No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、最初に言葉の使い方から。
「独我論」というのは、主観的認識論に属する思想を、批判的にとらえるときに使う言葉なんです。
「わたしの意識」ということを「確実なもの」として、認識のしくみを考えていった認識論が、不可避的に陥っていくアポリア(行き詰まり)として「独我論」がある。
それを乗り越えていくためには……、という文脈で使われるものなんです。
>哲学者は独我論や懐疑論以外のことを論じているときは
というように、自分は「独我論」として人間の認識のもんだいを立てるぞ、と、宣言して使っているわけではない。
そこを、最初に押さえておいてください。
あくまでも、人間の認識のありようを考えるとき、「自己の意識とその意識がとらえた像のみが確かなものであって、他者はこころに現れた現象として認識するしかない」と考えるのが独我論であって、世界には自分しかいない、とか、そんなことを言っているわけでは全然ないんです。全然そういうのとちがいます。ここ、ほんとにまちがえないでください。お願いします。
たとえば「強い独我論」とされるバークリー、この人は、懐疑主義を乗り越える方法を考えます。
懐疑主義というのはなにかというと、人間の主観的な知覚から離れた、ものごとの「実在」(現象として存在するのではなく、その普遍的な、絶対的なありよう)は人間には知ることができない、とする考え方です。つまり、人間に可能な認識の範囲をもんだいにしているわけです。つまり認識哲学として分類される人は、大なり小なり懐疑論者であるわけです。
バークリーは、人間が物体をどのように認識するか考えていきます。
わたしたちは、自分の感覚で「物体」というものをとらえている。
たとえば目の前のコップ、これを眼で見、手にとって、手触りや重さを知る。落とすと割れる、中に飲み物を入れることができる、そういったことの一切は、経験によって知っている。
けれども、このコップから、自分の感覚によって与えられた要素を、ことごとく取り去ったら何が残るか?
何も残らない。
ここから有名な「存在とは知覚されることである」ということが出てきます。
こうして、バークリーは「物体」という「実体」(デカルトは「存在するために、他のいかなるものも必要とせずに存在するもの」として、神・精神・物体の三実体を考えます)を否定するのです。
そうして、ここから世界をつねに知覚しているはずの「神」の存在を証明しようとするのですが、そこはここでは触れません。
つまり、理解してほしいのは、世界も他者も、自己の意識の像にすぎない、と考えたバークリーも、「独我論」をうち立てることを目的として、こうしたことを考えたわけではない、ということです。事実、バークリーは物体を「神の観念」と見ることで、独我論を免れようとしているのです(みんなこの部分はあんまり触れないけどね)。
独我論が「アポリア」とされるのは、そこへ向かおうとしなくても、そこへ落っこっちゃうから「アポリア」なんです。
さて、この回答は
>独我論や懐疑論以外のことを論じているときは(独我論や懐疑論があるゆえに)自分の言っていることが間違っているかもしれないということを覚悟の上で論じているのでしょうか?
という問題の答えになっているでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>「独我論や懐疑論以外のことを論じているとき」の「以外」を飛ばして読んでしまいましたか?
?いいえ。
少なくとも(独我論や懐疑論があるゆえに)間違っているとはこれっぽっちも思わないんじゃないでしょうか。そういう意味で答えたのですが。つまり独我論や懐疑論はそもそも議論する以上問題外なのですから。(議論するということ自体が実践的には独我論や懐疑論の否定だと思います)。
だからそんな覚悟などしないし覚悟してもしようがない。
そうじゃなくて独我論者でない者にとって学問(哲学に限らない)はそもそも自分が正しいと思うことを主張すると同時に反論をこそまっているわけで。
最終的に相互批判を通じて「より真実に近い」結果を得ようとするのが学問だと思っていますから。
No.2
- 回答日時:
独我論や懐疑論を否定するのも難しいと思いますが、肯定することも難しいことだと思います。
それはさておき、哲学者は常に間違っているかもしれないことを言っているのだと思います。いやむしろ誰にもできなかった間違いを”好んで”するのが哲学者のありかたではないでしょうか?過去の自分の考えにも猛烈に批判すると思います。正しいか間違っているかも重要かもしれませんが、どのようにして間違っているのかを考えるのも面白いと思います。
No.1
- 回答日時:
独我論って極論すると「俺はこう思う、文句あるか」になります。
この場合そもそも自我以外の存在を認めないのだから議論の余地もありません。だとすれば論じてもしょうがないんです。覚悟も何もいりませんしね。だってすべては自分の意識のなかの出来事なんですから。こういうこともできるかと。
ほんとに他人が存在しているかどうかはともかく、存在しているとすれば以下のメッセージが届くかもしれない。
逆に存在してないとしても、こうすることが何か害になるわけではないので、まあやっておいたほうがいいんじゃないか、と。
この回答への補足
私の勘違いだとするととても失礼なことになるのですが、私の質問文の「独我論や懐疑論以外のことを論じているとき」の「以外」を飛ばして読んでしまいましたか?
どうか返答をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 流行・カルチャー 上祐史浩氏らが激論 なぜ今陰謀論が飛び交う?「他力本願で楽な道」「自尊心を満たす心理」 1 2022/05/25 23:25
- 物理学 相対性理論を時空変換で縛るのが間違ってますよね? 4 2023/03/14 17:43
- 哲学 Gooにおける哲学とAIにおける哲学 4 2023/03/16 09:27
- 哲学 哲学と宗教 どちらを信じますか? 22 2022/10/14 13:12
- 宗教学 存在性理論教 2 2022/10/14 13:15
- 哲学 現代芸術は哲学的と言われるのは何故ですか? 5 2023/02/12 09:13
- 哲学 独我論は正しいのか間違ってるのか教えてください! 10 2022/06/08 02:21
- 物理学 相対性理論は正しくないという人について。 2 2023/01/14 20:56
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 哲学 しかし日本人って…よくも悪くもプラグマティックですよね? 3 2023/06/18 22:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
結局、独我論は、正しいのですか?間違っているのですか?
哲学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
不認識?非認識?
-
DeskMini 110 のBIOSがM.2を認...
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
ビスコは危険? ビスケット類は...
-
バンプみたいな隠しトラックをP...
-
知覚的世界と物理的世界のズレとは
-
理解と認識の違い
-
東芝REGZAのZ2000シリーズと接...
-
美的体験と解釈との関係について
-
表象
-
Hitachi Feature tool の起動に...
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
USBメモリーが認識しない UEFI...
-
“認識”は“認識形式”により行わ...
-
SCSIのハードディスクを丸ごと...
-
賢人求む:認識するものを認識...
-
外付けHDDが突然認識されなくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
不認識?非認識?
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
メールアドレスが認識されませ...
-
夢と現実の区別
-
4TBのHDDが1.7TBしか認識しない
-
SCSIのハードディスクを丸ごと...
-
BIOSがIDE HDDを認識しない
-
「認知と認識」、「観念・概念...
-
DeskMini 110 のBIOSがM.2を認...
-
エクセルでマイナスを認識しない
-
USBメモリーが認識しない UEFI...
-
賢人求む:認識するものを認識...
-
iFunboxでデバイスドライバが認...
-
Sharp の Aquos Wish2でChromec...
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
週末って金曜日のことを言うん...
-
反対語といわれる真実・虚偽と...
おすすめ情報