アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

赤本についてです。
有名大学じゃなくても第1志望で一般受験をする場合は赤本は解くべきですよね?

A 回答 (5件)

もちろんです。


高2のどこかで・高3の春・夏・秋
に取り組むべきです。
そのたびに自己の勉強テーマを確認出来ます。
    • good
    • 0

いまどきどの大学でも一般入試の過去問は、情報公開の一環として、大学の公式サイトで公開されています。

赤本が重宝されるのは、大学が公開していない解答例(特に記述式のもの)と解き方の解説が付いているからです。
で、赤本は志望校を決めたらすぐに少なくとも1年分は解くべきです。それで志望校の出題傾向や難易度、試験時間と分量なんかを把握して、自分に足りない要素を補うにはどんな勉強をしたら良いのかの対策を立てるのです。
模試や偏差値的に同レベルの他大学の問題をどれだけ解いたところで、その大学の出題傾向に合った対策をしなければ、その大学の問題は解けません。
あなたにとって「有名だ学じゃない」かどうかは、その大学の出題方針には関係ありません。特に私立で、偏差値的には地味でも歴史と伝統があったり、宗教系(仏教、キリスト教)だったりすると、偏差値が低くても独特の傾向の問題を出したりします。事前にそれを知っていれば対策も可能ですが、知らずに一般的な対策だけだと、まったく歯が立たずに惨敗、何てこともあり得ます。
そこまで極端じゃなくても、例えば英語に力を入れている大学だと英文科じゃなくても英語の出題が全部英文だったりとか、出題形式が他とちょっと違っていて試験本番で面食らうとか、嫌でしょ? しかも他の受験生はみんな過去問や赤本でそれを知っているのだとしたら、自分は確実に後れを取るわけですから。
    • good
    • 0

少々追記させて頂くと、入試直前に赤本を解くのは無意味です。


なぜなら、過去問と同じ問題はまず出題されないからです。
東工大などで2年続きでほぼ同様の問題が出題されたことがありますが、
大学の出題者の立場で考えれば、昨年と同じ問題はまず出題しません。

なので、赤本の問題を解くのは今のうちです。
どんな問題がどの程度のレベルで出題されるのかをしっかり把握し、
来年はどんな問題が出るだろう、と予測するようであって欲しいのです。
    • good
    • 0

より合格の可能性を高めたいなら、当然だと思います。


もし、やらなくても、合格の可能性が変わらないなら、解かなくても、よいかと思います。
(合格可能性が、100%でも、0%でも、変わらないなら・・・)
    • good
    • 0

あたぼーよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A