
実は勤め先のトイレの床が大理石なのですが、(きっと人工大理石)男性用の小便器の周りの床が黒ずんでいます。
どうやら「お〇っこ」ちゃんが散りつづけて染み込んでしまっているようです。時々変な匂いもしますし、その辺りが妙にべたついたような感じのするときもあります。なんとかきれいにならないものかと考えているのですが良い方法がわかりません。また、多分酸性のものによるものと思われる、白く変色しているところもあります。勤め先ですのでなるべくリスクの少ない、費用のかからない方法があればどなたか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
便器のクリーニングには酸性洗剤が安価で効果があり、一般的に清掃業者が使用しています。
一方大理石はじめ石材には酸は禁物です。みかげ石はけっこう強いですが大理石は(人工を含め)弱いです。清掃業者の立場から言うと、小便器の下に大理石を使うこと自体が建築設計のミスです。でもじっさいには見た目の高級感から多いのも事実。さて、このシミの除去ですが、専門業者以外は難しいのが現実です。専用の薬剤と粉末を用いてシミを「吸い上げる」作業になります。高度な技術ですが、予算があれば業者に相談するのがベストです。「リスクが少なく費用がかからない」となると、とりあえずテキトーな弱酸性の洗剤をじゅうぶんにしみこませて、石灰を盛り上げて一晩おいといてください。多少改善されるかも。漂白系洗剤というテもありますが、石材によっては化学反応を起こすのでオススメできません。ご回答ありがとうございます。確かに掃除する側からいうと便器の下が大理石だなんて設計ミスとしかいえないと
思います。実は会社のトイレではあるものの、社長やお客様など特定の人しか使用しないため、詳しい説明を会社にしにくいのです。
でもほかの上司が「トイレがにおう」とか「床が濡れている(しみがそのように見える)」と言ってくるので
何とか自分たちで出来る範囲のことがあればと思ったのです。ところで大理石は弱酸性ぐらいだと耐えられるのですか?また石灰ってどこで手に入るのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
大理石は極めて酸性には弱く、弱酸性とはいえども、お勧めできません。
また、水にもあまり強いとはいえないのが本当のところ。水周りに用いているというのは決定的なミス。
石灰は、ホームセンターなどで購入可能だと思います。
ちなみに、人造の石調のものには樹脂で石の粉や石の粒を固めたものもあり、こちらは酸にも水にも比較的強く、他の床タイルと同様のメンテナンスで十分でしょう。
ただ、染みや匂いがあるとのこと。今回はきっと本当の石なのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 居酒屋・バル・バー 居酒屋のバイトをしていますが、客のトイレのマナーが最悪です。 3 2022/09/05 22:14
- 飲み会・パーティー 居酒屋のトイレマナー(男女共用)について質問です。 7 2022/04/18 01:42
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- その他(社会・学校・職場) 非常に不愉快かつ嫌な経験をしました。腹が立ちます。 3 2022/04/18 18:22
- 夫婦 妻の考えがよくわかりません。 例えば、トイレが汚いと言って床のマットを捨てる。 しかしトイレ掃除や床 5 2023/03/25 13:09
- 妊娠 妊娠初期の者です。 つわりが先週から始まり、 ひどく吐いたりとかはないのですが どの食べ物も不味く感 2 2023/02/16 17:59
- リフォーム・リノベーション DIY でトイレを設置したいです 3 2023/06/29 15:24
- その他(住宅・住まい) 汲み取り式トイレがあふれた。消毒剤は? 1 2022/08/04 12:17
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台風の後ベランダのアルミ製手...
-
温水洗浄便座のノズルはステン...
-
サッシの窓枠に、白いカビの様...
-
フェンス材質はアルミとスチー...
-
ゴキブリのフンが、こびりつい...
-
亜鉛メッキ鋼板とステンレス鋼板
-
アルミサッシに、6月からガム...
-
床の汚れ
-
ブロンズ色のアルミサッシの白濁
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
軸方向圧縮応力度について
-
ホーローを塗装したいのですが。
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
鉄板のたわみ量について
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
家のフェンスに有刺鉄線を張ろ...
-
ブロックの穴あけ
-
8月上旬に打設した駐車場土間コ...
-
構造計算について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェンス材質はアルミとスチー...
-
温水洗浄便座のノズルはステン...
-
台風の後ベランダのアルミ製手...
-
塩害に対する亜鉛メッキとステ...
-
サッシの窓枠に、白いカビの様...
-
アルミのアーク溶接って出来ま...
-
乱形石の色味が白色で頼んだん...
-
ブロンズ色のアルミサッシの白濁
-
防水スプレー剤を取るにはどう...
-
ステンレスの風呂に入浴用の天...
-
ゴキブリのフンが、こびりつい...
-
アルミ製ベランダの手すり 錆...
-
玄関の石(黒御影石)の掃除方...
-
発泡ウレタンがステンレスのシ...
-
御影石から錆が出て困ってます
-
アルミサッシに、6月からガム...
-
ステンレスについた手垢汚れを...
-
私の店の照明の金物?メッキ?...
-
ユニットバスのコーキングのと...
-
玄昌石にワックス使って良いで...
おすすめ情報