
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 均分相続と分家制度は、似ても似つかない別物だけど。
どんな方法であろうと子孫が相続する事に変わりは無い。うっかり分ければ共倒れになるから、現実の事情としてどんな方法が最も有利と考えられるかということを重視したと考えられます。
均分相続を研究しておいでのようですが、当時の村事情を十分調べて論文執筆してください。村ごとに、家ごとに事情はちがうでしょうから「○○村での相続の一例」といった内容になるでしょう。
No.1
- 回答日時:
本家が大金持ちならあったかも。
一般に戦前頃までは一家で食べるのがやっとだったので分家したら(田畑の半分を与えたら)どっちも食べて行けません。共倒れです。つまり分家しようにもできなかったんです。
次男、三男は小作などをした金で田畑を買うことができれば分家することができます。その場合でも近くに売りに出た田畑がなければ買えませんね。変な言い方になりますが潰れ百姓がいないと分家できません。
家督の移動についてはケースバイケースと言ってよいでしょう。嫁さんの家系から分家する方が色々な意味で利があるようならそうしたでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
神武天皇について
歴史学
-
-
4
大日本帝国についての本
歴史学
-
5
日本は士農工商とかで支配層が貧乏なのは世界でも稀というのは本当ですかよろしくお願いします。
歴史学
-
6
青森の平家落人達は、南北朝時代、南朝につきましたか?
歴史学
-
7
帆が動力の船
歴史学
-
8
韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか?
歴史学
-
9
朝鮮人とシャーマニズム
歴史学
-
10
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
11
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
12
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
13
日本の独裁者。
歴史学
-
14
従五位下なのになぜ地下家なんですか?
歴史学
-
15
何故、7から8世紀に、東アジアにおいて、女帝が並び立っていったのでしょうか?(推古天皇~孝謙天皇、武
歴史学
-
16
昭和時代と平成時代の違いについて。 私は平成10年代前半生まれです。昭和時代を生きたことはないのです
歴史学
-
17
「白米は貴重」「白米は食えなかった。」 「肉が高くて食えなかったので ホルモンだった」
歴史学
-
18
坂本龍馬は、その名が教科書から消えかかっていたというのは、本当ですか?小説やドラマで語られる程、活躍
歴史学
-
19
韓国が、自分の判断で日本に来た朝鮮半島出身者を「強制徴用」とか「徴用工」と呼ぶ理屈を教えてください
歴史学
-
20
太平洋戦争について
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
歴史学は趣味に近いもの?
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
自分史で、不幸な歴史はありま...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
加賀藩は何故百万石もあったの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
日本は世界最古の国って?
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
西暦はイエス・キリストの生ま...
-
世界の弓の威力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報
嫁が再婚先に家督を持っていったトラブルみたいですが、戦前(家督相続)の頃の話だと思います。家督は母親の再婚先へ行き、家督を継ぐはずの跡取りが、母親の再婚先から分家として出されています。(家督制の為、姓だけは元々の姓。)
こんなことが、戦前の家督制度で起こるものですか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/82769a2bb4c89f …
家督制度では、父親が亡くなった場合、家督継承者(
跡取り)に家督が継承されるはず。嫁に家督が渡り、嫁が再婚し他家に嫁ぐと同時に持っていくような性質の物ではなかったと記憶。
本家が許可したのでしょうか?
戦前、嫁(母親)が、再婚者の連子と娘(妹)を結婚させ、跡取りを追い出す権限を持っていたのでしょうか?
嫁が、家督に関わる継承問題に口を挟めたのでしょうか?