dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

在来型浴室について
実家の浴室が昔ながらのタイル張りで、大きさが横193センチ、縦が93センチです。
ユニットバスに替えたいと思い調べたのですが、1014型が一番近いかなと思いました。
この場合、工事で縦幅を少し広げ、横幅を削ることになるのでしょうか?
工事するとすればかなり大掛かりになるのでしょうか。

A 回答 (1件)

>1014型が一番近いかなと思いました。


>この場合、工事で縦幅を少し広げ、横幅を削ることに

ならないですね。
ユニットバス、システムバスは寸法が決まってしまっていて、
建物(壁)の方を動かすことはしませんし出来ません。

基本的に壁は土台に乗っていて、ユニットバスは土台の高さから立ち上がっているので、壁を撤去しても土台が邪魔になります。
また、土台より高い位置で設置したとしても、加工する壁に筋交いなど構造部材が入っている場合は撤去できませんから、補強が必要になり、非常に改装費がかさみます。
なるのでしょうか?
工事するとすればかなり大掛かりになるのでしょうか。

>タイル張りで、大きさが横193センチ、縦が93センチ

タイルやその下地を撤去した柱から柱の内内寸法で、設置できるユニットが決まるので、まずはその寸法の確認が必要です。

193cm側はまず置いて、93cmは通常の木造の割り付けだと、柱内内は100cmくらいにはなると思います。

江戸間(関東間)と呼ばれる、柱の芯から芯までが、1818mm2727mmなどで構成される場合、近いものは柱の芯芯1212mmというものです。
これの場合柱が120mm角の場合は柱内内が1090mm。
このあたりが基準になるかもしれません。

どのメーカーに対応するものがあるかはわかりませんが、
タカラスタンダードの場合は、出入り口の向きによっては設置できるサイズがあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもご丁寧な回答をありがとうございます。

お礼日時:2023/09/04 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!