

地上から鉛直上方に投げられた質点が、時刻t1で高さhのところを通過し、時刻t2に再び同じ高さの点を通ったという。
h=(1/2)gt1t2および初速度v0=(1/2)g(t1+t2)を証明せよという問題で
h=v0t1-(1/2)gt1^2=v0t2-(1/2)gt2^2と置くところが理解できません。
上向きを正として考えたとき
h=v0t1-(1/2)gt1^2
h=-v0t-(1/2)gt2^2じゃないんですか?
考え方がわかりません。説明をお願いしたいです
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高校物理では、「鉛直投げ上げ」を扱うときには、「等加速度運動」の公式を使うはずです。
上向きを正、初速を v0 として、公式は
・加速度:下向きなので a = -g(一定) ①
・速度:v(t) = v0 - g・t ②
・変位:y(t) = v0・t - (1/2)g・t^2 ③
です。
大学生以上なら(高校生でも積分を習っていれば)
②は、①を積分して初期値(t=0 のとき)を v(0) = v0 としたもの。
③は、②を積分して初期値(t=0 のとき)を y(0) = 0 (変位の基準)としたもの。
ということが分かるはず。
>h=-v0t-(1/2)gt2^2じゃないんですか?
v0 は全体の運動の初速度(t=0 のときの速度)ですから、途中で変わることはあり得ません。
③の式の「意味」が全く分かっていなんじゃないのかな?
No.2
- 回答日時:
高さをyとすると、時刻tに対する高さは
y=v0・t + (1/2)gt^2
で、時刻tに関わらず、この式は変わりません。
質点が落下を始めた瞬間、「第一項」が符号反転すると
考えられているようですが、そんなことしたら
yは突然飛び跳ねて正から負に変化してしまいますよ。
ムチャクチャです。
v0はあくまで初速度。上に正です。
基本は、速度は v=v0-gt だからこれを時間で積分して
導くのですが、もし高校生なら物理で積分を使わないから
導き方なんてわかんないですよね。
その場合はしのごの言わず丸暗記かな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 文字説明になってしまうのですがすいません。物理の問題です。 重さWの荷物を吊るす。 重さを吊るしたと 2 2023/07/06 02:40
- C言語・C++・C# ポインタの型変換、どうやるんでしたっけ? 2 2022/03/28 11:00
- 物理学 物理の問題です。 1、質量mの物体を地面からの高さhの位置から自由落下させた。 a,エネルギー保存則 2 2021/12/20 14:07
- MySQL うまくいきません教えてくださいお願いしますSQLです。クエリ構文です。 1 2023/07/07 12:39
- MySQL SQLです。こんな感じですか?あってますか? うまくいきません教えてくださいお願いします 1 2023/07/08 15:27
- 宇宙科学・天文学・天気 中学の天体の問題では、月の南中時刻は1年を通して一定であるとして解いていいんですか? 下の図はある日 5 2021/12/30 12:16
- 物理学 質問失礼します。大学物理の問題で分からない問題があったため質問させて頂きたいです。問題は以下の通りに 2 2021/12/12 19:43
- 高校 鉛直投げ上げの問題 3 2022/11/24 22:29
- 物理学 温度 T1, T2の二つの熱源間の間に可逆サイクルを働かせるとき、出入りする熱量をQ1, Q2とする 2 2023/06/30 09:30
- 高校 物理の問題です。 2 2022/07/10 19:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
ミンコフスキー時空図の作図の...
-
質点がBにある時の運動エネルギ...
-
径方向?放射方向?
-
球面座標とは何か
-
「陽に含まない」について
-
ラディアル方向・タンジェンシ...
-
いきづまった!
-
鉛直面内での、円運動を考える...
-
測量図の座標の出し方
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
英語で位置は何というんでしょう?
-
反発係数と収束する時間
-
原点中心とする半径10cmの演習...
-
地上から鉛直上方に投げられた...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
ベクトルの外積 軸性ベクトル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
高校物理基礎で、変位と位置の...
-
径方向?放射方向?
-
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
英語で位置は何というんでしょう?
-
「陽に含まない」について
-
ラディアル方向・タンジェンシ...
-
2つのバネに挟まれた物体の振動...
-
2物体の慣性モーメント
-
鉛直面内での、円運動を考える...
-
流体力学 円筒座標系
-
有限要素法の形状関数とは?
-
軸対称の力のつりあい式について
-
sinaiのビリヤードとは?
-
「右」という概念の定義について
-
直交座標系で表す熱伝導方程式...
-
球の慣性モーメント
-
角運動量・トルクを使わずに解...
おすすめ情報