dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

を和訳したら、
In any place it snowed a lot this winter.
というのは正しい英語ですか?

質問者からの補足コメント

  • anywhere と everywhere ならどっちがいいですか?

      補足日時:2023/03/17 12:57

A 回答 (8件)

We've had a lot of snow everywhere this winter.

    • good
    • 0

他の例を挙げると、


「好きなもの、何でも食べていいよ」
と言いたいときなら、まだ現実に食べてはいないのだから、any でも every でも使えます。しかし、この二つの意味は違います。

(1) Eat anything you like.
(好きなもの、なんでも食べなさい。つまり、好きなものであれば、どんなものでも1つか2つか、あるいは10個でもいいから食べていいよ、という意味。)

(2) Eat everything you like.
(好きなもの、全部食べてしまいなさい。というわけで、好きなものすべてを食べてしまっていいよ、という意味。つまり、好きなものが10個並んでいれば、その10個をすべて食べていいよ、というわけなんだと思います。だから、言われた人は、好きなもの10個あったらそれをすべて食べられるくらいの食欲があればいいですが、1個か2個しか食べる食欲がなければ、そんなことを言われると負担を感じるのではないでしょうか?)

以上のような違いを私は感じるのですが、もし間違いがあれば、どなたでもいいのでお教えください。
    • good
    • 0

日本語を母国語とする私たちにとっては、「なんでも」とか「どこでも」とか「誰でも」とか「どれでも」という言葉を訳すときに、every を含んだ言い回しを使うべきか、any を含んだ言いまわしを使うべきか、迷ってしまうだけでなく、たくさんの人が間違います。



どういうときに every を使い、どういうときに any を使うべきなのか、今までずっと私は説明できませんでした。

しかし今、改めて考えてみると、もしかして次のように説明できるかもしれない、と思っています。

every を含む言い回し、つまり every place, everyone, every country, everywhere, everything などは、どんな場合にも使えそうです。

しかし any を使う言い回しは、過去や現在完了のように、現実に何かが起こった(何かを行った)ときには使えないのではないかと思います。つまり例えば、今回の場合なら「どこでもたくさん雪が降った」わけですが、これは現実に起こったことです。だから any を含んだ表現(つまり anywhere, any place, anyplace, any country, any area, any region など)が使えないと思います。だからこそ、

(*)In any place (あるいは Anywhere あるいは in any country), it snowed at lot this winter.

これはたぶん間違いです。だから everywhere, everyplace, in every place, in every country などを使うなら、一応は正しいということになると思います。

in any place など、any を使った表現は、たとえば
「どんなところであっても、雪というものは降ることがある」
などというときに適しています。
It can snow anywhere (in any country, in any place, in any region).

「今は冬なので、いつだって雪が降るかもしれない」
これもやはり any を使うことができるはずです。つまり
It's winter now, so it may snow anytime.
と書けると思います。
    • good
    • 0

everywhere が最適だと思います。

No.3 さん、No.4さんのご回答に賛成です。
私はいつも、日本語がどういう意味合いなのか、から出発して考えます。
今回のご質問では、「どこでも」という意味は、「(仮に)どこであっても、(仮に)どんな場所でも」という意味にとらえられそうです。その結果として、any が登場します。
しかし、any は疑問文や否定文で使われたり、仮定法(仮にどんな場所でも)のイメージが強くなります。
ご質問の場合は、「あらゆる場所」(肯定的)の意味合いですから、every とか、all のような肯定的な表現の方が抵抗感がなくなるのです。
おそらく、「どこでも」の意味合いをどう判断するかで決まるのでしょうね。
We have had a lot of snowfall everywhere this winter.
    • good
    • 2

No. 2 さんの言う通り、ここでは in any place とか anywhere とかいう言い回し(つまり any を含んだ言い回し)を使うのは、たぶん変です。

それがなぜ変なのかについては、僕は説明できません。

any を含んだ言い回しではなく、ここでは every を含んだ言い回しを使うのが適切だろうと思います。つまりたとえば

Everywhere it snowed a lot this winter.

と言えば、一応は正しい英語になるんだろうと思います。なお、厳密に言えば、これも変です。なぜなら、everywhere と言う限りは「あくまで厳密に言えば」地球上のあらゆる地域において、という意味です。しかし砂漠とか赤道直下の地域では雪が降らなかったはずです。それなら、

In many places it snowed a lot this winter.

と言うべきなのだろうか、とも思います。もしも「どこでも」という言葉で「日本の国のたくさんの場所で」と言いたいのなら

In many places in Japan, it snowed a lot this winter.

とでも言えばいいのだろうと思います。なお、英語圏の人でも日本人と同じように、あまり厳密には考えないで(つまりたとえば赤道直下の地域のことは考えないで、大雑把に)至る所で今年は雪が多かった」と言う意味のことを言うこともあるだろうと思います。そういう日常的で感覚的な言い回し(つまりあまり論理的あるいは厳密に正確ではないけど、何となくごく普通に気軽に言う言い回しとして)

Everywhere it snowed a lot this winter.

という言い回しをする人もよくいるだろうな、とも思います。
    • good
    • 0

英語を訳すと


「この冬はどこもかしこも雪が多かったですね。」と訳せます。
一定の英訳は出来ていると思います。
但し、ニュアンスとして「どこもかしこも」は「どこの国でも」と読まれます。

私なら、そのままeverywhereを使って、
There was a lot of snow everywhere this winter. としますね。
    • good
    • 1

通じるけど、In any place は、ちょっと変。


「このカードはどこでも使えます」
You can use this card in any place.
みたいな時の使い方だと思います。
    • good
    • 0

「In any place it snowed a lot this winter.」は正確な英語表現としては不適切です。



「Anywhere」という単語がより適切で、以下のような表現があります。

"It snowed a lot anywhere this winter."(この冬はどこでも雪が多かった。)
"There was a lot of snowfall anywhere this winter."(この冬はどこでも大雪が降った。)
また、"this winter" の代わりに "this past winter" を使うこともできます。

"There was a lot of snowfall anywhere this past winter."
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!