アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

書物、絵、出土品で歴史を考察するとは思いますが、他にどういった方法があるのですか?

質問者からの補足コメント

  • 捏造ですか?

      補足日時:2023/06/27 09:07
  • 何故後から出てくるのですか?今更。

      補足日時:2023/06/27 09:09
  • 例えばドラえもんの人形が地下に埋められ、何年後に見つかったとすれば、昔はこんなものが居たのか?となるのですか?

      補足日時:2023/06/27 09:12
  • ネッシーも嘘だとバレましたしね。単なる街起こしですか?

      補足日時:2023/06/27 09:16

A 回答 (5件)

>本当に価値があるものなら、既に取られてるのでは?


その通りです。
関東平野の古墳や墳墓は殆んど盗掘され、見つかった、鉄剣や銅鏡は
何らかの理由で泥棒の眼に触れなかったので、持ち去られなかった
のと思われます、金にならない埴輪や土偶は土中から多く発見されてます。
民俗学には、こちらの方が貴重な品物ですね。

土偶にそっくりな物が中南米の遺跡から発見されており、人間の
思考回路は同じなのだと思いますね。
    • good
    • 0

>本当に価値があるものなら、既に取られてるのでは?


歴史的な遺物・資料の価値や意味は周辺の調査や時代が進まないとわからない、という簡単な話です。難しいですか? 
 
たとえば、大正時代の雑誌や読み物なんてその当時は読み捨てる物というくらいの価値しか無かったわけですが、その時の記憶を持つ人がいなくなった現代では当時の風俗や習慣、人々の気質なんかをうかがい知る重要な資料になっています。  

古い遺構なんかも知識の無い人には無意味でしょうが、建設業に携わる人には「過去の遺物や遺構が見つかったら届け出るように」とお達しがありますから、工期が遅れると思いながらでも博物館や文科省なりに連絡します。
マンション建設で地面掘ったら貝塚が出たとか土器が出たとかで工事止めて調査が始まったりします。

いまは図書館や博物館などに様々な事物を保存していますから、埋めたドラえもんの人形を未来人が発見したら、ドラえもんが居た、という理解ではなくて記録に残っている過去のマンガを立体化した玩具だな、と理解できるでしょうね。
    • good
    • 0

>何故後から出てくるのですか?今更。


江戸幕府の末に欧米から歴史学者が調べだしたのが切っ掛けで、明治以降
に本腰を入れて調べたので、調査の歴史としては日が浅いのです。

朝廷、幕府も、大和民族のルーツを探る事には無関心だったからです、
良く言えば古墳や墳墓を探る事は先祖への冒涜と考えていたから?
古墳や墳墓の殆んどは盗掘されています。

古文書は真偽の鑑定の戦いだそうです。
仏教が伝来してから、お寺が記録の担い手になってます。
水戸の黄門様が大日本史の編纂を命じてから230年後の明治になって
完成しました、水戸藩士が資料集めに全国を巡り奔走しましたが、
門外不出として、開示を拒まれたそうです。

現在は、お寺や名主などが書き残した文献は100万通以上有るの
だそうですが、綴り文字を読める人が2000人位なので、解読が
遅々として進まないそうです。

建設会社や関連企業が潤うオリンピックには湯水の如く金を使いますが
経済効果の薄い発掘調査の予算が少ないのも大きな要因のです。

寂れる一方の地方が、村興し、町興しに利用するのは、歴史に関心
を集めるので良き事と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に価値があるものなら、既に取られてるのでは?

お礼日時:2023/06/27 10:41

口伝があります。

    • good
    • 0

後は、放射線物質による年代測定、年輪、土の層の分析などでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!