
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 地球科学的観点
ってことですんで:
[1] 地球ができたとき、また、月ができたとき、その時点では重力のポテンシャルエネルギーが熱に転換したために、スゴイ高温だったと考えられるわけですが、この高温はすぐに冷めてしまう(ということは計算しないと言えないんですけど、その計算をやったものとして)。ですから、熱はもっぱら内部の熱源(つまり放射性同位元素から出る崩壊熱)に由来すると考えてよろしいでしょう。
[2] 地球と月は大きさが違うんで、熱源の量が違う。地球と月では組成が違うだろうことも、熱源の量の違いにおおいに影響します。さらに、内部構造がある。特に地球の内部の物質は一様ではなく、核があることが分かっている。(月についてはモデル計算で推定されているにすぎません。)内部が一様でないということは放射性同位元素の分布も一様ではない。この事情に本気で取り組むと大変です。内部の「実際の組成」なんか誰も知らんのですから。
[3] 熱は表面から(赤外線の)放射で失われるわけで、表面温度と放射の関係はシュテファン-ボルツマンの法則で決まる。これは単純な物理です。さて、表面温度が下がれば、内部の熱が表面に伝わることによって内部も冷える。たとえば熱源の分布が一様で対流がない(伝導だけで熱が動く)ものと仮定すると、内部の温度分布が決まります。(それでもなかなかメンドくさい微分方程式を解く必要がありますが。)
[4] しかし地球には(月と違って)活発なマントル対流があるために、対流なしに比べると速く冷える。これも難しい話です。
[5] 表面温度が日照にも依存する。地球の場合は大気と海洋のせいで、とてもややこしい。アースシミュレータとかでやってるのはこの問題です。なお、「内部の温度の話なんだから表面はどうでもいいじゃん」というわけにはいかない。なぜなら、冷えるのは表面を通してだけだからです。
というわけで、いくつか仮定(少々現実離れしてもいいから、ともかく地球が実際より速く、月が実際より遅く冷えるような仮定であって、しかも計算しやすいもの)を置いて、それでもなお「地球より月の方が」速く冷える、という結論が出れば、それが一応の説明になる。そういう話です。たとえば
●月も地球も、生成時の熱の影響は無視できる。
●月の熱源は中心点に集中している。
●中心点以外の月の組成は一様だ。
●地球の熱源は核にはなく、核の温度は一様だ。
●地球のマントル層は理想的な熱伝導体だ。
●地球にある熱源と月にある熱源は同種類で、マントル層の単位質量あたりの熱源の量は、月の単位質量あたりの熱源の量と同じだ。
●地球には大気も海洋もない。
のような仮定を置くとか。
No.8
- 回答日時:
地球の中心コアの温度は約6000度位と言われています。
月にもコアがありそうですが、月の大きさは小さく、地球のコアの中にすっぽりと入ってしまいそうです。内部を温めている絶対的な熱量が少ないからです。月はその内、コアがなくなり、地球も何億年か後にはコアが少なくなって月の運命になるかもしれませんネ大事な皆んなの地球です。話は変わりますが、現在に現れたヒトラー・プーチンが地球を散々痛めつけています。こんな悪魔には負けられませんな
No.5
- 回答日時:
湯船と洗面器と同じ温度の湯を入れたら5時間後どうなっているでしょう?
洗面器のお湯はもう冷めていますが、湯船の湯はまだ暖かいですよね。
決定的なのはおおきさなのですよ。
No.4
- 回答日時:
地球科学的観点の意味はわかりませんが、
・地球と月が出来た時のそれぞれの温度。
・地球と月が出来てからのそれぞれの時間。
・現在の、地球と月のそれぞれの発熱の原因とその量。
・地球と月のそれぞれの放熱機構。
を調べて考えれば答えが得られます。どのようにまとめるかはあなたの能力次第。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球から見る月が1秒前の月という理由を教えてください 地球から遥か遠くの宇宙空間から地球を見ると過去
- 立正大学か大東文化大学どちらに進学するか
- 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル
- 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
- 4次元やら まだ見ぬ宇宙やら 物理やら 証明された時点で、それが証明になる…やら。 せもそも 宇宙を
- 地球で一番難しい学問は、憲法も含めた法律?物理学?数学?宗教・哲学・科学?その他?
- 地球温暖化の真実について 地球温暖化には科学的根拠がない。 実は温暖化していない。 地球は氷期に入っ
- 地球環境 風呂のお湯は冷めてから流すと地球に優しいと教えてもらったのですが本当でしょうか?
- 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるは
- 地球温暖化について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
チコちゃんがガセネタ
地球科学
-
日本では夏に暑さで死ぬ人はいるが、冬に寒さで死ぬ人はいない。〇か×か。
宇宙科学・天文学・天気
-
この石は黒曜石でしょうか? 徳島県の川の上流で見つけました。 割と簡単に砕けるみたいで落ちていた周囲
地球科学
-
-
4
この世から男が絶滅すればいいと思う方いませんか?男が嫌いです。
戦争・テロ・デモ
-
5
標高が上がると,気温が下がる,ということについて
地球科学
-
6
なぜ近代日本の作家は自〇が多いのか? 芥川・太宰・川端・三島など
文学
-
7
日本の方位磁石を南極に持っていったとき使えなくなるのはなぜですか?
地球科学
-
8
ある回答を見て、かなり違和感を覚えました。 これはトンデモとみてよいでしょうか? https://o
数学
-
9
確率について。
統計学
-
10
悪とは何ですか!?
哲学
-
11
位置エネルギーは質量ですか。
物理学
-
12
永久磁石MRI5台、超伝導磁石3台 磁石以外のハードウェアやソフトウェアをすべて自前で開発 とある大
物理学
-
13
日の出を見れる確率と夕日を見れる確率を 教えてください。だいたいの平均で結構です。
地球科学
-
14
物理量で相乗平均を使われる例とその物理的意味を教えてください。
物理学
-
15
ヨーロッパの地中海は、なぜ地中海という名前がついたのですか? 地中の海だったのですか?
地理学
-
16
論文のまとめに関して(小論文)添削お願いします。
その他(自然科学)
-
17
梅雨が死ぬほど大嫌い!
宇宙科学・天文学・天気
-
18
自分が木星に立った場合は
宇宙科学・天文学・天気
-
19
摩周湖のある位置は「北の最果て」と言ってもいいでしょうか
地理学
-
20
人間とは一体何なんでしょうか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
多神教の社会で育った日本の宇...
-
地学 物理地球 宇宙 地殻 地震 ...
-
あり得ない話ですが、全人類を...
-
人間は死んだらどうなりますか?
-
今年は、なぜ、記録的な猛暑に...
-
人類化学の進化の最高到達点は...
-
人類の種が進化の古い順から教...
-
比例の利用(中学)についての...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
月の引力と体重について
-
コロナ軽症の苦しみの大きさを...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
これ解いてください! モールス...
-
「しかし」と「それでも」
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
腸の長さはちょう(腸)なげえー。
-
解いてください
-
季節によって月が昇る高さが変...
-
東から太陽は昇るは、どうして ...
おすすめ情報