
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
太陽のエネルギーは水素からヘリュームになる核融合です。
今後は隕石などを吸収して、増々大きく成り、何れは地球を飲み込む
事が予想がされています、宇宙から見れば、若い恒星のようです。
富岳の計算では100億年後の世界です。
No.4
- 回答日時:
恒星の寿命はその質量と関係します。
大きいと中心部の圧力が大きくなるので核融合反応が活発に進み、燃料である水素を大量に浪費するので寿命は極端に短くなります。1000万年もたたないうちに爆発してなくなってしまうという星も理論上考えられています。逆に寿命が太陽の10倍以上の星だってあります。たまたま、太陽の質量は寿命が100億年くらいになる大きさだったという事に過ぎません。逆にこれくらいの長さだったから、その間に生物が発生して進化して人類が出現できるようになったといえます。
太陽はできた頃に比べて、熱くなっているといわれています。中心部で水素の核融合反応が進み、それによってできた水素より重たいヘリウムが中心部にたまることにより、水素がくっつこうとする動きを鈍らせて中心部の核融合反応の邪魔をします。その結果、核融合反応は中心の外側の領域で起こるようになり、反応領域が広くなる分だけ大量の熱を発生するようになります。
若い太陽のパラドックスという問題があります。できたての太陽は光が弱く、地球をそれほど暖める能力がなくその結果地球の水は全て凍結していたはずで、生物が発生できなかったのではないかということです。これについての決着はついていません。
太陽の将来については、50億年ほどすると赤色巨星に変わっていきます。中心部近くでの核融合反応領域が広くなってたくさん反応するに従って、その熱で太陽の大気を膨張させるからです。
ところで地球の回転というのは、公転のことですか、自転のことですか。自転については、月からの潮汐力の影響でだんだんと遅くなって、月の公転速度(こちらも遅くなる)といわれています。
公転については、慣性の法則が働きますから同じ運動を続けます。ただし、太陽が膨らんできて地球を飲み込むようになると、太陽大気の抵抗を受けて、だんだん太陽の方に落ちていきます。その結果、公転速度は速くなります。公転半径の小さい惑星ほど速くまわっている(速度・周期とも)という関係に従います。
No.3
- 回答日時:
太陽の中心部の高温と高圧の中で核融合がおこり水素からヘリウムに変換されます。
そのときに膨大なエネルギーが放出されます。恒星は巨大な核融合炉なんですよ。核融合が進みすぎると圧力がたかまり星はわずかに大きくなります。ところが星が大きくなれば圧力が下がり核融合の速度が遅くなります。そうなるこんどは星が収縮して核融合が再び活発になります。こうして星は一定の姿を自動的に保っているのですよ。
しかしやがて中心部の水素を使い果たすと、今度はヘリウムが核融合をはじめます。ところがこうなると星が不安定になって巨大になってくるのですよ。これが赤色巨星です。
現在の太陽は50億年後には赤色巨星となり地球を飲み込むといわれています。

No.2
- 回答日時:
ビッグバンが起こる前から予め計算されてた・・とすれば?
人間と言う生物が作られる事を前提にし 人間が産まれ 生活していく環境が最初にあり 今の様な状態に なった・・とすれば?
・・・・・・・・・・・・・・
人間だって物を作る時には頭の中で構想し 必要なら設計図を作って 作る為に必要な物を用意し 各工程を経て 頭の中の構想は実体化される・・
全知全能な神が それを しない筈は無いしね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 超常現象・オカルト 地球外生命体 3 2022/11/07 22:26
- 宇宙科学・天文学・天気 140億年以内とか宇宙に終わりが来るまでに、地球や火星以外の太陽系惑星に生命は住めるようになるか? 7 2022/07/07 14:40
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 宇宙科学・天文学・天気 問題!宇宙には果てが存在する有限説。宇宙は拡張を続けて無限説。宇宙はほかにもある? 2 2023/02/11 01:25
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 宇宙科学・天文学・天気 138億年前 宇宙が誕生したそうです。地球は46億年前です。 6 2023/03/09 20:27
- 物理学 物理学です。 太陽の質量を1.99×10^30 kg、地球の質量を5.97×10^24 kg、太陽と 1 2022/05/07 23:59
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽と地球の距離 大気の補正を除いて考えた場合、 太陽と地球の距離が1メートル離れたら、 地球の気温 3 2022/12/08 17:15
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
円と直線
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
月の引力と体重について
-
地球が平らだと地平線はどうなるか
-
集中定数系、分布定数系の意味...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
世界の人口が10億人だったの...
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地球温暖化などの気候変動で、...
-
地球の内部はなぜ熱い
-
「しかし」と「それでも」
-
地球より月の方が内部が冷めて...
-
夏から秋にかけての潮位
-
人類が滅亡したら何かまずいの...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
地熱の生成源を全て放射性物質...
-
地球をちんたまとよびますか?
-
なんで太陽は50億年も
-
人一人の命は地球よりも重い、...
-
北極が寒く、赤道が暑いのはなぜ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の引力と体重について
-
地球の滅亡
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
月の静止軌道
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
「しかし」と「それでも」
-
円と直線
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
人類は地球最初の知的生命体で...
-
環境破壊って本当にいけないの?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
地球のゴミをロケットに積んで...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
人って死んだら生まれ変わると...
-
「に関連する」「に関係する」...
おすすめ情報