
A very small percentage of gamers actually suffer from gaming disorder as defined by WHO, but problematic gaming can negatively affect kids and teens and escalate over time.
訳:実際にWHOが定義するゲーム障害に罹患しているゲーマーの割合はごくわずかだが、問題のあるゲームは子供や10代の若者に悪影響を及ぼし、時間の経過とともにエスカレートする可能性がある。
なぜこのような訳し方になるのか分かりません。
ごくわずかな割合のゲーマーは実際にWHOが定義するゲーム障害に罹患しているが、問題のあるゲームは子供や10代の若者に悪影響を及ぼし、時間の経過とともにエスカレートする可能性がある。
にならないのはなぜですか?無生物主語?因果構文?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
内容をくみ取って、そのくみ取った内容に沿って日本語にするのか、英語の文に忠実に訳を組み立てるのかの違いで、仕事とかで翻訳をしている人はそこら辺をうまく使い分けている。
英語をよむと、Small... but ~
少数で問題がなさそう(Small...)
しかし、(but)
こういうところに問題が潜んでいる(~)
そのような意図に見えるので、
「実際にWHOが定義するゲーム障害に罹患しているゲーマーの割合はごくわずかだが、問題のあるゲームは子供や10代の若者に悪影響を及ぼし、時間の経過とともにエスカレートする可能性がある。」
この訳の方がその意図をうまく反映しているようにみえる。訳し方に公式があるわけでもありませんので、無生物主語だからこう訳さなければならないとかいう理屈もないです。ただし、大学受験とかなら、英文に忠実な訳の方が無難で、ある程度この構文の訳し方みたいな公式のようなものを意識したほうがいいです。構文、文の構成、文法がわかっているかのアピールがなければ減点される可能性が(かなしいかな)あるからです。そういう意味では大学受験では、
「ごくわずかな割合のゲーマーは実際にWHOが定義するゲーム障害に罹患しているが、問題のあるゲームは子供や10代の若者に悪影響を及ぼし、時間の経過とともにエスカレートする可能性がある。」
が正解なのかもしれません。たぶん最初の訳でも大丈夫と思うけどね。
No.4
- 回答日時:
①英語の主語 :A very small percentage of gamers
②日本語訳の主語 :実際にWHOが定義するゲーム障害に罹患しているゲーマーの割合
③あなたの訳の主語:ごくわずかな割合のゲーマー
あなたの訳③は、①の原文にそった、自然の流れの文章です。ただし、②の訳の特徴は、「ゲーマー」とは何か、または、どんな「ゲーマー」なのかを、まず読み手に説明したいと思ったのでしょう。そのために、「ゲーマー」を修飾するWHOの定義とかを先に出しているのです。翻訳ではそのやり方は普通です。ただし、学校の英語では直訳が普通かもしれません。
一般には「ゲーマー」というのは唐突過ぎますから(あなたには常識であってもね!)、その文章の訳者は親切心が、あなたよりはあるのかもね。
No.1
- 回答日時:
「無生物主語」だの「因果構文」だのにこだわるんじゃなくって, 「日本語としてどう表現すればより『自然』なのか」を意識すべきじゃね?
なお個人的には前半部分を否定の形にしたいところ.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 インタビューの英語 2 2022/06/07 14:22
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 中央大・法の問題です。 Even those who declare themselves to b 4 2023/01/15 21:58
- 英語 The outcomes measured included percentage of new b 4 2022/12/24 15:36
- 英語 An ideal occlusal scheme plays an important role i 2 2022/09/30 21:27
- 英語 Prices move significant amounts over very short pe 2 2022/04/02 23:09
- 英語 提示した名言の文の構造について(waste one hour of time) 5 2023/05/20 15:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There they are! There he is!...
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
この文章について教えてください。
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
添削お願いします。
-
about の後に 主語+動名詞を置...
-
分詞構文で、コンマがある場合...
-
流出する、は英語で?
-
I will be back と I shall re...
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
[揺らす」vs「揺さぶる」
-
どうか釈然とさせてください。
-
『~の人の数が少ない』と英語...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
英語圏の国に行くと
-
間接疑問文に関することで、wha...
-
関係代名詞のことで質問なので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
I will be back と I shall re...
-
現在完了 who
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
It appears that ~ の「It」
-
英語の構文がわかりません(but...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
主語が複数の時の目的語は必ず...
-
There they are! There he is!...
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
Mental training,such as visua...
-
Where is there?は可能ですか?
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is ( are ) について
おすすめ情報