
バイト先での悩みがあります。
自分はホームセンターで主にレジをやっています。
入って1年ほど経ち、どの通路に何があるかは「大まかに」把握している状態です。(園芸用品だったらここ、文房具はここ、という風に)
ただ、お客さんに聞いたこともないような専門的な物の場所を聞かれた時、分からないので毎回社員の方に聞いています。
その時、社員の方が明らかにめんどくさそうな反応をします(毎回ではないですが)
人によっては「そんなことも分からないの」と言わんばかりにニヤニヤ不快な笑みを浮かべる人もいます。
そもそもうちの店舗は社員が少ないので、アルバイト・パートと違って社員の方はかなり忙しそうにされています。
特に、イライラしている時にバイトに聞かれるとそのような反応になってしまうのも理解できますが、頻繁にそのような反応をされるとこちらも聞きづらくなります。
大まかには商品の場所は把握しているものの、見たことも聞いたこともない道具や物の名前を聞かれた時、どうすれば良いのでしょうか?こちらからすれば「社員に聞く」しか選択肢が無いのですが…
私の本業は学生ですし、基本的に3~4時間しか働いていません。(3~4時間しか働けません)
社員の方と比べても経験の差は明らかですよね?どんな対応が正しいのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
忙しい店舗では、ちょっと待ってというぐらいで、めんどくさそうな態度をされるのは、いつも暇な店舗か社員教育がない企業でしょう、レジで
でのうちこなら分からない事のほうが多いと思います、私がたまに行くホームセンターでも案内係いても忙しいい時は待たされますが嫌な顔された事はありません、社員が何人いるかで違うと思いますほかの社員はどうでしょうかNo.4
- 回答日時:
そのままで良いと思います。
そして、そのような事でストレスを感じない事です。
あなたはそういう大人にならないようにね。
どうせね、販売なんて多くは、若いうちに大して勉強もしないで短絡的に決めた職業で、将来の展望も何も考えず、毎日毎日単調な事の繰り返を苦も無く何も疑問にも考えず、耐え続けられる脳みそツルツルな人種しかいないんです。
道端に生える草みたいなもんだと思いましょう。
悩む必要なし!
あなたはあなたで出来る限りの努力をするだけです。
No.3
- 回答日時:
>見たことも聞いたこともない道具や物の名前を聞かれた時、どうすれば良いのでしょうか?
仰る通り、聞くしかないでしょう。
先ずは、お客様ありき、、、です。
お客様に迷惑を書けない事が第一です。
職場の人には、迷惑がかかっても良いです。
No.2
- 回答日時:
無駄あがきかもしれませんが、
何がどこにあるというこをメモ帳に買いておく。
勿論、恐らく、ホームセンターですので、商品の量が半端ないでしょうから、全部は無理でしょう。
つまり、大雑把に覚えている場所をさらにもう少し詳しく書いたメモ。
これがしかないんじゃないでしょうかね。
まず、全く損ではなく使えるときもあるのも確か。
勿論、全てを書ききれないでしょうから、書いてない商品があれば
また聞かなければなりません。
しかし、聞く回数が減ります。
これが一点。
次に、その作業をやる事により多少なりともあなたも商品と場所を覚える。
また、あなたがそのような努力をしているのを社員が見ていれば
あなたを見直すはずです。
すると、聞きた時の態度も変わる可能性も十分あると思います。
この三点の効果はあるかと思います。
全ては無理でしょうけど、
できるかぎりでいいので、何がどこにあるのかのメモを作る事。
これにより全面解決とまではいかないかもしれませんが、
いまよりかはかなりマシになると思います。
参考にしてくださいませ☆
No.1
- 回答日時:
その対応で問題ありません。
その勤務状況なら商品知識が浅いのも仕方ありませんし、あなたが社員に聞くのは仕方がありません。
社員さんに聞くのは、あなたのために聞いているわけではなくて、お客様のために聞いているのですから、そこはお客様のためと割り切るべきです。
そのうえで、教えてくれた社員にはその場でも後からでも、しっかりお礼をしてください(すでにお礼なさっているとは思いますが念のため)。
また、「あのあとお客様も大変喜んでいました」とか「実際に商品を購入されました」とか、ちょっと言葉を変えつつ重ねてお礼を言ってあげてください。
そこまで厳重なお礼を言えば、社員さんだって悪い気はしないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ホームセンターで、働いてる人に質問です。 レジの業務は好きですが、人間関係やアットホームな職場が、大
アルバイト・パート
-
ホームセンターのレジ操作について バイトをはじめて9日目にレジ操作を教わりました。 他の先輩方は1ヶ
アルバイト・パート
-
ホームセンターのアルバイトを、9月から始めた者ですが、辞めたいです。 ちなみに、初バイトです。 理由
アルバイト・パート
-
-
4
ホームセンターで品出しの仕事をしてますがお客さんに色々聞かれます。園芸、機械、工具、資材などが苦手で
アルバイト・パート
-
5
もうやりたくない
会社・職場
-
6
今の職場にパートで入って半年が経ちましたが、細かいミスを繰り返してしまい、辞めようか悩んでいます。
会社・職場
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
スキルが身につく、解雇もあり得る、アルバイトを始める前に知っておきたい3つのこと
いつも思うのだが、コンビニで働いている店員さんって本当にすごい。コンビニを利用する人なら当然わかると思うのだが、店頭に並んでいる商品のバーコードをピッピッとレジで読み込んでいくだけが仕事ではない。 公...
-
やっているとすごいスキルが身につくアルバイト3選
アルバイトの種類は多種多彩、皆さんはどんなアルバイト経験をお持ちだろうか? 筆者はコンビニのアルバイト経験があるのだが、クリーニングの受付や宅急便の受け渡し、簡単な調理作業まであり、アルバイトといえど...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社デスクの引き出しを勝手に...
-
会社の親睦会、解散について
-
妻の泊まりの出張に不安…
-
社内規定について
-
中年になってもヒラ社員で居続...
-
制服のサイズがない
-
共済会と労働組合は違うのですか?
-
メイト社員って??
-
マクドナルドの昇格試験
-
正社員が本業以外で フルキャス...
-
払いたくないお祝儀
-
掃除夫を雇わずに従業員に草む...
-
会社の保養所に泊まると・・・?
-
今日における若者の就職意識
-
社員コードって何ですか?
-
50代を斬れる会社ってどこ 大手...
-
職場社員の競争心を掻き立てる...
-
【退職】皆さんならなんて言い...
-
会社が上場したら社員としてど...
-
ヘッドハンティング会社への苦情
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報