
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
30年前や50年前のデータを私は知らないので、ご質問にダイレクトに回答はできないのですが、予想としては確実に高くなっていると考えます。
平成13年、すなわち22年前の不登校児童あるいは生徒(小学生、中学生)の数は、15万人弱です。
当時の6歳から15歳未満の人口が約1,122万人なので、約1.3%の子供が不登校でした。
そして令和3年では、約25万人弱の不登校児童あるいは生徒がいます。
6歳から15歳未満の人口が約950万人なので、約2.6%の子供が不登校とのことです。
わずか22年で不登校の割合が1.3ポイントも増加していますので、確実に増えていますね。
このデータから考えると、30年前、50年前と比較すると、さらに増加しているのではないかと考えます。
データ元は総務省なので、エビデンスとしてはかなり正確だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 日本の今の子供って小中だけで20万以上も不登校がいるらしいけど、昔はどうだったのでしょうか? 日本の 4 2021/11/25 14:05
- 預金・貯金 世代別1000万円以上貯蓄ある人の割合(´・ω・`) 2 2023/01/12 19:20
- 学校 不登校になると一生困る確率が高いですか? 私は何年か前から不登校になりたいと思っているのですが、「数 6 2021/11/17 16:37
- その他(ニュース・時事問題) 日本人のせっくすした割合って本当に合ってます?高校生以下で、50%近くいるらしいです。僕は男子校で周 4 2021/10/28 21:56
- その他(ビジネス・キャリア) 前年対比から、前年の合計額の求め方を教えてください! 説明が下手で申し訳ないのですが… 2021年の 3 2021/11/19 17:58
- その他(悩み相談・人生相談) 一流企業に勤務する55歳妻あり 収入は充分で 2つの趣味を掛け持ちして それぞれの世界で有名人 可愛 5 2021/12/21 16:23
- 高校受験 不登校ですが全日制の高校へ行けるでしょうか 4 2021/12/01 04:41
- その他(学校・勉強) 中学校を不登校し、現在、通信制高校1年生の男の子の事でご相談です。高校卒業後、東京海洋大学に進学した 1 2021/12/28 18:13
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- 会社・職場 高卒1年目(定時制高校)で手取りが20万円程なのですが まぁそこら辺の高卒に比べれば比較的貰ってる方 5 2022/10/31 12:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運動会は要らないと思います。...
-
不登校の子がいる息子小5の母で...
-
夜の中学校(校舎内ではなく、中...
-
高2です。 iPad ProとノートPC...
-
私の所属している部活は、 部T...
-
否定的中傷はやめてください。 ...
-
気になったので質問します。 卒...
-
修学旅行に行かない場合、学校...
-
二宮金次郎の像が、学校からな...
-
myあるあるをたくさん教えてく...
-
夜間高校って高卒以上の学歴あ...
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
計算して下さい
-
不登校気味の高校生に教師がパ...
-
ジョックストラップを学校に穿いて行っ...
-
なぜヤフコメ民はやたら大学の...
-
航空学生になりたいです 航空学...
-
100リットルにたいして本品10ml...
-
小学校教員で早く帰ろうとして...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学童保育で働いて7ヶ月...児童...
-
ちゃんやくんで呼ぶのは虐待?
-
教育用語 園児 児童 の区別
-
バイト先の女の子が、教育実習...
-
学童保育所でバイトをしている...
-
東京都に住んでます。 僕の住ん...
-
公共図書館は,なぜ児童向けに...
-
息子の知的障害が認められず、...
-
特別支援教育「通級制の弾力化」
-
児童手当て月一万円ですかよろ...
-
特別支援学校っていろんなタイ...
-
学童保育、中学生でも受け入れ...
-
児童精神科の予約が3月まで取れ...
-
都道府県を小学生に覚えさせる...
-
こんにちは!莉鈴です。中学校...
-
児童クラブについて 児童クラブ...
-
児童デイに勤めている方に質問...
-
児童デイで働き始めてひと月半...
-
シュタイナー教育の学校を卒業...
-
義務教育は働かせたらいけない...
おすすめ情報