
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
悪徳弁護士でなくても書類1枚書くだけで数万円単位でとるのが弁護士です。
相手次第で長引けば数十万単位になるかも知れません。その上、裁判で寄付が取り消せるとしても寄付金の回収を弁護士がする訳ではないので、自分で回収に行く可能性もあります。即弁護士ではなく、法務局など法律相談にまずされたらどうでしょうかNo.3
- 回答日時:
弁護士もビジネスなので刑事事件と同じく直接かかった自分の時給分ぐらいは請求されるのが一般的でしょうが、そうした案件は金儲けでやってる弁護士よりもある意味社会正義として扱ってる弁護士も少なからずいます。
そのような弁護士であれば証拠集めに特別時間と費用がかからないのであれば着手金等はほぼゼロで必要な実費プラス成功報酬で10%とかそんな形で請け負ってくれる場合もあるかもしれません。
そもそも民事なので、昨今の霊感商法の問題と絡み後から全額返せと教団に訴えても教団は全額ではなくて半額返す代わりに一切今後文句を言わないという一筆を書かせて終わらせるなどで煙に巻くとしてきたりもします。純粋な損害賠償などの民事事件であればそれで金銭的に取れれば儲けもんって形で終わるのも妥当性がありますが、カルト宗教の場合は親族のマインドコントロールなど社会規範性を大きく逸脱した”詐欺”に近いものも多く、回収する金額の問題というよりも責任を問うことに重きをおく必要がある場合もあります。よって、そのような視点から必ずしも合理的な金銭的合意を得ることが正義でないところもあるため、報酬もそれに応じた形で修正してる場合もあると思います。
まずは、弁護士会などがやってる霊感商法被害者相談窓口等に相談して回収の見込みやできる対応、それにかかる費用など具体的に相談すればいいと思います。そのようなものは通常最初の相談は弁護士会や市町村の持ち出しでやってるので相談自体に費用はかからないと思います。
https://www.houterasu.or.jp/houterasu_news/osira …
https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/con …
No.2
- 回答日時:
宗教団体に霊感商法によりした寄付を取り消したい場合の弁護士費用は、ケースバイケースで異なります。
しかし、一般的には、数万円から数十万円程度かかると考えられます。弁護士費用は、弁護士の経験や専門分野、事件の難易度によって異なります。また、弁護士費用は、着手金と報酬金の2つに分けて支払われます。着手金は、事件を依頼する際に支払う費用で、報酬金は、事件が解決したときに支払う費用です。霊感商法によりした寄付を取り消したい場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたに代わって宗教団体と交渉し、寄付を取り消すための手続きを進めてくれます。弁護士費用は高額になることもありますが、寄付を取り消すための費用としては、決して高額ではありません。
No.1
- 回答日時:
まずお願いするに当たって着手金20万円前後支払いますが、統一教会問題に関してはお金が掛からない弁護士も有る気がしますので、最寄りの
弁護士に聞いてみたらどうでしょうお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
法テラス 弁護士会 法律事務所
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
自分に過失のない事故の場合、...
-
弁護士特約と自損事故傷害保険...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
社会保険労務士か弁護士か?
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
離婚し死亡した父親の借金督促
-
国選弁護人ってどういう弁護士...
-
養育費の未払い
-
交通事故で口を縫いました。縫...
-
交通事故の区切りつけ方
-
夕方、警察が家に来ました。
-
修理に出した車が2か月以上帰っ...
-
飲食店への損害賠償
-
弁金について
-
「全損証明書」の書式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
通常総会の中止による書面議決...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
パイロットと司法試験どちらが...
-
うんと返事する中年
-
自己破産した人の代理人(弁護...
-
自己破産手続き中、様々な支払...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
共産党系の弁護士さんかどうか...
-
弁護士の成功報酬と弁護士費用...
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
北九州市立大学から弁護士にな...
-
弁護士解任と辞任の違い
-
ソニー損保と三井ダイレクトの...
-
弁護士。
おすすめ情報