dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

七ヶ月の男の子です。
離乳食を始めて二、三週間経つのですがいっこうにうまくごっくんできてないようです。スプーンを口に近づけるとかなりがっついてくるのですが、ごっくんすることもあればブブ~ッって吹くようなことをすることもあり、また私が持っているスプーンを取り上げようとしたり、子供に持たせているスプーンを口にしたままきょろきょろしたり、二人の周りはぐちゃぐちゃです。
このまま気長にやってればそのうちうまくごっくんできるようになるのでしょうか?
また、
(1)腰が完全にはすわっていないのですが、バスチェアーなどにすわれればそこにすわらせて食べさせた方がよいでしょうか?それとも私が抱っこして食べさせた方がよいでしょうか?
(2)今は手作りのものをあげていますが、BFなどを食べさせてみたほうがよいでしょうか?
(3)あと、ついでなのですが、離乳食につかう豆腐の湯通しってどのくらい湯にくぐらせればよいのでしょうか?
以上よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

おすわりが出来るまでは、抱っこの方がいいかなと思います。



うちでは、お下がりでラックをいただいたので、食事用に利用していました。下には、レジャーシートを敷き、その上に新聞紙を引き、食事後は新聞を丸めて捨てていました。ちょっと、お客様には見せられないと言う感じです。
汚れるのは当たり前と思って自分で食べさせていました。自分の手で確認するのが大事なので、汁物に手を入れたり、食べ物を握ったりは、多少は認めつつ、スプーンを持つよう促していきます。だんだん上手になりますよ。

コーンスターチでとろみをつけてあげると、食べ易くなります。出来るだけ手作りがいいかなと思いますが、献立の幅を広げると言う意味でベビーフードも、使ってみてもいいと思いますよ。うちの子供は、ほうれん草を食べると肌が赤くなるので、ベビーフードは殆ど使えませんでした。アレルギーの出易い食品は、慎重に入れていくといいですよ。

食べたかと思うと遊んだり、いきつ戻りつしながら離乳も進みますので、根気強く頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>コーンスターチでとろみをつけてあげると、食べ易くなります。
なるほどですね。初期だからといって汁状にする必要はないのですね。ちょっとずつとろみをつけていこうと思います。
とっても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/25 14:48

こんにちは。


なかなか難しいですよねー。
あげている離乳食のとろみはいかがですか?
あまりゆるゆるだと、口の周りからこぼれたりするんじゃないでしょうか。
ぶぶっとはいてしまうのは、子供なら一度は通る道。

我が家の場合ですが、子どもにはひとつ、スプーンを持たせて。こちらはこちらでスプーンをもちます。
こちらのスプーンを欲しがったら、交換こ。
子どもの前には、小皿をひとつ置くだけにします。これなら皿を持って振り回されても安心。
特に中期以降には、手づかみ食べ出来るような大根やニンジンをすごくゆるくゆでたものなどを置いておきます。

メニューは…レバーとか下ごしらえが面倒なものはBFの顆粒を使ったり、コーンスープの素を溶いてご飯を混ぜたりしたかな。
長男は、特にBFのレトルトをほとんど食べなかったので使いませんでした。好みがありますね。やっぱり。

私の離乳食はすごくいい加減で、ご飯もちょいちょいと大人用のご飯をお湯を足してレンジでチンしたものとか、野菜はゆでただけとか、季節的に一人ナベと称して親のご飯を水煮を作って、それを取り分けたりとか。
子どもに与えるのも、100円ショップで小皿サイズのすり鉢を買って、ちょいちょいと取り分けた野菜などをすりつぶして
「あ、硬すぎるわ。じゃちょっとおつゆも取り分けて溶くか」
「飲み込めなさそうだなぁ。じゃあご飯も一緒にすりつぶして混ぜて、とろみをつけるか」
みたいなあげ方でした。
お豆腐も、だから、おなべっぽく小ナベで野菜といい加減に水煮にして、ご飯と一緒にすりつぶしながらあげた感じです。

BFは、だからおかずが足りなさそうだなというときに一品足す目的で使ったり、私が面倒なときにご飯に混ぜて使えるようなものをいくつか買っておきました。臨機応変にね。

自分も忙しいですが一緒に食べて
「一緒に食べると美味しいねぇ」
「ほら、こうやってモグモグするんだよ」
と食べて見せると百面相だと思って笑ってくれます。
あ。これだと離乳食のテーマから脱線ですね(笑)

長男は抱いたり座らせたり。次男は最初から座らせて食べさせましたね。しつけ方にもよるでしょうが、我が家は最初から食べ歩きを許さなかったので、今でもおやつ以外は食べている時に立ちません。
ですので、抱いて食べさせてもどちらでもよいでしょう。

始める時はなかなか大変ですが、最終目標は「我が家のご飯を美味しく食べられる」ところに行き着くわけですから、やり方は千差万別と思います。
楽しんで離乳してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
>最終目標は「我が家のご飯を美味しく食べられる」ところに行き着くわけですから、やり方は千差万別と思います。
そうですねぇ。最終的に食べられるようになればいいんですよねぇ。気長にがんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/24 11:38

(1)我が家では「参考URL」のようなものに座らせて食べさせていました。

抱っこして食べさせるのに慣れてしまうと椅子に移行するのに大変では・・と思ったからです。1歳前後から椅子に座らせました。
(2)いろいろ試してみるものいいかもしれませんね。ただ1度「ブブ~ッ」とし始めると、それが楽しくて仕方ないからなかなかやめないかもしれません。時期的なものだと思って様子を見られてはいかがですか。月齢が進み、歯が生えて形のあるものを食べ始めるとやめるとおもいますよ。
(3)豆腐の湯通しですか?どういう意味でのどのくらい?なのかわかりませんが、私は沸騰したお湯に豆腐を入れ、再度沸騰したら取り出していたような気がします。

参考URL:http://www.babycom.gr.jp/goods/navi/babyz/babyb. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
ハイローチェアーもあるのですが汚されるのが怖くて今のところバスチェアーに座らせていました。ベビービョルンのもイイなぁと思ってたのですが椅子だらけになるのでこのままバスチェアーに座らせて食べさせてみます。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/22 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!