
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
数ページあとに、次のように書かれています。
糸満では、夫婦がべったり一緒にいる農村とはちがい、若い夫が長期間、漁に出かけて行くのである。若い航海者にとって留守宅の妻の貞操ほど気になるものはないであろう。漁業は、長いあいだ生死の危険のともなう仕事だった。若い漁師が、ときに留守宅への気がかりのあまりに気が変になることがあるかもしれない。これがために、漁業の集落では早くから貞操観念というものが、生産をめぐる生活組織の道徳として発達した、ということであるらしい。
半日、一日の漁にでて毎夜家に戻るのではないのでしょう。
行動範囲はとても広いというか、限界がないのに近い感じだったのが、明治から戦前の状態だったようです。
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00129 …
<戦前、糸満の漁師は、興がわくと丸木舟にスルメと米をほうりこみ、黒潮に乗ってはるばると熊野灘まできた>
興が湧くというか、アグレッシブにどこにでも稼ぎに行ったのでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%90 …
行ったきりの人、遭難した人もいるのでしょうが、多くの場合には、どこまで行ったにしても、戻ってきたのでしょう。
「糸満町海外出稼者一覧表」糸満町役場1940年 『糸満概観』を元に作成
海外にまで出稼ぎに行っているものを糸満町が戦前に把握しているのですから、日本列島の本土側に出稼ぎに出た漁師の動静は当然掴めていたでしょう。 どうやって、状況が把握できたのか見当がつかないですが、漁師や猟師、定住民からすれば流浪民のように見える役者、芸人、職人、修験、僧のような人々の昔(1945年よりも前)の人は、平成の人とは違って、たくましいのだと思います。
早速の御回答ありがとございました。
<興が湧くというか、アグレッシブにどこにでも稼ぎに行ったのでしょう。>ですね。
<たくましい>ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 九州・沖縄 氷河期に向かっていますか? 3 2023/05/13 19:10
- 野球 阪神タイガースについて質問…② 一昨日ベストメンバーで勝利したのに何故? 翌日のメンバーから糸井嘉男 2 2022/04/24 15:00
- 歴史学 古代、出雲地方や吉備地方には、熊野信仰は残った、のですか? 4 2023/03/15 18:35
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 事故機のヘルメットの中に、事故前10分の情報2TBが入ったSDXCカードを入れて置くべきですよね? 2 2023/04/11 09:35
- 歴史学 古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。 6 2022/10/17 15:13
- 歴史学 司馬遼太郎が最初に乗った戦車は、装甲がやすりで削れなかったが、次の戦車は削れた。 おそらく、日本の国 10 2023/01/31 18:24
- 電車・路線・地下鉄 東北・上越・北陸新幹線で都内に行きます。乗車券について 7 2023/05/14 11:16
- 登山・トレッキング ツキノワグマの体長について 2 2023/05/05 10:26
- その他(交通機関・地図) この写真で言うと八潮から首都高に乗って大黒PAに向かい、そこから八潮南で降りれば料金は300円になり 2 2022/06/14 02:28
- 哲学 司馬遼太郎曰く「日本は峠を越えたかも知らんな」。司馬が憂えるように、日本は峠を越えたのでしょうか? 3 2023/03/16 13:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
課題の反対語
-
鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
撰上の意味
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
戦前の日本史教科書について
-
店舗と店鋪の違い
-
過近代的って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報