dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電池の容量の目盛りの減り方が使った時間で均等に減らないのはなぜですか。
目盛りが3つだった場合、上から2つ目の目盛りまでは均等なペースで減ってくるのに、最後の1つの目盛りになると急激に減るペースが早まります。

A 回答 (3件)

放電レート特性の図(グラフ)です。


https://note.com/baysun_bstory/n/n27d42710834c

容量0mAhが100%で、電圧が3.0Vになった時が0%です。
グラフの色の違いは負荷が異なります。
赤が例えばここの回答を読んでいる時などの軽い負荷、
茶が動画視聴などの重い負荷、
そして、電池の電圧を監視して、残量を推定している。

電圧が直線的には下がらない事と、
負荷条件によって電圧が変わってしまう事、
更には電池の劣化に伴って、このグラフそのものが変化する事で
残量表示は不正確になってしまう。

所有の劣化がかなり進んだiPhone の特性は、100%から
1時間で20%まで下がる、
次の1時間で1%まで下がる、
その後の1時間で電源が落ちる。
手に入れた時は、こんな特性でした。
アップルのページを見てリフレッシュさせてやると、
直線性がかなり改善しました。
    • good
    • 0

リチウムイオン電池の放電特性によります。


満充電から、しばらくは、放電量に比例するような感じで、ゆるゆると電圧が下がるのですが、放電が進行して終わりに近づくと、急速に電圧が下がるのです。
なので、電池が最初のころから減っていくメモリのペースで残り時間を想定していると、思ったよりもずっと早く放電終了になるわけです。
    • good
    • 0

電池の容量(残量)を示す目盛は、残量に比例した均等目盛にするようにはなっていません。



目盛が3つだったら、残量が半分くらいに減ってやっと1目盛減るくらいで、かなり減ると目盛が1になる感じですね。
車のガソリン残量の目盛もそんな具合です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!