dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏にカンボジアにボランティアに行くのですが、クメール語を学んだ方がいいのでしょうか?今から学習だと、喋れるまでは行きませんが、日常的によく使う言葉や感謝を伝える言葉などは必要でしょうか?
(期間は1週間ほどで、一応現地サポーターの方がサポートはしてくれるそうです!)

A 回答 (2件)

現地サポーターを介してしか接する気がないのであれば、むしろ覚えるべきではない。


しかしながら、ボランティア対象と接点を持ちたいのであれば、少しでも覚えておかないと、とっかかりが作れない。

どちらが良いかはあなたの価値観なので、何とも言えない。ボランティアの時間以外で接点を持つことは一切避けたいという人もいるし、良い機会なので現地にどっぷり漬かりたいという人もいる。

私は傷病軍人上がりの人と仲良くなって、色々と貴重な体験談を聞くことができた。
    • good
    • 0

カンボジアではなくベトナムに旅行したことがあります。

そこへ行ってみたいと決めてから、出発の日まで、暇時間を使い、付け焼き刃ではありますが、ベトナム語の会話をかじってみました。

挨拶と簡単な会話程度ですが、旅行者の中で勉強してきたのは私だけでした。

まず、ガイドさんに挨拶。私がお願いして発音をにわか仕込みしました。お店の人、すれ違う人に挨拶。丁寧な言い方も覚えて使ってみたら、反応が違いました。

私が言いたかったのは下手なベトナム語でも通じたという自慢ではなく、現地の言葉を少しでも話せれば、あなたには絶対お得よ、と言いたかったのです。

片言でいいんです。現地の人が覚えて来てくれるとあまり期待していないので、ちょっと驚かせる意味でも、やらないよりはやった方が言いですよ、と力を入れて言いたいです。

挨拶と食べ物の名前とか自分の興味で覚えてみるだけで、十分です。ボランティアなら当然人と関わったり、触れ合ったりする機会が多いです。

日本語を学んでいるカンボジア人も結構居るとテレビで言ってました。あなたがクメール語で片言でも話をすれば、日本語で答えてくれる人もいるかもしれません。1週間学んで、損はしません。
保証します
(私は昔、旅行する国の言葉を必ず覚えて使ってみて、お得が多かったです)

ちょっと
チャレンジしてみませんか?クメール語に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!