dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 一般民間企業と公務員・専門職どちらに向いているのか悩んでいます。
 今春大卒でY電気で研修してたんですが、正社員になるまえに辞めました。
 12時間で休憩時間があまりなく、体力的にも接客があまり好きではないので辞めました。
 周囲からも一般の民間企業にはむいていないといわれます。
 民間より公務員・専門職のほうがあっていると思うんですが、どうやって適正をみきわめて就職活動を進めていけばいいのでしょうか。
 公共の雇用・職能開発機構でいろいろお世話になりながら進めているのですが、他の方はどのように進めているのか知りたいので、教えて下さい。
 バイトをしながら、やれそうなことを慎重に探している最中です。
 適正検査で出た結果と、自分がやってみたいと思う仕事は必ずマッチングするもんなのでしょうか。
 アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

>適正検査で出た結果と、自分がやってみたいと思う仕事は必ずマッチングするもんなのでしょうか。



人間には、自分から見て、見える性格と見えない性格、
周りから見て、見える性格と見えない性格が存在します。
ですから適性検査と自分の要望とは異なっても当然です。

適性検査は貴方が見えない部分も分析可能です。
自分がやってみたいというのは、実は単に食わず嫌いや思いこみもあるので、要注意です。
ちなみに対人関係能力が得意な人は、自分と他人が共に見えている領域が広い人の特徴です。

社会人にとって職種を超えて必要な能力としては、
自己管理能力、対人関係能力、問題解決・リスク回避能力、ストレス認容性(精神的タフさ)がありますが、
民間企業でも公務員でも、対人関係能力【交渉、調整能力】がないと結構、苦労します。

どちらが向いているかということは、
その職種をとことん経験してみないと、本当はわからないことが多いです。
イメージと実際やってみる仕事は違います。本当にその仕事を一人前にこなすには3-5年かかるからです。一人前にこなせるようになって、本当の職種の良し悪しが見えてくると言っても過言ではありません。

仕事が人を育てるといった面もありますが、
民間企業で経験を積んだ方が、人間的には成長の可能性の選択肢は広いかもしれません。
公務員は安定している面は魅力ですが、後で民間への転職などの道は、一部の優秀な方を除けば、極めて厳しいです。
    • good
    • 0

#1の補足・追伸です。



思いこみは禁物です。
自分の可能性にチャレンジする姿勢が大切です。

ちなみに血液型性格診断というものがありますが、
これは心理学的に、典型的なラベリング効果の手法で、
実際とは違っても、自分はそういう性格、傾向があると思いこませる力、効果があります。
血液型診断に書いてある内容に、無意識に合わせていってしまう傾向があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!