
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
中国って、漢民族が主だけど、そうでない民族もいっぱい居るし、言語なんて民族関係なく13くらいの全く別々の言語を話してたりしてます。
ずっとそんなで2000年とか4000年とかやってます。No.6
- 回答日時:
中国とは元々黄河流域の肥沃な「中原」と呼ばれる地域だけのことだった。
それを秦の王が中原から離れた田舎国の秦を、周王室の継承者であるとか暴言を吐き、同じく長江流域の中原とはかけ離れた楚を大激戦の末に併合すると、次々と中原諸国を平定。自らを始皇帝と称して中国を統一した。
そして北の蛮族とは万里の長城を築いて国境線を画定させ、長城の外は中国ではないことを内外に示した。
とはいえ、元々は中国ではなかった秦が統一したのであるし、漢の武帝は積極的に長城の北側にも領土を拡張していたのだから、国境などどうでも良い話ではあった。
そこに長城の北側の蛮族が中国を併合し、それらの国も中華帝国の継承者として君臨したのだから、何事も諸行無常だ。唐や秦を中国史の一部としても何の問題もない。
日本にしても、日韓併合が今でも続いていたら、朝鮮史も日本史の一部として解説していたことでしょう。
No.3
- 回答日時:
正しいというか、領土も民族も違う歴史の方が普通だと思います。
例えば、イタリア史にローマ帝国を含めるのは間違いでしょうか?
日本は一つの血筋の王朝が続いてきた特異な国です。その感覚で他国の歴史を論ずるのは間違いだと思います。
中国について特異な点を言えば、王朝が代わると前王朝の歴史書を作ると言うことを2000年も続けてきてることです。このような国は他にありません。血筋とはまた違う連続性だと思います。
No.1
- 回答日時:
それはもちろん歴史としての事実ですから、正しく理解することは必要だと思います。
日本もある意味、江戸時代と今では国の面積も違うし、民族も移り変わりがあります。政治信条などは尚更変遷があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 岡田英弘氏の後漢の黄巾の乱董卓の乱からの大混乱と大飢饉で漢民族の人口は激減し、その後北方遊牧民族が支 1 2022/05/18 13:59
- 世界情勢 しばき隊は北朝鮮人民解放軍の便衣兵である」と正式に認めている 在日韓国人とはなんなのさ? 私は普通の 2 2022/08/16 10:07
- 世界情勢 日清戦争の原因を知りました。中国・韓国の反日はあのころからあったんですね? 3 2022/07/30 20:08
- 歴史学 日本史 前九年の役 九年の役とは結局なんなのですか? 暴走していた安倍氏を懲らしめるために、陸奥守の 4 2022/04/05 22:18
- 政治 防衛増税に反対する人たちは、その結果、日本が中国に占領されたら、どうなるか分かっていますか? 49 2022/12/30 12:05
- 政治 日露戦争で、日本がロシアと戦っている時、中国も朝鮮韓国も、指を加えて見てるだけで何もしませんでした 3 2022/06/17 14:08
- その他(ニュース・社会制度・災害) ナゼ?ほとんど日本の脅威にはならない北朝鮮の核ミサイルの事ばかりマスコミは報道するのか? 4 2022/10/15 09:25
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 歴史学 朝貢鮮少という言われを最近知って驚いているのですが、 1 2023/07/28 13:43
- 歴史学 日清戦争後の下関条約で、日本が清に対して朝鮮王朝の独立なんて余計なことを言わなければ…… 7 2023/07/21 16:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
πの書き方
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
漢字の読み方について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
戦後首相の叙位について
-
会社から出た課題
-
古語で何と言うのですか?「好き」
-
長男なのに三郎?
-
地方の言語でしょうか?
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報