No.12
- 回答日時:
物価が上昇したから、賃金が上がるということではないと思います。
たとえば最近の約2年間ではガソリン価格が上昇していますが、ガソリンスタンドの従業員の賃金は上昇するでしょうか?
ガソリンの仕入れ価格が上がれば経営は苦しくなると思います。
似たようなことは、たとえば、電力料金が値上げになれば、コンビニやスーパーなどでは、冷暖房費上昇で経営は圧迫されて、従業員の賃金は上げにくいと思います。
最近のニュース番組で某大学教授が来年の春闘での賃上げを論じていました。
でも春闘の相場は非正規や零細企業労働者には波及しにくいと思います。
当面の物価対策としては、何らかの給付金が効果があると思います。
長期的な政策なら、
岸田政権にはできない政策だと思いますが、適切な政策としては、賃金を上げることではなくて、可処分所得の増加だと思います。
つまり、中間層以下の労働者の税金や社会保険料を下げることです。
現行の所得税の控除では、基礎控除と給与所得控除の合計で103万円ですが、もっと控除額を引き上げるほうがよいと思います。
さらには、給付つき税額控除の創設がよいかもしれません。
↓
負の所得税 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E3%81%AE …
------
働いた時間数に応じての給付つき税額控除で、いかがかと思います。
働いた時間数が多ければ、それに応じて控除額を増やすということです。
No.11
- 回答日時:
アベノミクスで、企業は儲かっていますが
それを従業員に還元しないからです。
内部留保としてため込んでいます。
その額、ついに500兆円を超えました。
何故還元しないのか、といえば
少し景気が良くなるや、増税したり社会保険料を
上げたりして、政府が、回復の芽を摘んできたから
です。
だから、企業も将来に不安を持ち
積極投資を控えてきました。
これが、失われた30年です。
ただ、近年の物価高や政府のプッシュもあり
賃上げをする企業が増えて来ています。
No.9
- 回答日時:
給料は上げると下げづらいため、経営者としては
好業績はボーナスで対応するケースが多いです。
アルバイトや転職市場ではそれなりに上昇しています。
No.5
- 回答日時:
簡単です。
あなたがそんな会社で文句、不満を言いながら働き続けるからです。
海外だと転職は当たり前です。
入社時、20万だとします。
10年して24万になりました。コロナ云々毎年の事情はあるけど年換算4000円のアップです。
あと10年働けば30万になるかもしれません。
でも、もっと多くの勤務歴のある人を見ると多くの場合はそうならず、26-28万ぐらいにしなりませんでした。
こんな会社で文句言いながら働く人が大半です。
転職して30万、35万の会社に行くのが当たり前。となると話は別です。
近くで、個の会社が募集しているな、30万か。応募してみよう。
採用されたので、今の会社はサヨナラ。
引き継ぎなんて知らねーよ。おまえらが勝手にやればいいじゃないか。
というのが当たり前になれば上がるのです。
私が休むと、他の人に迷惑がかかる。
会社が回らない。(実際はそんなことはない)
とか思って居残るヤツが大半だからです。
もしあなたが辞めて会社が潰れたらそれはあなたのせいではなく経営者の問題です。
ストレス、パワハラ、長時間残業に耐えるから行けないのです。
日本は解雇が非常に難しく、社長をぶん殴っても解雇できません。
結果的に無能なおっさん、おばさんが居残り優秀なヤツが去って行くのが日本です。
一番簡単なのはクソな会社は辞めて転職、起業することです。
私はブラック企業と裁判もして、どこも同じ、少なからずなにかしら人間関係など
問題があると理解して起業しました。
年収という意味では10倍以上、年間休日300~はあります。
たまに日曜や、夜遅くまで仕事することありますが基本的に自由です。
ちなみに派遣、日雇いがあるのは、底辺労働者というか、なんの取り柄もない人の
受け皿、利用方法としてあるのです。
使い捨てです。
こういうのも、やる人がいなければ派遣というシステムが成り立たなくなり、賃金は上がるんですよ。
悪条件で働くやつが多いから上がらないのです。
No.4
- 回答日時:
私たちが購入する物品(あるいはサービス)を構成する原材料や製造する(サービス提供する)ためのエネルギーは海外から輸入しているものが多く、日本国内の事情に関係なくどんどん値上げされていて、私たちはそれに逆らうことが出来ません。
なので、昨今の物価は値上がりが激しいんです。一方、私たちの給料はほぼ日本国内だけの事情で決まります。ここ30年間は日本の国力は落ちるばかりで世界の中でも陥落が顕著であり経済発展がほとんどないんです。なので給料を出す会社は、一部の大手企業を除けば、賃上げするゆとりがないんです。
IT化、AI化、DX化などの合理化を積極的に進めればよかったものを、リスク・大型投資・リストラを嫌って国も経営者もその推進を怠ってきましたので、欧米・中国・韓国と違って少しの賃上げも出来ない状態が続いてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
【数学】初歩的な数学が分から...
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
政治が遠くなった気がします
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
デフレについて
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
粗債務と純債務
-
道路公団の民営化後も残るの負...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
40歳子無し夫婦に2億円の貯金が...
-
「○倍安い」という表現
-
給料は上がらないけど、物価は...
-
【経産省】経済産業省が204...
-
物価が毎年2%ずつ上がるという...
-
生鮮食品を除くって毎回グラフ...
-
45度線モデル
-
交易条件効果について
-
物価が安い=治安が悪い と思い...
おすすめ情報