電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このたび社宅制度が無くなり、住宅手当の支給になることになりました。
現在は3万円が社宅費として給料から天引きになっています。
今後は10万円の物件だとしたら、7割の7万円が住宅手当として支給されます。

この場合、自己負担は3万円で一見は変わらないようですが、住宅手当は課税の対象になるということで、どれ位負担が変わるか知りたいと思います。

・課税率とは何%でしょうか?
・3万円に対していくら課税されるのでしょうか?

常識的な事だと思いますが、どのように調べていいかも分からず、こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 こんにちは。



・所得税の対象になりますので,この手当ての額だけを取り出して税率を考えるのは無理ということになります。

・つまり,年間の収入に新たに住宅手当を加算して,その総計により所得税の税率が決まりますので,hati88のそもそもの収入によるということになります。

・所得税には,税率が6段階ありますが,お勤めの方の多くは10%か20%と思われます。

(所得税の税率)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

-----------
 以上から,

・課税率とは何%でしょうか?

→hati88の所得を上記の「所得税の税率」に当てはめてみてください。

・3万円に対していくら課税されるのでしょうか?

→「3万円×所得税率」が目安です。

参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

この回答への補足

早速、所得税の税率に当てはめてみました。
20%という結果でした。
ということは、3万円の20%の6千円は税金で支払う事になるんですね(;_;)
見かけ上は変わらずでしたが、だいぶ自己負担は増えそうですね。。。

補足日時:2008/03/18 23:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
大体の額が分かり助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/11 15:32

>現在は3万円が社宅費として給料から天引きになっています。



 天引きされていてもこの3万円には所得税はかかっていましたよ。
 課税対象は天引き前の額ですから・・・意味解って貰えますかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
大体の額が分かり助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/11 15:33

この住宅手当はどのようにして支払われるのでしょうか?


ウチの会社だったら、給与明細表上の「その他手当:7万円」というように計上されるので、質問者様の会社もそのように支払うとしたら「課税率は○%です」と簡単には答えられません。

3万円に対して課税するのではなく、支払う住宅手当(この場合は7万円?)に対して課税するモノなので、単純に計算すれば(7万円に対して)10%かな、って感じですが、給与に含めて課税されるのであれば、その人の所得によって微妙に違うので何とも言いようがないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
大体の額が分かり助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/11 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!