dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

貸し農園で野菜を育てても
家計の足しにはならないでしょうか?
育てるための肥料などの方が
結果的にお金がかかってきますか?

A 回答 (7件)

農園賃料+種苗代+肥料+農具〈 収穫野菜出来高


この計算式であれば採算が取れ家計の足しになります。
この収穫高を挙げるには農業の知識•技術を必要とします。
    • good
    • 1

家庭菜園は楽しいのです。


採りたて野菜の美味しさやみずみずしさに感動!
何より自分で育てて可愛くて可愛くて。
私は庭の1画の小さな菜園ですが、それでも費用は意外とかかります。
初期投資費用も結構な金額になりました。

露地物時期の野菜の方が安くて、整っていて、立派で、農家さんはありがたい、農家さんはすごいなー!と、いつも考えさせられて感謝するのです。
それでもね、家庭菜園は楽しいの!なので止められません。
    • good
    • 1

あくまで、


リクレーション、ストレス発散、健康増進です。
費用対効果を、
考えては、いけません。

釣り、も同じです。
    • good
    • 1

収支で考えれば、やらない方がいいでしょう。


 
しかし、苗を植え(種を撒き)肥料を与えて大きくなって「自分が育てた野菜を収穫して食べる楽しみ」は金銭には代えがたいものがあります。
 
慣れてくれば無農薬で育てるとか。
    • good
    • 1

賃料・道具・肥料・薬剤・水・手間を考えると元が取れません。


野菜類は同じ場所で育てると病気に罹りやすい
同じ場所で作付け出来るのはサツマイモなど少数
このため間を2年空けるとすると品種が限定されます
ナスの仲間はジャガイモ、トマト、ピーマン(シシトウ)などがあり、同じ場所では耕作できませんから、それを避けるのは大変なこと

採れたて新鮮野菜、そして健康のためにと考えて下さい
    • good
    • 1

あくまでも趣味の範疇ですので「家計の足し」を目的とするならば家庭菜園に費やす時間でパートやバイトでもした方がよほど足しになるかと。

    • good
    • 3

貸し農園での野菜栽培で元を取るのは難しいです。



あくまで娯楽の1つとして農園で栽培を楽しむもの。
上手く行かないときも多く、経済的に得になることは無い。

その時間をアルバイトをするほうが効率的に家計が潤う。

娯楽として農園を使用することを提言します。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!