dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(2)が分かりません。答えだけじゃなく、途中の考え方を教えてください!

「(2)が分かりません。答えだけじゃなく、」の質問画像

A 回答 (2件)

(1) を理解できているなら, 本質は同じことだ. どこで何に困っている?

    • good
    • 0

HNO3は酸化剤として働く場合、酸素原子が電子を受け取ります。

酸素原子の酸化数はHNO3では+5ですが、これが+2に変化します。

具体的には、HNO3は金属と反応する際に、酸素原子が金属から電子を受け取ります。例えば、鉄との反応では、以下のようになります。

Fe + HNO3 → Fe(NO3)2 + H2
この反応では、HNO3の酸素原子がFeから電子を受け取ります。これにより、FeはFe(NO3)2となり、酸化数は+2に変化します。一方、HNO3の酸素原子は+2に変化します。

また、HNO3は有機化合物と反応する際にも酸化剤として働きます。例えば、メタンとの反応では、以下のようになります。

CH4 + HNO3 → CO2 + 2H2O + N2
この反応では、HNO3の酸素原子がCH4から電子を受け取ります。これにより、CH4はCO2とH2Oに分解され、酸化数は-4から+4に変化します。一方、HNO3の酸素原子は+2に変化します。

このように、HNO3は酸化剤として働く場合、酸素原子が電子を受け取ります。これにより、酸素原子の酸化数は+2に変化します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!