3 2023/02/19 21:07
- 食べ物・食材 市販の食パンの原材料について 市販の山方の食パンって米粉が入ってる種類が多い気がしますが、普通の角型 4 2022/07/01 14:14
- レシピ・食事 業務スーパーによく売ってる上新粉でパンケーキ作ったらどんな食感になりますか?小麦粉でしか作ったことが 4 2022/07/17 19:49
- 化学 ふるいを通った後の粒子の粒径分布 2 2023/08/08 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水まんじゅうって知ってますか?
-
美味しんぼ3巻に出てくる「暖...
-
三重、福井でグルメ教えてください
-
夜伽見舞 どういった菓子が嬉し...
-
「すあま」と「ういろう」
-
和菓子の主菓子の保存
-
hiphopを聞いていて分からない...
-
寒天を型から取り出せません
-
仕事中、授業中 お菓子 おすす...
-
手作りお菓子って楽しいですか...
-
白秋の「砂山」の「ぐみわら」...
-
大袋に個包装で入っているお菓...
-
桜餅と・・
-
携帯にガムが~どうしたらいい...
-
通りもんてどんなお菓子ですか?
-
フルグラを勉強のおやつ代わり...
-
寒天ゼリーを作ってしばらくお...
-
あなたの地域では今川焼きを何...
-
お菓子でぱりんこかハッピータ...
-
ガムは、噛むと小さくなるのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名古屋駅周辺で他県のお土産を...
-
東京駅近くで「すあま」を販売...
-
素朴な疑問です 「もち吉」は、...
-
玄関に知らない人から品物
-
美味しんぼ3巻に出てくる「暖...
-
和菓子の違いがわかる方 「きん...
-
たれぱんだの好物 『すあま』
-
大学生です。 抹茶もしくは和菓...
-
好きな和菓子を教えてほしいです
-
乳製品 卵 魚介類 甲殻類 小麦 ...
-
先日食べた和菓子が衝撃的で忘...
-
和菓子のねりきり
-
手塚治虫の漫画「アドルフに告...
-
朔日餅が食べたい!
-
赤福ファンに質問です。味が違...
-
そんなに和菓子好きではない方...
-
関西生まれ関西育ちの人に質問...
-
スーパーで買った饅頭にカビが...
-
好きなおせんべいは、何ですか
-
北関東でおすすめのスイーツ屋さん
おすすめ情報