dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年4月で国家公務員になって8年目を迎えました。
現在27歳です。高校卒業後はゲームのキャラクターデザインなどグラフィック系の道に進みたかったのですが、親に反対されたので、デザイン関係は趣味でやろうと親も望んだ公務員になったんですが、採用されてから国家公務員の環境は悪くなっていく一方で、定時に帰れたことなどありませんでした。深夜近くまで残業することがあっても毎月一定時間内までしか残業代はつきません。残業するなと言われても時間内には窓口対応などで自分の仕事が全くできず、趣味の時間もない状態が長く続きストレスで身体を壊してしまい、現在療養してます。
療養後は退職してゲームの3DCGを学ぶ学校に行ってゲーム業界を目指そうか、条件が悪くなってきていても安定した公務員生活に戻るべきなのかとても悩んでいます。
CGなどの目標意識はとても高いし、目標決めたら時間を忘れて勉強する性格なんですが27歳という年齢に不安があります。
公務員を望んだ親ですが、私がずっと不向きな仕事を我慢していたというのを最近わかってくれて、好きな事をしてもいいと言ってくれました。
しかし、両親とも定年を迎え収入が激減してるので本当は公務員を辞めてほしくないというのが本音だと思うのです。辞めてもう一度なりたいと思っても年齢的にもう公務員にはなれませんし。
夢と現実を考えると夜もなかなか寝れません。
なにかいいアドバイスありましたらどうぞ教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

つい最近までゲームデザイナーしてました。


上場企業で、世間で広く名の知られているタイトルを出している会社です。私も普通の会社に勤めて、やはり夢をかなえたく3年目にゲーム業界に入ったものですが、30前半まで来てこの業界に見切りをつけ、普通の企業に転職しました。
27歳で未経験ということなので、結論から言うと、おすすめしません。
なぜかというと、それこそゲームを作りたいなんて連中は毎年毎年ものすごい人数がやってくるし、30代ともなれば、チームリーダーとして、ありとあらゆる経験をつんでいる必要があり、社内的にも若手の育成の方へ目をむける立場に仕向けられます。

たまに40代でも、ドット絵、ポリゴン職人なんて人もいますが、正直変わった人が多く、あまり重要なポストについていません。(また、給料もたいしてもらってません)
仮に未経験で、運良く潜りこんだとしても、好きな仕事をやらせてくれるとは限りません。シナリオライターになりたかったのに、適性ではねられ、延々、同じゲームのテストプレイをやらされている人もいます。バグをいくつみつけるまで家に帰してもらえないなんて当たり前にあります。
よほどセンスに自信がない限り、現実をみると失望をしてしまうかも知れません。

例えば、好きな者同士結婚して、愛し合っているのだから、うまく行くはずなのに・・・しばらくして現実を知ると離婚してしまう・・・のと似ている気がします。

どこのゲーム会社も転職組はいとわない、とは思いますが、門を叩くときに、当然「お土産」を期待されます。それは、即戦力であり、あれこれ一から教育する必要のない業界経験者です。専門学校で学んだことなんて、ほとんど役に立ちません。新卒であれば給料なみに働けるようになるには5年かかるといわれてます。転職してきた人に対し、それだけお金も時間もかけてじっくり教育してくれる親切な会社というのは、私は聞いたことがありません。

厳しいこと言うようですが、現実は現実としてお伝えしておきますね。
でもやってみたいと言うなら、もうこんなところで相談なんかしてないで、迷わず果敢に飛び込むべきでしょう。
どんな困難でもくじけない、という自信があれば、きっといかようにも道は開けます。
ご健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験された方のご意見として参考になりました。
挑戦もしないまま諦めることはできないし、
今はどんなに辛くてもがんばってみよう!という気持ちのほうが強くなっています。
現実は現実として受け止めます。それに負けない信念を持つ事が何より大事だと思いました。
色々教えていただきありがとうございました!

お礼日時:2005/04/28 23:11

みなさん、公務員を辞めるのはもったいないと言いますが、


あなたがその業界に行きたいのであれば、行くことをおすすめします。

いろいろ意見は出ると思いますが、公務員辞めるともったいない。
ということで今の仕事をこのまま続け後々公開するよりいいかと思います。

どんな職種であれなにかしら嫌なことはあると思います。
公務員は確かに恵まれていると思いますが、今は郵政民営化が問われています。
今後は社会保険事務所解体(是非早期にやって欲しい!)なども出てくると思います。

また自分で決めることですので、みなさんの意見は参考程度にしたほうがいいと思います。
3D業界はつらいですよ!という意見でじゃああきらめよう。
というのであればしないほうがいいと思いますよ。

なんか3D業界に行きたいのではなく、今の仕事が嫌だ。
というように聞こえます。
そのいいわけとして昔の夢を引っ張り出したようにも聞こえます。

ただやりがいや自分の作品が市場で売られれば達成感などはあると思います。
この辺は公務員では味わえないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lilisさんの言う通り、ここでのご意見はあくまで参考として考えさせてもらってます。
辛いときいて一度はひいてしまいましたが、本当に自分のやりたいことに挑戦もしないで諦めるのは後悔しそうなので、何らかの形で挑戦はしてみようと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/28 23:01

隣の芝生は青く見えるでしたっけ。


経験者ですが、やめといたほうがいいですよ、ゲーム業界なんて衰退してる段階だし。
公務員のほうが、ご結婚とか世間体もいいですし、もったいないですよ。
ゲーム開発は、はっきり言ってドロドロです。よほど大手でもない限り人使いなんか酷いもんで、3度の飯よりゲーム好きな友人は、仕事中に血を吐いて胃を3分の1切除しました。

昔からの夢なら、趣味の延長上でやってみた方がいいです。
実際体験してみないと、ぴんとこないもんですが、考え直した方がいいです。ホントに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/04/28 22:52

知人がナ○コとかコ○ミにおりゲーム作っていますが、本当に血反吐を吐くほど大変(本人達談)だそうです。

何人かいるゲーム系の知り合いのうち、一人はストレスで体調を崩しています。

多分、ゲーム系は公務員の労働環境よりも確実に「劣悪」だと思います。考え直したほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

血を吐くほど大変ですか…
業界の方の意見を教えていただきありがとうございます。
今の仕事は、仕事中の怪我で仕事ができず休んでいる間の給料を保険で認めるか認めないかという、その方の生活費に係る決定をしなくてはならないという業務で、残業よりもむしろ精神的に重い事案から逃れられない恐怖で体調崩してるのです。
慣れれば問題ないことだとわかるんですが、電話やお客様に対する恐怖心で慣れることができなくて。
仕事に行けるよう、心のケアをしに病院へ行ってみます。
ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/04/28 02:53

一般的にですが、公務員から民間の専門職への転職は難しいですね。



ましてや雇用条件については、民間企業は公務員が想像するレベルをはるかに超えたハードさです。

学歴や、人間性に対する差別はありますし、敵も多いですよ。

給与形態も厳しく、会社によってはサービス残業も当たり前です。
そんな状況にあなたは耐えられますか??

夢を持つことは大切だと思いますが、仮に好きなことをしたくて転職しても、その中で好きな業務に携われるのは稀です。

もしどうしても夢を実現させたいなら、公務員を維持しつつ、ゲーム業界に作ったものを応募してみてはどうでしょうか。よく頻繁にやっていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございました。
ご意見とても参考になりました。
転職しても好きな業務に携われないとしたら今以上に辛い思いをしますよね。
焦らずじっくりと現実を考えてみます。

お礼日時:2005/04/27 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!