プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

東北大学が国際卓越研究大学に選ばれましたが、これによりどのようなメリットデメリットがあるのですか?
また、自分の志望校であるため、難化が怖いです。やはり難化するんですかね。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに工学部です。

      補足日時:2023/09/02 20:07

A 回答 (8件)

一般傾向としては難化より容易化。

「大学全入」の時代が到来か。学費さえあれば。
高大接続と言って、大学で、高校レベルの授業をしたりしています。
    • good
    • 1

あんまり変わらんかな。


東北大の世界ランキングは前から高かったし。


と言うより少子化なので、ふつうに簡単になりますよね。徐々にですが。
難関化するってのはよほど何かないとあり得ないです。

去年生まれた子供の数は80万人です。ピーク時の1/3です。
でも大学の数は1/3にはならないからなあ。そりゃ入りやすくはなりますよね。
    • good
    • 1

No.7 です。

失礼しました。単調減少でしたね。
    • good
    • 0

昨日の各種新聞を読みましょう。

受験生ならそのくらいしないと。
 まず確定したわけではなく,まだ候補を1校に絞っただけですよ。認められるとは限らない。
 研究費が増えるという単純なことではなく,学長が自由に采配をふるって,研究成果を毎年〇%ずつあげなさいと言われただけですから,修士以下にとってはほとんど影響は無いです。ただ,受験生は新聞を読まないので,今回の候補採択を誤解する可能性がある。なぜ東大・京大じゃなく東北大なのかという論説の多くは,東北大のトップダウンが強いガバナンスを買ったというものが主。研究計画や将来構想は東大・京大の方がよほどいいものを提案していたらしい(とは,その東大・京大が言っているだけのことだが)。しかし,こういう事業はトップダウンで,学長がすべての学部長・研究科長に同じ方向を向かせないと進まないわけだ。受験生はそれを誤解して,東北大は設備がどんどん充実するからいい学部教育を受けられる,なんて誤解して受験生が増えるかもしれませんがね。誤解なのに。出題する先生たちの作る入試問題の難易度は同じですよ。
 いま世界のあるランキングで東大が39位,京大が68位,東北大は201位以下のタイ。この状態に,博士課程の学生をかなり増やさない限り東北大が39位よりも上に上がることは,少なくとも5年や10年ではありえないと思いませんか。確かにある新聞によると,博士課程の学生への支援ということが書いてあります。日本は研究費から学生の奨学金を出すことができませんが,最近は,米国と同じように東北大や他の研究型大学でも,研究費から博士学生に補助を与える動きがあります。新聞ではそれをさらに充実したいと東北大は言っている。しかし,もう一つ問題があります。博士課程への進学率。これは単調現象の今,どうやって増やすか。博士号取得者はあのポスドク問題に陥っている人が多いらしい。就職先が無い。奨学金を米国並み(授業料と生活費を指導教員の研究費から給付される)のレベルにしても,人材が不足している状態。それをどう改善するかは未定のままです。政府しかできない仕事です。東北大一校ではできない。
 さぁ,受験の倍率が上がるかどうか。それは受験生たちの勉強によるわけです。新聞を毎日読みましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。 認定されたら国に縛られる形になりますよね?志すことをやめるべきなのでしょうか

お礼日時:2023/09/03 08:48

チャットAIに聞いてみました。




メリット
国際的な研究者や学生の集まりやすさ
国際的な研究プロジェクトへの参加しやすさ
国際的な交流イベントの開催しやすさ
国際的な資金調達がしやすくなる


デメリット
難易度が上がり、入学難易度が高くなる可能性がある
    • good
    • 1

ぶっちゃけ学部生はあまり変わらん。

もしかしたらRA TAなどの機会が増えるかもしれないけどね。ただ、東工大に進学する主に理系は原則修士までいくとおもうので、その意味では上記メリットがあるかもしれない。ただ、通常修士で卒業するなら修士後期ぐらいから就活ばかりしてるから研究なんてまともにやってないし、ぶっちゃけあまり変わらんよ。

一番影響がでるのは博士課程かな。間違いなく博士課程学生への奨学金などはあると思うので経済的にはプラスになる。あとは、大学の研究予算が潤沢になれば施設とかは潤ったり、著名な先生が来る可能性はあるのでその意味では共通施設などの利用はメリットでしょう。しかしこういうのは数年先。その意味で言えば、あなたが将来仮に博士課程とかに内部進学するとなった場合に財源的な余裕とかあって箱物も増えてるかもしれないし、メリットはあるね。もちろん、それ以前に研究をちゃんとやってなければほとんど関係ないけど。

大学そのもののブランドでどうこう決める人って多いけど、ぶっちゃけ大学の研究力ってあるレベルを超えるとそれ自体はあまり関係なく、個別の研究室でどうかってところに依存する。個別研究室でレベルの高いところは当然財源も潤うけど、ボスが厳しいから楽してなんてことは決してないし、結局本人が真面目に研究に没頭したいってときに、財政難になったりしょうもないこと考えなくて済むっていう段階にならなきゃ基本どこいってもそんなに変わらんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。少し安心しました。

お礼日時:2023/09/03 00:03

東北大生が、卓球部に入るのを躊躇しなくなるかもしれません。

    • good
    • 0

簡単な推測です。

(細かい分析は今後このスレッドでも、皆さんから書き込まれるでしょう)
まず、研究資金が政府から潤沢に提供されます。一方で、研究内容とプロセスが頻繁にチェックされるでしょうから、政府側に対する報告義務の履行(定期的な成果の報告、プレゼン、その他)で研究が邪魔されます。(現在の官僚の国会答弁の支援が良い例)
これから入試を受ける学部学生にとっては、当面あまり影響は無いでしょう。
大学としては、大学発の起業が期待され、卒業生などの参加が促進されるでしょう。
世界的に先端を行くような研究がすぐに立ち上がるか不明ですし、それがビジネス化されるかは、まだ将来の話でしょう。しかし、日本のためにやらねば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。これまで通り東北大学を志しても問題ないですかね

お礼日時:2023/09/02 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A