重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在調理師学校で勉強中です。
じゃがいもの面取りを練習しているのですが、なかなかコツがつかめません。練習あるのみだとは思うのですが、なにかアドバスがあったら教えてください。
右手首の動かし方が悪いのでしょうか・・・、同じ角度で面取りができないのです。
また、動画での説明がでているHPをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

私もなかなかコツがつかめず、ジャガイモやにんじんをいくら使ったか・・・。

頑張っているうちにだんだんジャガイモは小さくなってくるし・・・。大変ですよね。
取りあえずは練習のみですが、右手首を小指を軸にして回転するように回すイメージでやるといいような気がします。力をいれず、包丁を滑らす感じがいいと思います。私もプロではないので断言できませんが、きっちりしたアドバイスはできませんが、頑張ってください。
    • good
    • 1

一般人です。

が、とてもがんばっておられるようなので、何か力になれたらと。。。

>同じ角度で面取りができないのです。

コレがよくわからないのですが。。。。
まず、包丁はスゴークよく切れる、しっかり研いだ
ものを当然使ってますよね?

包丁使いの練習は確か、大根のかつらムキ
が最適だとか、モノの本で読みました。
じゃがいもなら、持っている手から
すべることはないような気がするので、
もしかして、「包丁を動かす」コトにばかり
気が向いていませんか?

どこぞのシェフはたしか、りんごの皮むきを
する時は「りんごを動かして」いました

包丁は動かさず、じゃがいもを動かしてはいかが?

(しっかり研いだいい包丁は、皮をむくという
感じではなく、その対象物を包丁でツカム感覚になります)

試行錯誤で自分なりのやり方が見つかれば
それでいいですよ~

どんなに「目で見ても」体得するには
場数を踏むのは大切です。
頭で考えずにできるようになります。

がんばって素敵な料理人になってくださいね!

ファイト~~o(^-^o)

お役に立てば。。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!