この人頭いいなと思ったエピソード

聴覚情報処理障害かもしれない人が看護師になるのはあまりおすすめしないですか?

私は高校2年の女子です。
将来は看護師になろうとしています。
ただ私は雑音の中で声は聞こえてるのに処理できない、何回か言われないと理解できないそんな症状があります、調べてみたら聴覚情報処理障害というものがあるのを知りました。そこでその症状を持ちながら看護師をやるのはいいのかな?と思い始めました。
看護師は1度でも指示を聞き間違えたりすることで命にも関わってくる重要な仕事だと思ってます。
まだ進路選択を変えることができるので決めるなら今のうちかなと考え、質問させていただきました。

A 回答 (3件)

私は以前、看護師をしてました


経験上は聴覚情報処理障害の看護師はいませんでした。
学習不足で恐縮ですが、それは治療不可能なのですか?治癒可能でしたら1日も早く治療に臨まれることをおすすめしたいです。

法律上は聴覚情報処理障害の方は看護師にはなれないという記載はなかったと思いますが、私の経験上ではその分業務のハードルが高いと思ってます。
専門学校や大学に入学するのは可能でも、病院によっては、理解を得られる、得られないは大きく別れると考えられます。
それはその時のあなたの状態にもよりますし、あなたの説明の職場側の受け止め方、サポート施設や社会資源など様々な要素により、決まってきます。

聴覚情報処理障害を持たない人より不利にはなりますが、100%不可能とは思いません。
克服する事はもちろん、工夫次第で周囲の看護師と何ら変わりない技術や知識を持ち、臨むことは可能だと思います。
ただ、単に学校入学し、国家試験パスできても何か改善をされないと、通常業務に支障を来たす可能性は小さくはないなと印象を受けました。

せっかく見つけられた夢ですから、是非叶えて頂きたいと思います。
もしあなたと同じ状態の看護師がいなければ、同じくこれから目指す子達が希望を持てますし、看護師は基本ハードな勤務なので、身体的に不利な条件を抱えてもこなせる人は真の努力家だと敬服します
頑張って下さい
    • good
    • 0

看護師さんは、病気を訴える患者と治療にあたる医師の架け橋的存在です。



あなた様がもし本当に聴覚情報処理障害でいらっしゃるなら、最初の関門である国家試験の看護師資格を取得するため、話し手の協力を得ながら語彙を増やすトレーニングをして聞き取り能力を高め、3年間の看護専門学校や4年間の大学での講義や実技研修での指示を聞き取ることができるように日々訓練向上していく必要があります。

晴れて国家試験に合格しても、初めはチーム治療で緊急オペにあたる救急科担当は難しいかもしれません。でも、あなた様と同様の悩みを抱える私の知り合い看護師は、小児科から始まり、精神科やホスピス等の在宅医療に就業しています。いずれも毎回接触が勝負の仕事です。立派な志を応援します
    • good
    • 0

聴覚支援学校教員です。



うちの生徒(難聴)にも「看護師希望」の子がいます。今は介護施設の職場実習や、看護学校の体験に行っています。その時に、口話だけでなく、手話や筆談も駆使しています。
実際に聴覚障害のある看護師さんからも、現場の話を聞いています。本人は「日本手話と日本語対応手話の違いで、少し困った。けどすぐに教えてもらえて良かった」と言っています。

あなたは、聞き取りが難しいときの対応として、どういった手段を考えていますか? 手帳等を取り、支援手段を身につけていれば、看護師になることも可能かと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報