
算数の問題で悩んでいます。
2つの数A,Bを四捨五入して整数の概数にすると、順に25と3になりました。このとき、AとBの和、差、積、商(A÷B)の範囲を求めなさい。
⚫︎Aの範囲は、24.5以上、25.5未満で、Bの範囲は、2.5以上、3.5未満となり、差と商に関しては計算の順序を変える必要があることはなんとか理解できました。
しかし、答えの範囲の表し方についてがイメージできず悩んでいます。特に差と商がイメージできません。
答え
和 27以上29未満
差 21より大23未満
積 61.25以上89.25未満
商 7より大10.2未満
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
四捨五入して整数にした訳だから
A:24.5・・~25.4・・ 24.5≦A<25.5
B:2.5~・・~3.4・・ 2.5≦B<3.5
これより
和 24.5+2.5≦ A+B <25.5+3.5 ⇒ 27≦A+B<29
差 24.5-3.5< A-B <25.5-2.5 ⇒ 21< A-B <23
積 24.5×2.5≦ A+B <25.5×3.5 ⇒ 61.25≦A+B<89.25
商 24.5÷3.5< A-B <25.5÷2.5 ⇒ 7< A-B <10.2
差と積が≦では無くて<である理由。
差:より大きい方からより小さい方を引く。この時、より小さい方には≦では無くて<だから、=は除外する必要がある。
商:差と同じ。より小さい数をより大きい数で割ると、一番小さくなる。
より大きい数をより小さい数で割ると、一番大きくなる。
No.5
- 回答日時:
「以上」は、その数を含む、それよりも大きい数を示します
「より大」は、その数を含まず、それよりも大きい数を示します
「未満」は、その数を含まず、それよりも小さい数を示します
例えば
「21以上」だと、21(21.0)、21.0……01、21.0……02、となり
「21より大」だと、21.0……01、21.0……02、となります
差について考えると
24.5 - 3.49……9 となりますので
21.0を含まず、ほんの少しでも大きい数が当てはまります
「未満」の反対の意味の言葉(対義語)があればよいのですが
それが無いため
代わりに、「超過」「より大」「より上」などの言葉が用いられます
No.2
- 回答日時:
> このとき、AとBの和、差、積、商(A÷B)の範囲を求めなさい。
この時、と言う意味が良くわかりませんが、
四捨五入後であれば範囲はないので、
四捨五入前の場合は、という事でしょうか。
であれば、
差の場合は、
最小が、24.5-3.4=21.1
最大は、25.4-2.5=22.9
になります。
商の場合は、
最小が、24.5÷3.4=7.21
最大は、25.4÷2.5=10.16
No.1
- 回答日時:
落ち着いて 考えましょう。
大きい数と 大きい数を 足せば 一番大きな数になりますね。
これは 掛け算でも同じです。
大きな数から 小さな数を 引けば 答えは 大きくなりますね。
これは 割り算でも同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 x、yを整数とする。x、3x+2yを少数第一で四捨五入すると、それぞれ6、21になるという。 ⑴xの 4 2023/04/30 16:50
- 数学 少数の割り算 8 2022/07/09 08:58
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- 数学 右の図で、BCの長さを四捨五入して、 小数第1位まで求めなさい。 図は三角形ABCで、∠Aが50度、 3 2022/07/28 01:17
- 数学 数学の証明問題について質問です。 今日私大入試があったのですが、AとBの共通部分となるxの範囲を求め 1 2023/02/10 15:27
- 数学 高2 数2 3 2022/06/20 21:39
- その他(教育・科学・学問) 小学生の算数の商について 3 2023/03/06 14:11
- 数学 【 数I 二次方程式の実数解 】 問題 ※写真の(2) 解答 いずれか一方のみが実数解を持つため に 1 2022/06/25 17:36
- 統計学 統計検定2級の過去問について 1 2023/01/04 16:40
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1から9までの9個の数字から異な...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
aの2乗かける4乗の答えはなんで...
-
式の計算の展開についてです。 ...
-
6➗8= 答え 何あまり何 で答えて...
-
X2乗-1を公式を利用する因数...
-
第5項がー48 第7項がー192の等...
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
1500円に3/4を乗じるとは!?...
-
小学6年生の算数問題の答えを教...
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
現代社会の問題です。 国際連盟...
-
aとbは整数とする。aを7で割る...
-
中3数学についてです! (X3乗)...
-
合成関数のテイラー展開について
-
2√2の答えを教えてください!
-
割合の問題について 24Lが30%に...
-
集団面接での質問の答えの長さ...
-
=がつく所がなぜ2なのか分かり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
1から9までの9個の数字から異な...
-
中3数学についてです! (X3乗)...
-
xかけるxって答えなんですか?
-
X2乗-1を公式を利用する因数...
-
式の計算の展開についてです。 ...
-
aの2乗かける4乗の答えはなんで...
-
1500円に3/4を乗じるとは!?...
-
6➗8= 答え 何あまり何 で答えて...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
関数y=2x²において、xの値が1...
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
6年生の算数平均値
-
割合の問題について 24Lが30%に...
-
中1数学の問題。 『長椅子に4人...
-
複数の数字の組み合わせの中か...
-
2√2の答えを教えてください!
-
一次方程式と二次方程式の連立...
おすすめ情報
補足です
例えば、差の答えは「21より大」、「23未満」なのですが、「〜より大」「〜以上」のように、答えの範囲の表し方がなぜこのようになるかイメージがつかず悩んでいます。わかりにくくてすみません。