dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語の「洗手间」は「お手洗い」のことですが、これは日本語の「お手洗い」が中国に伝わって、「洗手间」に成ったのではないでしょうか? 昔の中国人は「洗手间」とは言ってなかったですね?

A 回答 (2件)

中国では古来よりトイレは厠所と言ってます。

「洗手間」「衛生間」「化妝室」というのは最近です。便所と言う言葉も使いますが、これは中国東北地方で使われることばです。あと台湾人や台湾の客家も使います。

上で述べた「洗手間」「衛生間」「化妝室」のうち「洗手間」「化妝室」確かに日本から取り入れた可能性が高いと思います。日本でもお手洗いや化粧室と呼ぶようになったのは昭和からです。昭和になって日中台で交流するうちに伝わったと思います。(中国人、台湾人には日本から特に取り入れたという意識はないようです。)

台湾では戦後国民党が来てからは「馬桶」「廁所」「公共廁所」「洗手間」「盥洗室」などと呼ばれるようになりました。台湾で「便所」とか「化粧室」呼ぶようになったのは日本統治時代からです。
    • good
    • 1

日本語も中国語も英語のWash roomの訳でしょう。


日本語の御手洗には本来便所の意味はありませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!