
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
外国人に売却することは可能ですが,架空人に売るというのは意味がありません。
仮に架空人に売ってその登記をしたとなると,その過程で公文書の偽造が行われてるはずですし,また登記簿に不実の記載をさせたことになりますので,関与した人は犯罪者として取り締まられることでしょう。
不動産に関する権利の得喪と変更は,登記が対抗要件になっています。だから登記しなければ,不動産を売ったとか買ったとかいうことを,その当事者以外の第三者(国を含む)に対抗できません。登記をしなければ登記簿上は売主名義のままですから,固定資産税等の納税義務が課せられ続きますし,管理義務からも逃れられません。
そして登記の際には,新たに登記名義人になる人が実在していることを証明するために住所証明書(個人であれば住民票,法人であればその登記簿謄本を使うことが多い)が必要です。公文書である住民票や法人登記簿謄本を偽造でもしない限りは,架空人名義に登記をすることはできません。
なお買主が外国人の場合は,日本に住所のある外国人は外国人住民登録をすることになるので住民票の交付が受けられますし,海外在住の外国人についてはその人の本国官憲(在日大使や領事)が作成した住民票に変わる書類をその代替とします。買主が外国人だったとしてもそういう方法で,架空人名義を防いでいるのです。
だから架空人名義で登記をする(登記官を騙して登記をさせる)ということは,公文書の偽造(刑法155条違反)がなければできないことですし,また登記簿に不実の記載をさせた(刑法157条違反)ということになります。立派(?)な刑法違反の犯罪者になるということです。
海外在住の外国人が日本の不動産を購入した場合,固定資産税の徴収等の都合もあるために,その不動産がある自治体に,納税管理人を届け出ておくことになっています。何かあればその納税管理人に連絡することで本人に連絡がとれる(はずだ)という理想はあるものの,違反者に対するペナルティ等は寡聞にして聞いたことがないので,その対応については何らかの制度対応は今のうちにしておくべきだと考えます。
非常に詳しいお話ありがとうございます。
納税管理人には連帯保証のような義務はないようですので本当に危うそうですね。
海外に例えば負動産請負人みたいなのが居た場合、法律上合法的に正しく登記ができると思います。そして、その人が亡くなり、相続放棄された場合はどのようになりますか?
特に、日本で有害物質や安全措置の必要な負動産がある場合です。海外の人(存命や相続人)にその損害や費用を支払わせることは可能なのでしょうか?
なんだかかなりまずいような気がしてきています。
No.4
- 回答日時:
「不動産」を「負動産」と書き換えているようですけど、これって故意ですか?
もしくは単に漢字を知らないだけですか笑?
故意です。実は、その単語はNHKや日経新聞などで使われていたりします。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB243BN0U3A …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(海外) 帰国時の隔離について、実際にはどの程度厳格か? 4 2021/11/01 15:34
- 相続・譲渡・売却 不動産屋さんとの契約について、客に対する態度について 6 2021/10/25 11:22
- 相続・譲渡・売却 名前を知られずに土地を買いたいのですが… 7 2022/02/04 08:59
- 政治 令和3年明日12/21東京都武蔵野市住民投票条例は決議されますが、今まで、民主党並びに、立憲共産党・ 1 2021/12/20 20:47
- 相続・遺言 親名義の不動産売却する方法を教えてください。 親が認知症と診断され施設入居した為、親の住んでいた家を 2 2021/10/22 00:55
- 固定資産税・不動産取得税 売れない土地を国庫納付するには 1 2022/02/02 14:02
- その他(法律) 不動産の差押えについて 税金未納の為不動産差押えの通知が届きました。 差押えられた土地には不用品や不 2 2022/02/01 16:49
- 政治 外国人労働者を入れる前に、日本の生産性を上げるべきではないですか? 5 2021/11/18 21:07
- 政治 共産党の選挙公約の財源提案って、口先ばかりだってよく分かりますね? 5 2021/10/20 16:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法定相続分による単独申請(相続登記) 2 2021/11/24 08:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買った家の隣がヤクザだった
-
送電線の地役権は時効取得でき...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
ホームシック(ノスタルジー)...
-
土地の前所有者が埋めた産廃が...
-
明治時代の国税についてお尋ね...
-
私有地とは
-
満州開拓って言うのは、関東軍...
-
『緑の革命』(グリーンレボリ...
-
土地の無断使用に関する件
-
囲繞地通行権と水道管(給水管...
-
屋敷と邸の違いは?
-
登記と公有財産
-
なぜ外国人の土地購入規制をや...
-
土地所有権と不動産登記
-
16世紀以降の中国の様子につい...
-
外国には地番と住所の違いはあ...
-
本家・分家・新家???
-
アメリカにおける外国人による...
-
借地に植えた木について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
本家・分家・新家???
-
屋敷と邸の違いは?
-
買った家の隣がヤクザだった
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
私有地とは
-
なぜ外国人の土地購入規制をや...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
他人の土地に設置してある構築...
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
プランテーションと大土地所有
-
地主と土地所有者の違い
-
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
借地に植えた木について
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
学校法人の土地売却について
-
彼女の土地に家を建てます、別...
-
共同根抵当権の一部抹消時の利...
-
線路脇の土地制限について
おすすめ情報