
第二次世界大戦で焼け野原になった後、人々はバラックを建てて住んだ・・・というようなことを聞きますが、その後、元あった自分の土地に戻って家を建てられたのでしょうか。
東京などの戦後の航空写真を年代ごとに見ると、焼け野原になった後、都市部はびっしり建物が密集していますよね。
これは元から住んでいた人の家(土地)なのでしょうか、行政が地権者から買い取って割り当てたのでしょうか。どさくさに紛れて勝手に家を建ててそのまま住むこともできたのでしょうか(土地の持ち主と親類が戦争などで亡くなってしまっては異議申し立てする人も出てこないのかなと思って)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本は世界でも類を見ないほど土地の権利にうるさい国民性です。
1000年以上前の土地の権利書がこんなに残っている国は他にありません。戦争で焼け野原になった土地も権利者のものです。私有地を国が勝手に割り当てることはできません。基本的に戦争前の土地の登記簿に基づき、土地の所有権と境界を復元します。
役所ごと登記簿も焼けてしまった場合でも、上物は焼けても土台とかは残っているので、隣家と「この辺りが境だったよね」と話し合って取り決め、登記簿を復元します。
住んでた人たちが全員死んでいた場合は、相続権を有する親戚がたちの権利も引き継ぎます。
また都市部では、サザエさんの家みたいに借地して家を建てるというスタイルが一般的だったので、土地の所有権自体は元の地主がそのまま引き継ぐことが多かったのです。
No.3
- 回答日時:
映画「ガラスのうさぎ」では、家の持ち主が焼け跡に戻ってきて、そこに家を再建していたような記憶があります。
土台の石などがあれば、およその見当はできるのでしょうね。とはいえ、驚くことに、東京都内の住宅地では、現在でも、意外と敷地境界線が不明確なことが多いみたいです。
昔、田んぼが広がるような土地だったので、曖昧なままになったのか、空襲の影響かは知りませんが・・・。
なので、妻の実家では、長い間、隣地の家々と、敷地境界で争うことになっていましたね。
法務局に公図をもらおうとしても、「古いのは破棄した」なんていわれて、分からない状況でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネパール人が、日本で家を買いたい
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
借地に植えた木について
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
学校法人の土地売却について
-
商業資本家と産業資本家の違い...
-
本家・分家・新家???
-
土地を借りている人が、その土...
-
不動産登記の共同担保目録で
-
税金についてご指導ください
-
再開発は何故高層ビルなのか?
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
新築住宅価格はすべてGDPに算入...
-
屋敷と邸の違いは?
-
線路下(高架下)の土地の所有と...
-
明治時代の国税についてお尋ね...
-
中国は土地代が存在せず、固定...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
借地に植えた木について
-
屋敷と邸の違いは?
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
不動産登記の共同担保目録で
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
他人の土地に設置してある構築...
-
線路脇の土地制限について
-
なぜ四角いものが多いのでしょ...
-
立ち退きで移転すると、豪邸へ...
-
商業資本家と産業資本家の違い...
-
私有地とは
-
差額地代説について
-
地主と土地所有者の違い
おすすめ情報