dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中間管理職をしています。

今年度、入社したばかりの部下が「3月いっぱいで会社を辞めたい」といいだしました。理由を聞くと「したいことが会社の中になくつまらないから」というのです。仕事をやめた後どうするのかたずねたら「公務員試験を受けるために勉強します」ということです。

給料をもらっている以上、仕事ですからいやな仕事も好きな仕事も言ってられないと思うのですが、これが今の若者の考え方なのでしょうか?
私の年代のように「働かないと生きていけない」という時代ではないでしょうが、やりたいことが会社にないから、辞める。というのはあまりにも潔すぎる感じがしてなりません。

今の状態ですが、「3月まで時間を与えるから、しっかり考えた上でもう一度話をしよう」と伝えてあります。仕事を続けるにせよ、辞めるにせよ人生の先輩として後ろ向きな理由で辞めた転職は状態を悪化させるだけだと伝えたいのです。

カテゴリ違いかもしれませんが、私はこの去り行く部下になんと言ったらよいのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

こんにちは



>したいことが会社の中になく
>公務員試験を受けるために勉強します
彼は何がしたくて、何ができると思ってr2sanさんの会社に入社したのでしょうか?その点はお聞きになりましたか?残念ながら中間管理職として彼との対話が不足していましたね。

>給料をもらっている以上、仕事ですからいやな仕事も好きな仕事も言ってられないと思う
誰だって、r2sanさんだって待遇に見合わない仕事はやりたくないですよね。r2sanさんは「彼の待遇は今の彼に見合っている」と思っているのでしょう。でも、彼は今の待遇では仕事を続けられないと感じているはずです。

>これが今の若者の考え方なのでしょうか?
>私の年代のように「働かないと生きていけない」という時代
今の若者が全てこういった考え方では決してありません。それはその「彼」の考え方です。同時にr2sanさんの世代にも「給料をもらっていても仕事の好き嫌いを言っている人」がいるでしょうし、「働かなくても生きていけた」人は必ずいるはずです。

>あまりにも潔すぎる感じがしてなりません。
彼がこれまでどのくらい悩んでいたのかを知っているのでしょうか?私も彼を知りませんので、もしかしたら全く悩んでいないのかもしれませんが、もしかしたら長い間悩んでいて、r2san以外の家族や同僚には相談していたのかもしれませんよね。

>3月まで時間を与えるから、しっかり考えた上でもう一度話をしよう
直前の事と同じですが、与えるのが時間だけで彼に何を考えろというのでしょう。r2sanさんが彼の決断を左右させるほどの重要な存在なのであれば別ですが・・・

>仕事を続けるにせよ、辞めるにせよ人生の先輩として後ろ向きな理由で辞めた転職は状態を悪化させるだけ
確かに彼の発言の中にはあまり具体性が感じられませんが、彼にしてみると「会社の中にいるよりはマシ」なのでしょう。r2sanさんはその具体性の無さが「後ろ向き」であると感じているのではないでしょうか?
ただ、r2sanさんも彼に対して具体的な提案ができていないような気がします。後ろ向きな理由で辞めようとしている人材を会社に留めても、そのままでは状態が好転しませんよね。彼を今の会社の仕事に対して前向きにさせるには、彼に今の仕事を「したいこと」と思わせる(例えば、将来は「こんなことができるようになる」というような話をする)とか、彼が「したい」と思っていることを会社が仕事として任せる(やりたい仕事に異動させる)ことが必要だと思います。その具体的なものを彼へ提示してみてはどうでしょうか?逆にそのどちらもしないで今の彼をただ会社に止まらせることは、彼にとっても、会社にとっても「後ろ向き」だと思われます。
まずは会社の中間管理職として彼のモチベーションを好転させられるか、もしくはモチベーションを持って当たれる仕事を任せられるか「判断する」必要があると思います。

彼はr2sanさんのことを何よりも「中間管理職」として見ているはずです。「人生の先輩」のアドバイスをする前に中間管理職としてできることをしてあげてください。
    • good
    • 1

彼のことを知っているわけではないですが、それなりに考え抜いて


出した結論だと思いますよ。
今の若者って、すごく真面目で純粋なんですよ。

彼にとって、今の職場にやりたい仕事や未来がないのであれば、
そこに居続けることは苦痛であり、無駄な我慢です。
ものすごく時間がもったいない。
そこに自分が居る意味が無いって絶望的ですよね。
私はもっと若者にはキラキラして仕事して欲しいです。

小さい頃はいい大学に入ればいい会社に入れて楽できると言われて
きたのに、その後の大不況で180度変わり、就職するだけで精一杯。
そういう経験を経ると、もう自分を信じるしかないって悟っちゃうんですよね。

早めに進路変更しようとすることは、極めて前向きです。
明確に公務員になるという夢を持っていますよね。
現状維持する方がそりゃあ楽ですし安定してますが、彼にとっては
後向きなんです。

彼がどこまで公務員の仕事を理解し、調べて決めたのかはわかりま
せんが、今の公務員試験は大学受験等よりもよっぽど合格は難しいです。
合格の保証もないし、公務員になったからって残業なしというわけで
もなく、酷い批判にはさらされるし・・・。

それまでわかった上で、それでも公の仕事に携わりたいということで
あれば、是非中間管理職として応援してあげてください。
    • good
    • 0

あなたは、最近では?


まとうな上司で良い上司の手本のような
感じですね。

僕も、そのような上司が何十人もいる会社で働きたいもんですね。

最近の若者の特徴。傾向をまさに顕著に示してるでしょう。

フリーターでもいい。
ちょっと小遣い稼ぎしながら公務員の勉強すればいいし。
公務員は残業もないし、将来も安定。という
典型的なパターンですね。

ハッキリ言って、公務員のほうが絶対に
つまらないですけどね^^
まさに単調・機械的の代表な職業でしょう。

体質も古く、良いのは金の面が保証されてるだけ。
ノルマも競争も無い。
年齢にしたがって、ヘマさえしなければ
ボーンバスも昇進も確実。
こんな世界が今の若者には魅力的なのか。。

もう引き止める意味はありませんよ。

転職サイトに募集かけて
熱意のある有能な若者をゲットすることに注力してください。
    • good
    • 0

うん。

優しい上司ですね。私もNo9さんと同意見です。

確かに勝手に辞めるんだから、干渉しなくてもいいのかも
しれませんが、まだまだ社会にでたばっかりの子供みたいなもの。

なぜ公務員に目指すやりたいことがあるのか?
どこまで勉強しているのか?
公務員についてどこまで理解しているのか?

仕事なんて3年もたてば、立場も周りの環境も変わるものなのは
ご質問者様も重々ご存知のことと思います。

ご質問者様には、3年後の新人さんの立ち位置が見えるでしょうが
新人さんは3年後のイメージなんてないでしょう。
今が全てのような考え方しかできないのは、
新人のうちなら仕方ないですし。

どうしても去る気持ちが強いのでしたら「頑張れ」ですが
一回、飲みに言っていろいろ聞いてあげてほしいです。

でも、あなたの目から見て、「自分の会社はダメだな。」と思う
のでしたら話は別ですが…
    • good
    • 0

小さな町工場の経営者です。


下記を御参照ください、高い本ではないので興味があれば購入をお勧めします。
http://sakuraicatshop.blogspot.com/2006/10/3.html

価値観は人それぞれ、世代でそれぞれです。
私たちのような世代のキーワードは「忍耐、我慢、いつかは」でした。
でも今の若者のキーワードは違うのは当然です。

>>3月まで時間を与えるから、しっかり考えた上でもう一度話をしよう
質問者様、あなたは今の世代とどれだけ会話してますか?
というか、その部下の方とどれだけ話をしていますか?
結論出させてから再度話を蒸し返すようなことをやって何の意味があります?
「3月まで一緒に色々考えよう!俺の判る範囲でアドバイスするから!」
こういうべきではなかったのでは?
人生の先輩としてアドバイスをするなら若者が迷っている、苦しんでいるその時にこそするべきです。
    • good
    • 0

若干趣旨から外れるかもしれませんが、一言。



31歳、現在地方公務員をしています。
世間で思われるようなイメージとは程遠く、毎日深夜まで残業手当もなく働き、土日は仕事を持ち帰って家で働いています。

その部下の方が何を考えて公務員試験を受けると言っているのかわかりませんが、とりあえず受ける、と聞こえます。
おそらくそれでは、公務員試験に仮に受かったとしても同じ状態になると思います。(最近の公務員はそんなに楽ではありません)

辞めるなら辞めるで仕方ないと思いますが、せめて何をやりたいから何を目指すんだ、ぐらいのことを考えてから辞めないと、彼に進歩はないでしょう。
目指すものがあるのか、目標を成し遂げるには公務員しかない!と言えるのであれば送り出してあげるべきかと思いますが、そうでなく、とりあえずなのであれば、まずは自分の考えをしっかり持つように諭してあげてください。
    • good
    • 0

辞めた若者です。

意外と上司にいいませんが女性関係はどうでしょうか?その人は結婚してますか?大体社内恋愛してると若い人は辞めません、なにかが区切りついて綺麗な理由だけしか上司に言えないものです。上司になにを言われてもとまりませんが、女性にこっそりとめられると意外と聞きます。会社によっては離職率を下げる為に社内恋愛を促進するところもあるぐらいです。公務員に転職しても仕事は楽しくないはず、結局そういった刺激がないのでまあいいか!ってなるんですよ、または意外と最近会社の女の子に失恋したとか・・意外とそういうことあるんですよ
    • good
    • 0

私だったら、特に引き止めたりはしません。


職業選択の自由が憲法で保障されている限り、
やっても無駄なことはしたくないのです。
敢えて何かするならば、「自分探しも程々に」「忍耐は美徳」
「隣の芝生は青く見える」「いつまでもあると思うな親と金と会社」
といった数々の教訓を贈り、送別会を開催してやります。

あまり気にせず、他にやる気と将来性のある若手がいらっしゃるのなら、彼らに期待すればいいのです。
自分からレールを外れる若造は放っておけばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
自分で選んだ道ですので、他人の私が何か言うのもおこがましいですが出来る限りのことはしていこうと思います。

お礼日時:2007/02/04 23:38

私自身の経験ではありませんが・・・


以前勤めていた会社で、人間関係の悪化から会社を辞めようとしている社員がいました。

上司がその社員に「嫌なヤツがいるという理由で会社を辞める人は、どこの会社に行っても嫌なヤツが必ずいる」と言い切っていました

なんというか声と態度に迫力があったんですよね。
第三者である私にもその言葉は響きました。大人になると普段の生活でそこまで言い切ってくれる人はいませんから。
上司はとてもかっこよかったです。

しっかり考えた上で、と言われても今の状態では今後の人生、今後の失敗なんて想像もつかないから考えようもないのでは?
「状態を悪化させる」という部分をもっと具体的に、特にお金のことをを言うとかなり心に響くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>嫌なヤツがいるという理由で会社を辞める人は、どこの会社に行っても嫌なヤツが必ずいる

ごもっともでしかも確信をついたお言葉感服しました。

お礼日時:2007/02/04 23:45

最近は質問者さんのようにお困りの方が多いです。



「自分には合わない」「やりたいことが見つからない」など
まだ、入社して1週間も経たないうちに根を上げてしまう若者が
多いことに私もびっくりしています。
仕事の仕の字も覚えていない段階で、
これからが仕事にやりがいを見出せる時期に入るのに、
何が自分には合わない?なんてあきれるほどです。

やはり時代ですよね、なんとかなる時代ですから。

ただ、質問者さんのように、その人達を引き止める上司も
以前に比べて少なくなって来ているのではないでしょうか。
私の周りでも一応、本人の意思確認はするものの
真剣に引き止めようとしてくれる上司や先輩はほとんどいません。

>「公務員試験を受けるために勉強します」
⇒やりたいことがないからとりあえず公務員なのか?
本当にこれが理由かはわかりませんが、
これからその部下の方は質問者さんの会社に居る時よりも
もっと苦労すると思います。

最後は「試験頑張れ」と応援してさよならしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!