
主婦パート3年目です。
昨年も気付けば113万円くらい稼いでいて、今年になって急に雇用保険に入るように言われました。
今年も今の時点で113万円くらいあるんですが、雇用保険に入る際色々調べたため、気になっていることがあります。
配偶者特別控除の控除額の差です。
114万9999円だと控除額は31万円
115万円を越えると一気に下がり26万円
私は今この境目にいます。とは言え飲食店従業員なのでこれからの多忙期に休むのは難しいです。
20日締めなのですが、20日まであと14日もあると115万は越えてしまいます。
でも5万円は痛い…
この場合、20日までの給料で114万9999円を越えてしまった分を翌月の給料分に入れてもらうことってできるんでしょうか?
できないなら大人しく働くしかないとは思うのですが、ご回答いただけると有難いです。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>20日までの給料で114万9999円を越えてしまった分を翌月の給料分に入れてもらうことってできるんでしょうか?
もちろん、事業主なら経理の数字はいくらでもいじれますから、やろうと思えば簡単にできでしまいます。
ただし、(発覚するかどうかはまた別の話ですが、)「chihiro0427さんの今年の所得」が【不正な経理処理によって】減ることにより、chihiro0427さんと旦那さんの税金が【本来納めるべき金額よりも】少なくなりますので、いわゆる「脱税」に当たります。
当然、事業主も共謀したことになりますので、「自らも不正行為をしているような事業主」でもなければ、そういった従業員の要望は拒否するはずです。
(参考)
『給与所得の収入金額の収入すべき時期|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2509.htm
>>1 一般の給与
>> (1) 契約又は慣習……等により支給日が定められているもの……その支給日
*****
(備考)
>5万円は痛い…
念のため確認なのですが、これは、もしかして「税金が5万円増える」という意味でしょうか?
もし【仮に】、そういう意味であれば誤解があります。
【旦那さんの】「所得控除」が5万円減っても、旦那さんの税金が5万円増えることは【ありません】。
具体的には、以下の金額が「所得控除の減少によって増える旦那さんの税額」ということになります、
・「所得税」は、「5万円×所得税率=人それぞれ」
・「個人住民税」は、「5万円×10%=5千円」
【仮に】、所得税率も10%とすると、旦那さんの税額への影響は「1万円」ということになります。
(参考)
『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』
http://www.zeikin5.com/calc/
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
上司にも一応同じことを聞きましたが、「翌月分に回せますよ!」と言われたんです。
でもその方、本当に適当な人なので大丈夫かなぁ?という思いもあり、今回質問させていただきました。
やはり聞いてよかったです…
彼はきっと会社の事も経理の事も税金の事もなーんにも考えずに答えたんでしょうね。
さらに上の上司に相談する前にご回答いただけて助かりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>20日締めなのですが、20日まであと14日もあると115万は越えてしまいます。
でも5万円は痛い…5万円増税になるわけではありません。
5万円に税率をかけた分が増税分です。
ご主人の所得がわからないのではっきり言えませんが、所得税の税率10%(普通の所得)の場合
所得税 50000円×10%(税率)=5000円
住民税 50000円×10%(税率。所得に関係なく)=5000円
計10000円の増税です。
115万円を超えたとしても(115万円ちょっとならともかく)、世帯の手取り収入は減ることはなく増えます。
なので、働けるだけ働けばいいでしょう。
>この場合、20日までの給料で114万9999円を越えてしまった分を翌月の給料分に入れてもらうことってできるんでしょうか?
いいえ。
それはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 減税・節税 税金の控除・積立ての組合せについて 22歳会社員です。所得控除後の年収約300万。実家、配偶者無し。 3 2023/03/26 18:06
- 減税・節税 配偶者特別控除について教えていただきたいです。 今年、私(妻)の年収が180万ほどになる見込みです。 1 2023/03/13 16:28
- 減税・節税 所得税の配偶者所得の計算方法について 4 2023/02/26 11:15
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 消費税 控除額を安くする方法ってありますか? 控除合計 68316円で内訳は以下です。 健康保険料 1592 8 2023/08/10 15:38
- 年末調整 配偶者特別控除について 4 2022/03/28 22:42
- ふるさと納税 ふるさと納税について 3 2022/11/30 18:03
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浪人でアルバイト考えてるもの...
-
源泉徴収税額0円の場合は?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
もうすぐ20歳になります!ど...
-
住宅手当に対する課税について
-
退職金の税金について
-
会社員で年収800万円です。妻が...
-
家賃収入について質問です。 仮...
-
働いてない人が株や暗号資産で...
-
パート 130万円未満 旦那の会...
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
-
妻収入
-
大学生がバイトaで4万円稼ぎ、b...
-
配偶者特別控除の微妙なライン...
-
ホームレスに生活保護させて三...
-
パートの年収と健康保険、扶養...
-
退職金にかかる税金
-
扶養控除について
-
扶養について、分からない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
公共事業による立木補償金には...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
確定申告で「収入金額」と「所...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
線下補償は所得になる?
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
-
19歳の風俗嬢。税金関係による...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
ガールズバーで源泉徴収票(支...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
おすすめ情報