
賃貸の共益費の値上げは拒否できますか?
分譲賃貸マンションに住んでいます。管理会社から共益費2,000円の値上げの書面と覚書が届きました。
維持保全に必要となる費用、公共料金等諸物価の高騰を理由に改定したいと書いてあります。
契約書には契約期間中に値上げをする、甲乙協議の上値上げすると記載されています。
覚書にサインしましたが、やっぱり納得いかず管理会社に問い合わせるか迷っています。
先月更新通知がきたばかりですが、値上げを拒否すると次回更新されない、なんてこともあるのでしょうか?できるだけ荒波を立てたくはないですが、2000円も値上げは厳しいし、しばらく引っ越しは考えておりません。
もし交渉できるなら、どうメールを入れたらいいでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
マンションでは
1、分譲マンションの区分所有者で作る管理組合があってその管理組合運営をサポートする管理会社が存在します。
2、賃貸の場合は 賃貸目的でそのマンションの1部屋 或いは複数部屋を購入してマンションの区分所有者(別名:大家さんとなって) 家賃収入を円滑に徴収するために大家さんが逆に指定した賃貸マンション管理専門の管理会社があります。
質問者様が云う管理会社は 2、であり
1の管理組合総会で取り決めた決議が1000円アップであっても、
総会に立ち会った大家さんの意向で2000円でも3000円でもこの際、値上げができると思いますよ。2の管理会社は大家さんの意向を伝えるのが仕事ですから,,,2000円アップと言ってきた。賃貸契約では双方の合意と言うことであるので ダメもとでその金額を出しているとも考えられる。
で、あれば 1000円アップで近隣と歩調を併せて貰えないか?と、
2の管理会社に借り主の意向の交渉依頼は出来ると思いますけれど,,,ね。
ありがとうございます
1000円値上げで交渉してみましたがダメでした。
諦めて覚書を返送しましたが、お金が貯まったらもっと安い物件に引越ししよと思います
No.6
- 回答日時:
部屋の広さに応じて分譲マンションの管理費が変わりますので他の部屋がいくらだからということは関係ないと思います。
分譲賃貸の場合大家さんは一部屋ごとに違いますので募集賃料・管理費は異なります。多分そのマンション自体の管理費が値上げされたため質問者さんの部屋も値上がりしていると思います。大家さんはローンを使っている人もいれば現金で買っている人もいて懐具合がそれぞれです。
そこに住みたいなら受け入れるしかないと思います。そして次の更新では違うところも探してみたらいいと思います。
私自身は大家ですが現金で買っていて別に本業もあるのでかなり入居者には甘いです。
ご回答ありがとうございます
単身者向けでほぼ同じ広さの部屋なのですが、家主が違うと管理費まで異なるのですね
もう諦めようと思います
No.5
- 回答日時:
揚げ足取るつもりはないけれど。
拒否できるかどうかでいえばできるよ。
ただ、それは値上げに応じなくても済むという意味ではなくて。
拒否することで貸主や管理会社と争いの状態になるということ。
厳密に言えば、拒否することで交渉の余地もなくなる。
争いとは、行きつくところは示談や調停やら裁判などで、拒否したことで相手側から訴えられる可能性が生まれる。
共益費の値上げを拒否したことでさすがに裁判沙汰にはならないだろうけど、拒否したことは履歴として残る。
今後の何かあった際に住み方や使い方や経緯など、正当事由の争いがあった際には不利に作用する可能性もある。
それと、当たり前だけど、管理会社や貸主から冷たい扱いを受けるようになる。
>覚書にサインしましたが、
サインした後に納得いかないのでーーーというのは社会的には認められないよ。
意思表示というのはとても重要なので、サイン後に納得いかないなどと言い出したら信頼を完全に失う。
著しく不当な内容ならともかく、今回のは共益費2千円の値上げなので著しく不当とまでは言えないので無効にもならない。
それを踏まえて、共益費の値上げには納得できないけど解約(引っ越し)もしないとなると、これはもう交渉のやりようもないよ。
もしも交渉するとすれば。
「共益費の値上げには応じるけど、高くなるので解約するつもり」と話してみては?
解約されては困るという貸主側から譲歩案が提示されるかもしれない。
覚書を提出した後でもこれなら信頼を失うこともないし。
蛇足ながら。
>できるだけ荒波を立てたくはない
「波風」を立てたくない・・・ではないかな?
No.3
- 回答日時:
不動産会社に勤めています。
>賃貸の共益費の値上げは拒否できますか?
できます。
理由です。契約書に書いてあるんでしょ。
>契約書には契約期間中に値上げをする、甲乙協議の上値上げすると記載されています。
「協議のうえ」と書いてあるからには、賃借人の合意なしに値上げをすることは許されません。
賃借人の合意なしに値上げできるのは、裁判にて「維持保全に必要となる費用、公共料金等諸物価の高騰に伴い、共益費の値上げは正当である。」と認めてもらった場合だけです。(多分そんな判決は出ないでしょう。)
>値上げを拒否すると次回更新されない、なんてこともあるのでしょうか?
普通賃貸借契約ならば、賃借人の方が法律的に圧倒的に強い立場にあります。滞納等のない賃借人の次回更新認めないということはできません。
(定期借家契約なら別。次回の再契約が認められない可能性が高い。)
>できるだけ荒波を立てたくはないですが、2000円も値上げは厳しいし、しばらく引っ越しは考えておりません。
>もし交渉できるなら、どうメールを入れたらいいでしょうか?
別に交渉なんていらないでしょう。繰り返し繰り返し、「お金がないから、共益費の値上げは受け入れられません。」と主張してください。
-------------------------------------
蛇足だが・・・・
分譲賃貸マンションでしょ。
分譲マンションを買ったオーナーがその物件を賃貸に出しているんでしょ。
質問者さん以外に借主いないんでしょ?

No.2
- 回答日時:
メールより電話や直接来てもらっての話し合いのほうが良いかとは思います。
拒否や相談はもちろんできます。特に契約期間中は。なので勝手な更新打ち切りなどは難しいとは思います。
ただ、理由もなく駄々をこねていてもいけませんので、きちんと否定する理由は必要なのと、値上げする代わりのものがあると良いかとは思います。
さらに、質問者さんの世帯のみが拒否しててもあまり意味はないですが、大多数の世帯が拒否すれば無視はできませんので、他の借主とも協力して一斉に拒否するのもありかとは思います。
私は値上げではないですが、南側に一軒家が出来て日照が確保できなくなったからと値下げ交渉したことがあります。その時は他の借主とも手紙でやり取りして、結果、毎月5,000円の値下げができました。やってみるものです。
No.1
- 回答日時:
どうにもならないですよ
公共値上げ理解出来ない場合
拒否したら合意解約でしょ?
拒否して自慢話してる人いますが
数万物件の1人です。 管理会社は相手にもしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 共益費とは? 賃貸契約をする際には家賃とは別に共益費という名目が加算されることが多いと思います。 建 12 2021/11/16 09:04
- 賃貸マンション・賃貸アパート 早期退去時の違約金について 4 2021/11/29 14:17
- 分譲マンション 当分譲マンションでは機械式駐車場の維持管理更新費が利用者負担になっていますが法律違反では? 2 2023/10/03 22:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【賃貸物件退去の費用についてご教示ください】 賃貸物件を退去する時に管理会社の人と立ち会いをしました 2 2021/11/27 20:33
- 不動産業・賃貸業 貸事務所の光熱費について 3 2022/12/17 13:39
- 賃貸マンション・賃貸アパート 今賃貸のマンションを探していていい物件があったのですが【備考】に、夢なびVISAカード申込必須/と言 3 2021/11/25 21:00
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの不当な契約について 5 2021/12/20 22:53
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの又貸しの許可は誰に? 5 2021/12/14 22:22
- 会社・職場 働いているバイトの時給が最低賃金以下の場合 6 2021/11/07 09:08
- 分譲マンション 分譲マンション管理規約について 2 2023/04/20 15:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸の共益費の値上げは拒否で...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
違約金賃料1ヶ月分は共益費も...
-
墓地の隣の土地の購入について
-
土地の所有権と既得権、どちら...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
賃貸借契約書の床面積を決める...
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
賃借権の混同消滅
-
30年以上前に共同購入した土...
-
芯積みの隣地ブロック塀の建替...
-
共同抵当権設定の場合の登録免...
-
抵当権設定当時、土地と建物の...
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
借地権?貸家建付地??
-
会社更生法と民事再生法の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸の共益費の値上げは拒否で...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
違約金賃料1ヶ月分は共益費も...
-
墓地の隣の土地の購入について
-
母の敬称
-
昭和51年に両親が墓地を購入し...
-
賃借人・貸借人について
-
都内の墓地
-
全保連の立て替え払い請求書ハ...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
本家・分家・新家???
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
火災保険について? 山火事の...
-
屋敷と邸の違いは?
-
買った家の隣がヤクザだった
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
おすすめ情報
管理会社に値上げの根拠となるデータの提示を求めてみましたが、光熱費や資材の高騰により〜と通知書とほぼ同じ内容で回答がありました。データもなく、値上げの縮小も交渉してみましたが、ご了承くださいの一方的に終わりました…
他の部屋の共益費は1000円前後違って賃貸募集がされているのに、なぜうちだけ2千円なのか納得がいきません。交渉の余地はなく諦めて合意するしかないですよね