
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
採用時・定時改定・臨時改定のタイミングで、個人ごとの標準報酬月額を定め(変更し)それに合わせた社会保険料を納めることとなります。
ご質問は定時改定によるものかと思いますが、4月支給から6月支給の給与でということで、4月分といったものではないのでご注意ください。
定時改定で定まった標準報酬月額は9月分の保険料から適用され、臨時改定などがない限りは、次の定時改定で定められるまで維持されることとなります。
9月分の保険料からですので、会社によっては10月支給の給与などから適用されることとなるかと思います。
臨時改定は、固定給の変動が大幅にあった(標準報酬月額の等級が2等級以上変わる場合)のみで、変動給に基づく変動では、臨時改定による標準報酬月額の見直しはできないのです。
ただ、一定の要件や手続きによることで、定時改定の際の計算方法を3か月平均ではなく、年間平均とすることもできるようなものもあるようです。季節変動が大きい場合などが想定されているのかなと思います。
最後に損得を考えると、それは人それぞれかと思います。
社会保険料には健康保険料と厚生年金保険料があり、特に年金に至っては将来得られるであろう年金の支給額に反映されますので、払った分もらえるという考えにもなると思います。ただ、数か月で元が取れるような計算にはなりませんので、受給が何年以上、長生きすればなどという話になってしまうでしょう。そのほか、もしも労災に該当しない病気やけがで仕事を休まなくてはならず、会社からの給与が減額または支給されなくなった際には、健康保険制度で、標準報酬月額に一定割合を乗じた傷病手金がもらえる可能性があります。さらに重い障害などで働けないともなると、障害年金の受給があり、65歳以前から年金給付が得られる際にも考慮されることでしょう。
社会保障が手厚くなるというメリットはあると思いますが、残業や休日出勤などによるものの場合で、7が遅行の支給金額が減る場合において、保険料改定月からは手取りが減る、すなわち支給額に対する保険料割合が増えることで、目先のお金の問題では損をしたようにも見えるかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
損をするということがどういうことかにもよります。
たしかに4月から6月の給料が多いと次の10月から翌年9月までの
給与から引かれる社会保険料が高くなります。
じゃあ、それで手取り年収が減るかというとそういうことはなくて
わずかな例外を除けば手取り年収は増えます。
一方で、その時期に一生懸命働いた割りには
手取り年収が増えないというのも事実で、
その意味では損をすると言えなくもないです。
No.5
- 回答日時:
損をすると言う言い方が、語弊がありますが、もし4~6月に残業や休日出勤が多かったりした場合で、秋以降にそれらが無くなり定時退社が多くなると、手当てが付いて収入が多かった時期の支給額を基準に社会保険料などが決定します。
そのため、秋以降に収入が減少すると、保険料の負担がより重くのしかかることになります。
No.4
- 回答日時:
>7月以降、大幅に給料がさがっても、損はしないんですよね?
損というのがどのような状況を指すのかわかりませんが、定時決定で決まった標準報酬月額は固定賃金の変動がなければ年途中で変わることはほぼありません。
大幅に下がるというのが、残業代が減るからといった理由なら固定賃金の変動には該当しません。
余談ですが
社会保険料は健康保険料+厚生年金保険料の総称です。
No.3
- 回答日時:
>4月から6月までの給料で…
サラリーマンなのなら、それで1年間の健康保険料などが決まるのは事実です。
それでも、猫も杓子も損するわけではありません。
出るお金より入るお金の方が多ければ、損はしないのです。
>年末調整や確定申告で、そのあたりの調整が…
社会保険料控除額が増えることで、当年分所得税及び翌年分住民税がそれぞれ前年より減税となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
厚生年金は掛金が多ければ、将来の受け取り額が増えます。
しかも給与から引かれている額と同額を会社も負担してくれますから、多い方がいいと思いますよ。
確か10月頃に一度見直しがあって、極端に違う場合は修正されたような?
(不確かです)
年末調整は税金だけの問題で、社会保険料とは別。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 今年の給与が前年と比較して大幅に下がった場合、住民税や社会保険料額や厚生年金保険料などで損をするって 6 2023/06/28 02:57
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- その他(お金・保険・資産運用) 社会保険料、厚生年金、住民税、雇用保険料はいつ引き落とされますか? 4/15付けで前職を退職し、4/ 5 2022/05/14 09:36
- 年末調整 12月の年末調整で払いすぎた税金や保険料などの控除が返ってくることはありますか?? あと、市町村民税 4 2022/07/20 09:08
- 健康保険 健康保険と厚生年金について質問です。 私はあるゴルフ場のフロント事務として4月に入社しました。3ヶ月 4 2022/04/05 20:48
- 厚生年金 社会保険料、厚生年金について 社会保険料について、色々自分では調べましたが、無知すぎていまいち分から 4 2022/07/03 23:29
- 年末調整 かなりお恥ずかしい事をお尋ねしますが、年末調整って厚生年金とか社会保険料がそのまま戻って来るのですか 5 2022/10/18 18:22
- その他(悩み相談・人生相談) 3つバイトの掛け持ちについて質問させていただきます。 今2つお仕事を掛け持ちしています。 ◯A社では 3 2023/08/19 04:58
- 退職・失業・リストラ 社会保険料支払いについて 4 2022/04/23 19:38
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
東大 民間
-
妻収入
-
源泉徴収税額0円の場合は?
-
私の彼氏は21歳です。ニートで...
-
今回も無意味な茶番劇投票が行...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
日本の税金が外国人ばかりに使...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
退職金にかかる税金
-
固定資産税 住宅取得税
-
障がい者に関する自動車税
-
住宅手当に対する課税について
-
ガソリン代を下げる事は可能か・・
-
103万を越えてしまった場合の会...
-
お金持ちって憎いですか?
-
皆さんなら どちらの人の方が納...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
公共事業による立木補償金には...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
確定申告で「収入金額」と「所...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
線下補償は所得になる?
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
-
19歳の風俗嬢。税金関係による...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
ガールズバーで源泉徴収票(支...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
おすすめ情報
気にする必要はなさそうですね。ありがとうございます。
7月以降、大幅に給料がさがっても、損はしないんですよね?