
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
> 日本史や歴史好きに特徴などありますか?性格など。
学説や調査研究の結果などは知りませんが、次のような傾向の強い人は児童期・青年期に歴史好きにはならないように思います。
① 自分で何かをすることが好き スポーツや音楽、工作や料理
② 機構・メカニズム・原理・実態に興味を惹かれる
次のような傾向を強く持つ人は児童期・青年期に歴史好きになる可能性もあるように思います。
③ 物語、ファンタジー、スペクタクルが好き
④ 自分の頭の中だけで、イメージをいろいろ膨らませることが好き
高校生以降、20歳以降で、突如?として歴史好きになるケースには、別の要因が大きいように思います。
西洋史、エジプト史、アメリカ史、中国史、朝鮮史などが好きになるのは、具体的に何かに興味関心を惹かれる経験があって、それから次々と関連を追及した結果ということが多いでしょう。知的?探求心?のようなものが強いのでしょう。 やり方?も、事実や状況を個別確認したいという傾向が強くなるのでしょう。
日本史の場合でも、似たケースはあると思いますが、
児童期に映画、絵本、ドラマなどで"みたシーンに惹かれて"『かっこい・ステキ・憧れる・きれい・スゴイ・ドキドキする』というようなことがきっかけになるのは、恋心?のようなものを懐きやすい傾向のある人だろうと思います。
恋心でも、もっと深く知りたいと調べたり、その現地・現場に行くことに向かうことは多いですが、知的探求心からの行動の場合とは様相が違って、感覚的体験そのものが大事になるというか、実行そのものこそが大事になるようなところがあるように思います。
現実にいま活動中の俳優やアイドルとかに惹かれるのではなくて、城、戦場、ゆかりの地、武具甲冑刀剣類、寺社や町の区画構造にも惹かれるのも、知的探求心以外の、『自分でみた、行った、体験した』という思いが大事になっていることが多いのでしょう。
ある意味、夢想家、夢見がち、自分の想像の世界を楽しむのが好きというような傾向、性格が強いのではないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
大河ドラマはただの娯楽時代劇。
画面に出てくる筋書きが正しい保証はありませんよ。
信用は危険です。
「どうする、家康」は嘘が多い。
あれこそおかしい場面多し。
惑わされることなかれ。
No.7
- 回答日時:
歴史で一番謎は古代史。
年代不明な要素が多い世界。
年齢の解釈に迷う人物が多い。
どこまで頭がよろしいかわかりませんが、
天皇・神様には
100歳を超える人がざらに出てくる。
でも彼らも生きた人間とすれば、100を超えるのは
難題のはず。
だから誇張数値と思う。
神武天皇が127歳と137歳とか
記紀が語るか本当に可能かです。
誰かが2で割ればいいというが、なんでもただ2で割ればいいというのはおかしいでしょう。
数字が古事記と日本書紀でなぜ数値が違うのかの説明が出来ない人が多い。
神武天皇:古事記で137歳、日本書紀で127歳
崇神天皇:古事記で168歳、日本書紀で在位68年、120歳とか
いう信じられないような数値の解明に挑戦してみてはどうでしょうか。
健闘を祈ります。
参考
天照大神:105000年
天忍穂耳神:1794300年
ニニギ尊:318543年
ホホデミ尊:637893年
ウガヤフキアヘズ尊:836042年
こういう数値の謎ときもお願いしたい。
だれかが各位の数値を合計してみたらという人がいた。
でも本当にそれでいいかですね。
まあ、いろいろ考えてみてください。
期待しています。
神皇正統記などもよかったら読んでみてください。
御研鑽をお祈りしています。
No.6
- 回答日時:
無いです。
基本的に人間は人間が大好きなので、歴史なんかは、かなり直接的に人間の事を知るものですから、多くの人の関心を引きます。
医学や社会学などもほぼ直接的ですが、獣医学や自然科学(数学除く)なども間接的に(遠回しに)人間に関連していると言えます。これは驚くべきことで、ほとんど人間は人間しか興味がないと言えるほどのことなのです。数学は”あちら側”とよく言われますが、一部の人は数学でさえ”こちら側”と考えています。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
他にも大河ドラマを見ていれば、歴史のテストでそれなりに点数を稼ぐ事も出来るようになっていく事もありましょう。ただ、史実にあまり基づいてない部分もあったりするので、ユーチューブの歴史チャンネルを参考にしたりするのが良いかもしれません。
No.4
- 回答日時:
自分の場合「まんが日本昔ばなし」や「一休さん」を幼少期によく見てて、それで昔話によく触れてましたね。
昔話好きが高じて、次なるステップとして歴史漫画を読み漁ったりして、気が付けば日本史のテストでそれなりに点数を稼ぐところまでなりましたね。そして更には、新選組マニアにもなりました。令和の子供達が「懐かしの昭和の文化」に関連した動画をよく見ていけば、次第に近現代史のテストにも強くなっていく事となりましょう。そんなもんです。
No.3
- 回答日時:
幕末は殺伐としたイメージもありますが下級武士達が権力を奪いとった下剋上の時代で日本史ではこうした現象が何度か見られ、閉塞した時代に生きる現代人には憧れの対象となっているのかもしれません。
他に郷愁を感じるとか、ロマンやドラマがあるとか、謎に興奮するとかビジュアルが好きとか理由は色々でしょう。No.2
- 回答日時:
きっと、「歴史を題材にしたドラマを見た」が理由だと思います。
楽しくてワクワクしたんですよね、この時。
すると、もっとワクワクしたくて日本史関係のテレビを見たり、
新撰組のことを調べたりとで、また楽しい思いをしたのでしょう。
楽しいと、いろんなことがスイスイと頭に入ってしまいます。
以前の受験勉強のころより、今の歴史の勉強の方がとても効率的に違いないと感じます。
このまま歴史の研究や調査を続けることは、人生の中でいつか大きく役立つ気がします。「歴史」以外の意味でも。
えっと、日本史や歴史で楽しかった経験をしたから、日本史や歴史が好きになったんだと思います。
性格はあまり関係がないんじゃないかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 偏差値53くらいの学校に今年入学した高校生です。 僕は歴史が本当に好きで自分で調べたりしています。例 1 2022/04/27 21:56
- 大学受験 偏差値53くらいの学校に今年入学した高校生です。 僕は歴史が本当に好きで自分で調べたりしています。例 4 2022/04/27 22:20
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
- 歴史学 春から歴史学科に進学します。 ただ、歴史を一切知りません。 本当にみんなが知っているような基礎も知ら 4 2023/03/05 20:34
- 歴史学 こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に 2 2022/10/10 21:03
- 歴史学 なぜ歴史を学ばないといけないんでしょうか? 日本史や世界史の年号や人物を覚えたところで日常生活に役に 29 2023/06/03 04:46
- 歴史学 賢者は歴史から学ぶべき? 9 2022/08/14 09:33
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- アジア 日本人の韓国人気はなんなんでしようか?? コロナ禍以前 旅行に来る 韓国人団体て まず韓流やらK P 13 2022/06/03 06:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報